2019年2月22日 (金)

audio要素によるウェブ上での音楽ファイルの再生

以前作成した音楽再生を含むウェブページがMicrosoft Edge や Google Chromeで動かないことが判明し、書き替えを行なっています。

HTML5で新たに採用されたaudio要素を使用するようにしました。


バッハ作曲: G線上のアリア(Air On the G String)


ー> HTML5のaudio要素による音楽ファイルの再生(IE/Edge/Chrome用版)

ー>「魔弾の射手」 と 「秋の夜半」(IE/Edge/Chrome用版)

2019年2月17日 (日)

ブラウザとJava,JavaScriptの実行可否

今までインターネットのブラウザには IE(Internet Explorer)を多用してきました。

また、アプリケーションは当初はJavaで作成してきましたが、数年前からJavaScriptへ移行しました。

IEについては最近、Microsoftが「標準ブラウザとして使用するのは危険」だと指摘しているようです。

Windows 10では「Edge」が標準ブラウザとして搭載されていることもあり、今後は基本的には「Edge」を使用することとしました。

「基本的には」としているのは、今までIEで動いていたサイトでEdgeでは実行できないものがあるためです。

Java applet や JavaScript を使用したサイトとブラウザでの実行可否は下記のとおりです。

Edge や Chromeでは Java applet は実行できません。

また、IEで実行できたJavaScriptでもEdgeなどではうまく動かないことがあるようです。

ブラウザ Java applet JavaScript
IE  〇  〇
Edge  X  〇
Chrome  X  〇

ー> My Home Page(音と色と数の散歩道)

2019年2月15日 (金)

梅にメジロ

昨日(2/14)、広島市安佐南区の平和台にある小さな梅園でメジロを見かけました。

Dsc_0111a

下の写真は6年前の2013年に光市の冠山総合公園(冠梅園)で見かけたメジロです。

Img_1783

Img_1783a

ところで、花札の梅に描かれている鳥はウグイス?、それともメジロ?

メジロに見えますが、正しくはウグイスだということです。

 ・花札に登場する鳥たち: 左上から順に、鶯(ウグイス)、鶴、不如帰、鳳凰、雁、燕

Dsc_0112a

2019年2月12日 (火)

腕時計の電池交換

腕時計(アナログ式)が止まったので電池交換しました(前回交換から約3年間使用)。

ボタン電池(SR626SW)を100円ショップで探しましたがないので、家電量販店で370円+消費税で購入し、自分で交換しました。

型式の「S」は酸化銀電池、「R」は丸型、末尾の「SW」はアナログ時計など弱電流向きとのこと。

因みに末尾が「W」(SR626W)はデジタル時計などの強電流向き。

いずれにしても、現状の型番と同じものを使用するのが無難なようです。

・裏ブタを外したところ と 新しい電池

Img_7782a

昔は電気屋さん(時計屋さん)で交換してもらっていましたが、最近はもっぱら自分で行っています。

 

ー> 車のリモコンキーの電池交換

2019年2月 8日 (金)

大根を土中に保存してみました

昨年末の12/17にスーパーで購入した大根。

庭に深さ40cm程度の穴を掘り、ここに埋めて約50日間保存してみました。
(埋める前の写真)
Img_7716

昨日(2/7)掘り上げると、ご覧のような状態になっていて特にこれといった問題もなさそうです。

埋める前より少し大きくなっていて、新しい薄黄色の葉が出ています。

 ● 長さ 42cm -> 43cm
 ● 重さ 1.52 kg -> 1.61 kg

(掘り上げた直後の写真)
Img_7780Img_7781

太陽光発電:余剰電力買取期間満了後の住宅メーカの対応

我が家の太陽光発電システムは2019年11月で余剰電力買取期間満了になります。

それ以降の売電価格がどうなるか、HPなどで色々と調べています。

●中国電力

 ・FIT制度に基づく買取期間が終了した再エネ電気について,買取りを行う。
 ・その際の具体的な購入単価等の契約条件,手続き等については2019年4月を目途に改めてお知らせする。

●住宅メーカの対応: 積水ハウス

 ・契約終了した住宅オーナから余剰電力を購入することを計画している。

●住宅メーカの対応: セキスイハイム(<- 我が家はこれ)

 ・メーカとしての買取り計画はない。
 ・災害時の備えを兼ねて、蓄電池を薦めている。

 

一般的な売電価格については、8円 ~ 11円程度となるとの推測があるようです。

いずれにしても、中国電力からの連絡を待って対応を決める予定です。

2019年2月 7日 (木)

食料フォーラム2018「農村に向かう若者たち」

昨日(2/6)、JMSアステールプラザで開催されたフォーラム「農村に向かう若者たち ~田園回帰 地方を再生する処方箋~」に参加しました。

第1部は島谷ひとみさんのライブ&トーク(30分):

 地元 呉市出身の島谷さんが「亜麻色の髪の乙女」など熱唱されました。

15分休憩をはさんで、

第2部はパネルディスカッション(1時間45分):

・パネリスト
  金子 勝さん(立教大学経済学研究科特任教授)
  嵩 和雄さん(NPO法人ふるさと回帰支援センター副事務局長、「かさみ」さん
  島村菜津さん(ノンフィクション作家)
  松嶋匡史さん(瀬戸内ジャムズガーデン代表取締役、周防大島町)
  溝口憲幸さん(広島菜委員会長)

・司会
  桜井洋子さん(元NHKアナ)

 ビデオを交えた討論で、新鮮なひと時を体験しました。
 第1部終了後、一部の参加者が帰ったようで、前の方に空席ができ、主催者が少し慌てていました(本フォーラムの内容は後日3/2にEテレで放送予定)。

広島バスセンターから会場へ行く途中にある平和公園には修学旅行生と思われる生徒たちが大勢見受けられました。

当日、公園内で撮った写真です。
  原爆ドーム と 圓鍔勝三氏の彫刻「平和祈念碑」

Dsc_0103

Dsc_0104

 

ー> 圓鍔勝三彫刻美術館を訪れる

2019年2月 6日 (水)

JR可部線の終点「あき亀山駅」とその周辺の風景

昨日(2/5)用事で広島市安佐北区の可部地区に出かけました。

その折、近くの可部線の新駅に初めて立ち寄ってみました。

2003年に可部駅~三段峡駅間が廃止されましたが、2017年3月に可部駅の先に「河戸帆待川駅(こうどほまちがわえき)」と「あき亀山駅」が復活しました。

河戸帆待川駅は神武天皇ゆかりの帆待川がホーム下を流れています。

Dsc_0085

Dsc_0088

あき亀山駅のすぐ南側には広島市立安佐市民病院の工事が行われていました(2022年春開業予定)。

Dsc_0094

Dsc_0093

Dsc_0092

Dsc_0095

あき亀山駅のすぐ北側には旧河戸駅の待合室が移設保存されており、また可部線復活を願う「ふたたびの宮(伊勢社)」もあります。

Dsc_0097

Dsc_0099

Dsc_0100

Dsc_0102

2019年2月 4日 (月)

広島市で深夜に最高気温を観測(2019/2/3)

昨日(2019/2/3)は節分。

広島市の気温は午前2時過ぎにその日の最低気温3℃を記録、朝7時に4℃、その後、日中から夜中にかけて徐々に上昇し、日付が変わる直前の23:53に最高気温8.2℃を記録しました。

日中は雨で気温があまり上がりませんでしたが、南寄りの暖かい風の影響で夜にかけて次第に気温が上昇したようです。

 ● 図中、黒:気温、 青:湿度、 緑:水蒸気量(20畳の部屋)

Temp_190203  

ー> 2014年以降の広島市内の気温と湿度(1時間毎の変化)

2019年1月29日 (火)

正伝寺のクロガネモチ

久しぶりに、広島市安佐南区相田にある正伝寺(しょうでんじ)を訪れました。

浄土真宗のお寺で、境内には大きな親鸞聖人の像の横に広島県の天然記念物である樹高16.5mのクロガネモチが植えられています。

雄株なので赤い実は付いていませんが、それは見事な樹です。

Dsc_0082

Dsc_0083

ー> 以前訪れたときの記事(地図もあり)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart