昨年の4月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)。
ごぼうは多年草(2年草)で現在、茎も1.5m程までになり、沢山付いたつぼみも順次開花しだしました。
つぼみの先端がピンクになって、アザミのような感じの花です。
● 参考:アザミの花 [Wikipedia]
6月23日はオリンピックデーです。
1894年6月23日にIOC 国際オリンピック委員会が設立されたことに由来しています。
写真は1994年のアジア大会でも使用され、2024年2月までJ1サンフレッチェ広島の本拠地でもあった広島広域公園陸上競技場です。
ここでは、日本人初のオリンピック金メダリスト(アムステルダム、1928年)である広島県海田町出身の織田幹雄氏の栄誉を称えるために創設された織田幹雄記念国際陸上競技大会が1993年以降毎年開催されています。
また、公園内には織田氏の金メダルを記念したモニュメントが設置されています
6月22日はカニの日です。
五十音順で「か」の文字が6番目、「に」の文字が22番目に登場することなどから、かに道楽を運営する会社が1990年に制定しました。
01: あいうえお
06: かきくけこ
11: さしすせそ
16: たちつてと
21: なにぬねの
26: はひふへほ
31: まみむめも
36: や・・・
昨年の4月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)。
ごぼうは多年草(2年草)で、翌年の6月から7月にかけて花が咲くとありました。
現在、茎も1.5m程までになり、つぼみも沢山ついています。
今朝、そのうちの1つのつぼみの先端がピンクになっているのを発見しました。
アザミのような花が咲くのを待っています。
6月21日はえびフライの日です。
香川県三豊市(みとよし)の会社「味のちぬや」が、おいしいえびフライをもっと食べてもらうことを目的に制定しました。
日付は、曲がったえびの形が6に見えることと、21をフ(2)ライ(1)と読む語呂合わせからだそうです。
「こんぴらさん」の総本山である金刀比羅宮のある琴平町は三豊市のすぐ東側にあります。
6月20日は健康住宅の日です。
健康住宅の大切さをアピールすることを目的に、NPO法人日本健康住宅協会が制定しました。
この時期は、カビを始めとする様々な健康被害が心配される梅雨の季節にあたります。
昨年の4月中旬に蒔いたごぼう(牛蒡)。
ごぼうは多年草(2年草)で、翌年の6月から7月にかけて花が咲くとありました。
現在、茎も1.5m程までになり、わき芽も沢山出てきました。
それぞれの先端にはつぼみがついていて、周囲には細いとげが沢山ありますが、まだ花が咲きません。
アザミのような花が咲くのを待っています。
・6月18日の様子
・5月28日の様子
6月19日はベースボール記念日です。
1846年のこの日、公式な記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州の球場で行われたことを記念しています。