2015年3月24日 (火)

山地と平地

先日、テレビやラジオ放送での「山地」アクセントの平板化について記しました。

本当は最初の「さ」を強く、「んち」のように発音すべきところを平坦に発音してしまうというものです。

これは最近の若者言葉の影響もありますが、「山地」に相対する言葉である「平地」のアクセントと同様に発音してしまうことも一因ではないかと考えられます。

ところで、「山地」に似た気象用語に、山沿い、山間部、山岳部などがありますが、気象庁HPを見るとこれらの違いについて次のように解説されています。

・山地 : 山の多いところ。「平地」に相対する用語。
・山沿い: 山に沿った地域。平野から山に移る地帯。
・山間部: 山と山の間の地域。
・山岳部: 平野部に対して山地の部分。

・平地 : 「平野」と「大きな盆地」。「山地」に相対する用語。
・平野部: 起伏の極めて少ない地帯。盆地を除く。

 

2015年3月23日 (月)

NHKと名詞アクセントの平板化

最近、NHKのラジオやテレビで気になることがあります。

名詞アクセントの平板化です。 もともと関東方面の若者言葉として広がったようですが、今は全国区です。

NHKのアナウンサー、特にニュース・天気予報などのアナウンサーは正しい発音をされるものと昔は信じていましたが、ここにも平板化の波が徐々に押し寄せているようです。 若手のアナだけでなく、ベテランのアナにまで・・・。

例えば、山地、事項、メーカー、サーファー等々。

ゴルファーを平板読みをすることはまずないと思いますが、メーカーやサーファーを平板読みしているのに出くわしたことがあります。

逆に、「統括」は最初の音を低く発音する(あるいは平板読みする)のが正しいですが、最初の音を高く発音されるアナが多々見受けられます。

NHKには今後も正しい日本語で発信してほしいと思う今日この頃です。

また、放送を聴いて疑問に感じたこと、間違いだと思われること等に関してはその都度NHKのHPの問い合わせコーナから問い合わせをするのですが、回答がないことが多くなりました。

「担当部署に申し伝え、今後の放送の参考とさせていただきます」との回答が寄せられても一向に改まらないことも・・・。

NHKには視聴者の声にもっと真摯に向き合ってほしいと思います。

 -> 「山地」はどう発音されますか?

2015年3月19日 (木)

沼津港大型展望水門 「びゅうお」を訪れる

千本浜公園に近い沼津港には、内港と外港を結ぶ航路から進入する津波を防止すための水門があります。 展望施設もあって、駿河湾や晴れた日には富士山も望めます。

042

047

045

046

048

050

049

051

054

052

詳細は同市HP -> 大型展望水門「びゅうお」

2015年3月18日 (水)

千本浜公園(沼津)界隈の風景

先日(3/13)訪れた千本浜公園は若山牧水ゆかりの地ですが、ここには他の文人の碑なども多く見受けられます。

●明石海人(かいじん) 歌碑

023

024

●井上靖 文学碑

031

032

●昭憲皇太后(明治天皇の皇后) 歌碑

035

036

●勝田香月 「出船」の歌碑

040

041

●本居長与 記念碑 (童謡「赤い靴」、「七つの子」などを作曲)

043

044

●増誉上人の像

026

2015年3月17日 (火)

千本浜公園と若山牧水 (沼津)

先日(3/13)、静岡県裾野市での用事の前に沼津市の千本浜公園を訪れました。

歌人 若山牧水(1885-1928)は亡くなるまでの8年間をここ沼津で過ごしました。 そのため、千本浜には牧水の歌碑や記念館などがあります。

●歌碑
 全国に数多くある牧水の歌碑の中で、最初に建てられたものだそうです。

025

029

027

030

●若山牧水記念館

037

038

039

●牧水の墓 (千本山乗運寺)

016

017

2015年3月16日 (月)

富士川付近から見る富士山

先日(3/13、14)用事で静岡県裾野市に向かう新幹線の中から撮った富士の姿です。

 左側写真: 前方の橋は東海道本線用
 右側写真: 東名高速もかすかに見える

山頂に少し雲が架かっていましたが、右側山腹の宝永山(標高 2,693m)や山裾まではっきりと眺めることができました。

008

010

2015年3月10日 (火)

JR緑井駅近くの寺: 専蔵坊(せんぞんぼう)

広島市の「あさみなみ散策マップ ~毘沙門ルート~」を参考に、

JR可部線 緑井駅から北に約500mの所にある専蔵坊を訪ねました。 真冬並みの寒さで、小雪がぱらついていました。

「せんぞうぼう」ではなく、前記 資料には「せんぞんぼう」とありました。

昔は真言宗だったようですが、今は浄土真宗本願寺派のお寺で、山号(さんごう)は新宮山。

001

002

立派な屋根瓦が目につきました。

003

2015年3月 6日 (金)

長楽寺観音堂 と 新宮神社

アストラムラインの長楽寺駅付近を散策しました。

●長楽寺観音堂

 905年(延喜(えんぎ)5年)に真言宗の霊場として開かれ、1601年に廃寺となるまで長く繁栄。 後にこの観音堂が建立されたということです。

001

002

●新宮神社

 境内の入口の左右に立つイチイガシ、イヌマキの大木は広島市の天然記念物に指定されています。 但し、イチイガシは枯れていました。

005

006

008

009

007

010_2


-> 広島市指定天然記念物(新宮神社のイチイガシ及びイヌマキ)

2015年3月 2日 (月)

横田観音堂と音崎神社

広島市の「あさみなみ散策マップ ~大塚ルート~」を参考に、

広島市立大(広島市安佐南区大塚東)近くにある横田観音堂と音崎(おんざき)神社を訪ねました。

横田観音堂は入口に案内もあり、すぐわかりました。

音崎神社は全く案内もなく、少し不安な気持ちでしたが、何とか見つけることができました。

●横田観音堂

002

003

●音崎神社 (大山津見神が祭られている)

005

006

これらの近くには山陽自動車道と広島自動車道が交わる広島ジャンクションがあります。

001

004

2015年2月25日 (水)

八木梅林公園を訪ねる

昨年に続き、今年も八木梅林公園に出かけました。

JR緑井駅近くのスーパーに車を置いて、ほぼ国道54号線に沿って流れる古川の河川敷に設けられた小経を歩いて約30分で到着。

梅はまだ咲き初めでした。 樹上にはメジロの姿も・・・。

006

007

008

010

西側の山の斜面には昨年夏の豪雨で大きな被害を受けた県営緑丘住宅が見え、未だ復興途上の姿に改めて自然の猛威を感じました。

011

 

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart