2025年6月18日 (水)

6月18日は考古学出発の日

6月18日は考古学出発の日です。

1877年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モースが来日したことを記念する日です。

この2日後の6月20日、大森駅を過ぎてすぐの崖に貝殻が堆積しているのを発見しました。

 

写真は、広島県安芸太田町の深入山の麓にある「いこいの村ひろしま」ロビーにある化石です。

北海道名寄市で発掘された1億年前の「とねりこ(タモノキ)」の化石です。

Img_5152

Img_5153

2025年6月17日 (火)

6月17日は釧路湿原が日本初のラムサール条約登録湿地になる

6月17日は、釧路湿原が日本で初めてラムサール条約の登録湿地になった日です(1980年)。

釧路湿原は、北海道釧路平野にある日本最大の湿原・湿地で、面積は約2万6,000ha、このうち中心部の7,863haがラムサール条約登録湿地になっています。

 

今春、広島県北広島町にある八幡湿原の中の1つ、霧ケ谷湿原を散策しました。

その後、芸北高原の自然館、牧野富太郎博士句碑(下の写真)などに立ち寄りました。

句碑には昭和8年にこの地を訪れた博士の句:

 衣に摺りし 昔の里か かきつばた

が刻まれています。

2025年6月16日 (月)

6月16日は麦とろの日

6月16日は麦とろの日です。

麦ご飯のイメージアップと普及を目指しています。

日付けの由来は6と16の語呂合わせでムギトロから。

Img_4957

2025年6月15日 (日)

6月15日は米百俵の日

6月15日は米百俵の日です。

1870年のこの日(旧暦)、長岡藩へ支藩三根山藩から贈られた米百俵の代金で「国漢学校」が開校したことを記念して、新潟県長岡市が1996年に制定しました。

それにしても、最近の米の価格上昇には困惑しています。

2025年6月14日 (土)

6月14日は映倫発足の日

1949年のこの日、映画倫理規定管理委員会(現:映画倫理委員会、映倫)が発足しました。

 

写真は、木下惠介監督の映画「二十四の瞳」(原作:壺井栄)の舞台とされる小豆島(香川県)です。

岡山県瀬戸内市牛窓地区にあるオリーブ園から眺めた瀬戸内海で、奥に見えるのが小豆島、その手前左が前島です。

小豆島は牛窓から約10km沖合に浮かぶ人口約3万人の島で、牛の形をしていることでも知られていますが、これと牛窓の名前の由来には関係がないようです。

Img_7965a

2025年6月13日 (金)

6月13日は はやぶさの日

6月13日は 「はやぶさの日」です。

小惑星探査機「はやぶさ」が7年間の歳月を要したミッションを成し遂げ、2010年6月13日に地球に生還したことを記念して設けられました。

以前、NHK広島の公開セミナー「コズミックフロント☆ネクスト」(於:広島こども文化科学館)に参加したことがあります。

「 はやぶさ」のプロジェクトマネージャの川口淳一郎さんのダジャレを交えたユーモアあふれるトークを堪能したことを覚えています。

鳥のハヤブサ(隼)は、水平速度は時速100km 程度ですが、獲物をめがけて急降下をするときの速度は時速300kmを超えるといわれています。

2025年6月12日 (木)

6月12日は恋人の日

6月12日は恋人の日です。

元々はブラジルにおいて縁結びの聖人とされるアントニオ(1195年~1231年6月13日)の命日の前日に、恋人同士でフォトフレームを贈り合う習慣がありました。

日本でも普及を狙い1988年に全国額縁組合連合会によって制定されました。

 

各地の「恋人の聖地」のプレートや、家族の幸せを願うモニュメントです。

・ 千光寺公園(広島県尾道市)

 014

大山/ 枡水高原(鳥取県)のリフト乗り場近く

 010

プレートにある 桂由美さん(ファッションデザイナ)は選定委員のおひとり。

・道の駅「阿武町」(島根県)の円満祈願の「幸せのモニュメント」

 2014年の道の駅リニューアルにあわせて、道の駅の裏側(海側)に設置され、ここを訪れたカップルや家族が末永く幸せに暮らせるようにと祈願する場所となっています。

2025年6月11日 (水)

6月11日は傘の日、雨漏りの点検の日

6月11日は傘の日、雨漏りの点検の日です。

傘の日は、日本洋傘振興協議会が1989年に制定しました。

雨漏りの点検の日は、全国雨漏検査協会が1997年に制定しました。

 

都道府県別の年間降水量ランキング(2018年)上位3県は、

 1位:宮崎県 3167mm

 2位:高知県 3092mm

 3日:石川県 2765mm

です。

最も少ないのは福島県で年間 828mm、 1位の宮崎県の約1/4の降水量です。

 

10年ほど前の雨の日に訪れた山陰の「ベタ踏み坂」です。

鳥取県境港市と島根県松江市を結ぶ江島大橋で、江島側からの上りが勾配 6.1%(角度にして 3.49度)になっています。

雨の中、カメラを手にした人たちが見受けられました。 近くにコンビニがありますが、この坂を見に来る人たちのための臨時駐車場も設けられていました。

037

039

033

034

2025年6月10日 (火)

6月10日は路面電車の日

6月10日は路面電車の日です。

公共交通機関としての路面電車について、より理解を深めてもらうことを目的に制定されました。

日付は「ろ(6)テン(10)」(路電 ー> 路面電車)の語呂合わせからだそうです。

写真は広島市内の電停「広島港」に停車している広島電鉄㈱の路面電車です。

因みに、8月22日はチンチン電車の日です。

2025年6月 9日 (月)

6月9日は我が家のカギを見直すロックの日

6月9日は我が家のカギを見直すロックの日です。

日本ロックセキュリティ協同組合が「ロ(6)ック(9)」の語呂合わせから制定しました。

 

鍵掛峠と呼ばれる峠があります。

鳥取県の大山(だいせん)南壁を望む絶好ポイントとして有名ですが、中国地方にはこれとは別の「鍵掛峠」もあります。

以前(2022年)、鳥取県米子市から広島への帰路、このもう1つの「鍵掛峠」を通りました。

但し、読み方は両者で異なります。

1.鍵掛峠(かぎかけとうげ)

 標高912m。鳥取県道45号倉吉江府溝口線にあり、大山南壁を望む好ポイントで、
 展望所、トイレを完備する駐車場があります。

021  (写真は鍵掛峠から見た大山、 2011年8月撮影) 

2.鍵掛峠(かっかけとうげ)

 国道183号の鳥取県と広島県の県境にあります。

 標高760m。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart