2018年11月 5日 (月)

太陽光発電システムの電力モニタの待ち受け画面(8)

Sharp太陽光発電システムにおける電力モニタ JH-RWL7Yの待ち受け画像のDownload(DL)の件。

8月初旬の定期通信障害改修後、待ち受け画像のDLも先月まで問題なくできるようになっていましたが、昨夜2枚の画像をDLしようとしましたところ失敗に終わりました。

画像サイズは 4,128 x 2,336 のワイドで、3.87MBと3.35MBのデータです。

DLに失敗すると、翌日まで待たなければならないので非常に不便です。 任意の時点でDLできるようになればいいのですが・・・。

●その内の1枚:(三景園)

Dsc_0021

2018年11月 4日 (日)

三景園の紅葉

昨日(11/3)、広島空港に隣接する中央森林公園内にある三景園の紅葉を見に出かけました。

この公園は広島空港の開港に合わせて整備されたもので、中でも日本庭園の三景園は人気です。

三景園では11/3~25にもみじまつりが開催されています。

初日の3日は地元(三原市)本郷中学校ブラスバンド部の演奏がありました。

Dsc_0014

Dsc_0018

Dsc_0021

Dsc_0028

2018年11月 2日 (金)

ひょうたん南瓜の最後の収穫

今年初めて育てたひょうたん南瓜、8月末に1個目を収穫しました。

その後、次々と収穫し、今日残りの8個を一斉に収穫しました。

結局2株で計18個、上出来です。

重さは次のとおり(単位:g)。

・今まで収穫したもの:930, 850, 800, 890, 800, 930, 720, 910, 610, 360
・今日収穫したもの :900, 960, 780, 740, 960, 730, 850, 640(写真の左から順に)

Img_7625

2018年10月28日 (日)

ツワブキの花が咲きました

ちょうど3年前の今頃蒔いたツワブキ(石蕗)、昨年は咲きませんでしたが、今年漸く花が咲きました。

花は少ないですが、少し感激です。

Img_7620

Img_7619

庭には今、色々な花々が咲き乱れていますが、その中から黄色のものを選んでみました。
 ・上段: マリーゴールド
 ・下段: キバナコスモス、菊

Img_7621

Img_7624

Img_7622

Img_7623

 

ー> ツワブキの花が咲かない(2017/11/13)

2018年10月23日 (火)

広島市植物公園のバオバブ

昨日(10/22)、広島市植物公園にバオバブを見に出掛けました。

このバオバブは昨年10月にオーストラリアからやってきて、ここの大温室に植えられました。

大温室はそのための準備などでしばらく入室できませんでしたが、今年3月にリニューアルオープンしました。 空中デッキも新設され、明るく非常に見やすくなっています。

広島市植物公園のバオバブは直径が約2mの、国内最大のものだそうです。

Img_7606

Img_7607

Img_7605

Img_7610

Img_7611

Img_7597

園内では大温室にバオバブが植栽されていることから、世界各地のバオバブを紹介する特別展「バオバブ展」が12月25日まで開催されています。

 

ー> 部ときわ公園のバイバブ

2018年10月21日 (日)

トウガンを収穫する

庭で栽培しているトウガン(冬瓜)を収穫しました。

直径15cm、長さ27cmで重さは3.5kgほどありました。

開花後50~60日くらいです。

トウガンの丸ごと保存は長期にわたって可能ですが、切ったものはあまり保存が効かないということで、調理方法・保存方法を検討中です。

●生育中(9/27)と収穫時(10/21)の写真:

Img_7492

Img_7596

 

ー> トウガンの実が大きく

 

2018年10月18日 (木)

瑠璃光寺五重塔を訪れる(山口市)

先日(10/13)、久しぶりに瑠璃光寺五重塔を訪れました。

この一帯は香山公園となっていて、様々な史跡が点在しています。

Img_7578

Img_7580

Img_7581

Img_7588

塔の近くには、1867年に薩摩の西郷、大久保、長州の木戸(桂)らが薩長連合の密議を行った枕流亭(ちんりゅうてい)が残っています。

Img_7587

Img_7586

また、珍しいサルスベリの木がありました。

幹の途中から松の木が生えています。裏に回れば謎が解けます。

Img_7590

Img_7591

2018年10月17日 (水)

SLやまぐち号の走る姿を間近で見る

先日(10/13)、JR山口線を走る「SLやまぐち号」を生で見ました。

途中の無人駅「大歳駅」で、新山口10:50発のSL(D51)の通過を待ちました。

11時頃に西の方向に姿を見せ、モクモクと煙を吐き出しながら大歳駅に接近・通過しました。

Img_7564

Img_7567

Img_7568

Img_7569

Img_7570

Img_7571

Img_7572

Img_7573

Img_7574

Img_7575

前日(10/12)訪れた宇部市のときわ公園にもD51が展示されていました。

Img_7556

Img_7555

2018年10月16日 (火)

宇部ときわ公園のバオバブ

10/12(金)、山口ゆめ花博を見学後に宇部市のときわ公園を訪れました。

以前 TVで見たバオバブ(Baobab)がここにもあると知って出かけてみました。

公園内の「ときわミュージアム 世界を旅する植物館」のアフリカゾーンにありました。

このバオバブ(樹齢100年)はプラントハンターの西畠清順さん監修のもと、アフリカのセネガルから取り寄せて昨年4月に植栽されたものだそうです。

Img_7540

Img_7543

Img_7541

Img_7544

Img_7542

ミュージアム入り口には「ニュートンのリンゴの木」もありました。

Img_7534

Img_7535

広島市植物公園には今年の3月、国内最大のバオバブ(樹齢400年)がオーストラリアからやってきましたが、こちらも近々訪ねてみる予定です。

2018年10月15日 (月)

山口ゆめ花博の会場で「直して」?

先日(10/12)出かけた山口ゆめ花博会場での出来事。

マリーゴールドの花壇で咲き終えた花がらを摘んでいた係の人に、「これ頂いていいですか」と言って花がらを2個ほど貰いました。

そのまま持っていると、「直しておいて」と言われ、意味が分からずキョトンとしていましたが、「持っていると勝手に摘んだと勘違いされるのでしまっておいて・・・」と。

山口弁で「直す」とは、「片づける」、「しまっておく」の意だとわかりました。

(写真は会場内の花壇の1例でサルビアやユリなどが咲いている)

Img_7512

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart