河津桜の花芽(?)、葉芽(?)
3年前の春に、あるところから思いがけずに頂いた我が家の河津桜(接ぎ木苗、当初約60cm高さ)は現在2mを超えるほどに成長しました。
3月初旬に何やら花芽らしきものが枝先に付きました。
成長を見守っていましたが、残念ながら葉芽で、花芽ではありませんでした。
来年こそ花を期待したいですが・・・。
(注)花芽、葉芽の読み方
花芽: 通常「はなめ」といいますが、正しくは「かが」。
葉芽: 通常「はめ」といいますが、正しくは「ようが」。
3年前の春に、あるところから思いがけずに頂いた我が家の河津桜(接ぎ木苗、当初約60cm高さ)は現在2mを超えるほどに成長しました。
3月初旬に何やら花芽らしきものが枝先に付きました。
成長を見守っていましたが、残念ながら葉芽で、花芽ではありませんでした。
来年こそ花を期待したいですが・・・。
(注)花芽、葉芽の読み方
花芽: 通常「はなめ」といいますが、正しくは「かが」。
葉芽: 通常「はめ」といいますが、正しくは「ようが」。
3月15日はオリーブの日、万国博デーです。
オリーブの日は、1950年3月15日に昭和天皇が香川県の小豆島を訪問され、オリーブの種を自ら蒔かれたことに由来しています。
数年前の春に、日本のエーゲ海と称される岡山県瀬戸内市の牛窓オリーブ園を訪れたことがあります。
オリーブ園の南方には小豆島などの瀬戸内の島々が見渡せます。
万国博デーは、1970年のこの日、前日に開会式が行われた大阪万博の一般入場が開始されたのを記念して制定されました。
写真は昨年(2024年)秋に広島県北部にリンゴ狩りに出かけた時に見かけた「ミニ太陽の塔」です。
JR芸備線とほぼ平行して走る国道183号を庄原市中心街に向けて南下すると、比婆山駅前を通過して約1kmの地点に旧美古登(みこと)小学校があります。
この敷地内にミニ太陽の塔がありますが、この塔は昭和45年度の卒業生が卒業記念として制作したものです。
なお、この小学校は 2021年3月末に閉校となり、庄原市立西城小学校に統合されました。
(注)大阪万博は1970年(昭和45年)3月15日から9月13日まで開催されました。
3月14日はパイの日、円周率の日、数学の日です。
円周率の兀(パイ) ≒ 3.14 ということから日本パイ協会が2002年に制定しました。
円周率の日も同様です。
数学の日は、日本数学検定協会(数研財団)が円周率の日でもあることやアインシュタインの誕生日(1879/3/14)であることから、1997年に制定しています。
・円周率の値を100桁まで表示すると、
兀 = 3.
0001: 1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510
0051: 5820974944 5923078164 0628620899 8628034825 3421170679
3月13日はサンドイッチデー、漁業法記念日です。
サンドイッチデーは、数字の3(サン)が1(イチ)を挟んでいる ~ 3-1-3 ~ ことからきています。
この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日 11月3日が「サンドウィッチの日」となっています。
また、1949年のこの日、現行の「漁業法」が施行されました。
漁業法の目的は「漁業を総合的に、また高度に利用する」、「漁業の民主化」です。
漁業法は2020年に改正されています。
3月11日はパンダ発見の日、日本野鳥の会が創立された日です。
パンダ発見の日は、1869年のこの日、中国四川省で伝道中のフランス人神父が、白と黒の奇妙なクマの毛皮を見せられたことに因んでいます。
これが、欧米でジャイアントパンダが知られるきっかけとなりました。
パンダには小さい「レッサーパンダ」と、大きい「ジャイアントパンダ」がいます。
写真は広島市の安佐動物公園で飼育されているレッサーパンダです。
1934年のこの日、 日本野鳥の会が創立されました。
設立発起人の中には、北原白秋や金田一春彦、柳田國男らが名を連ねていました。
会としての初探鳥は静岡県裾野市だったそうです
裾野市は美しい富士山が見えるまちです。
また、裾野市にはトヨタが実証都市「ウーブンシティー(Woven City)」を建設するなど、今や先端技術の研究都市となっています。
・市内を走る新東名高速:
・市内の景勝地「五竜の滝」
・市内から見た富士山
3月10日は佐渡の日、山下清の誕生日です。
佐渡の日は、佐渡観光協会が「さ(3)ど(10)」の語呂合せから1998年に制定しました。
「佐渡島の金山(さどのきんざん)」は2024年、世界遺産に登録されています。
佐渡といえば、特別天然記念物トキでも有名です。
以前(2023年5月)、島根県出雲市にある公園「しまね花の郷」を訪れたことがあります。
園に隣接して、出雲市トキ分散飼育センターがあり、ここではトキ(朱鷺)が一般公開されていました。
画家 山下清は1922年3月10日に東京浅草で生まれました。
ドラマ「裸の大将 放浪記」は大ヒットし、今も再放送されているようです。
3月9日はありがとうの日、関門トンネルが開通した日です。
ありがとうの日は、「サン(3)キュー(9)」(thank you)の語呂合わせから。
1958年のこの日、関門トンネル(国道2号)が開通しました。
下の写真は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の関門海峡を跨ぐ関門橋です。
この橋は中国自動車道と九州自動車道を結ぶ関門自動車道の主要部分で、前記の関門トンネルとほぼ平行に走っています。