2019年12月 8日 (日)

ZEH(ゼッチ)はゼロエネルギー住宅?

ZEH は Net Zero Energy House の略で、ゼロエネルギー住宅とも言われています。

住宅でのエネルギーが0ですから、住宅で使用する年間の全消費エネルギーの収支がゼロ(±0)である住宅のように思われます。

しかし、どうもそうではないようです。

国が考えるZEHでは年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)が対象で、建築設備に含まれない一般家電(テレビや冷蔵庫、洗濯機など)や調理で消費されるエネルギーは入っていません。

従って、ZEHと言われる住宅でも必ずしも全消費エネルギーを賄えている訳ではありません。

ZEHを実現し、更に家電や調理を含めた真のゼロエネルギー住宅を実現するためには、太陽光発電などの創エネに加えて、住宅の更なる断熱や省エネを合わせて考えなくてはなりません。

参考までに、我が家の2012年から昨年(2018年)末までの太陽光発電システムによる発電量と消費電力量を年毎に集計すると、下図のようになります。

2014年までは 消費量 > 発電量 でしたが、給湯設備を電気温水器からエコキュートに変更した翌2015年からは 消費量 < 発電量 となり、年間ベースでは消費電力量を若干上回る量を発電しています。

Nenkankwh

(注)2014年7月に給湯設備を電気温水器からエコキュートに変更した。

ー> 電気温水器からエコキュートへ(2014/7)

2019年12月 7日 (土)

スマホでモバイルネットワーク通信(パケット通信)をオフにすると

インターネット検索やEメール送受信などのモバイルネットワーク通信(モバイルデータ通信、パケット通信)は必要に応じてオン/オフすることができます。

スマホの機種にもよりますが、

 ・本体設定 -> 通信の設定 -> モバイルネットワーク -> データ通信を有効にする

を「オフ」にすればOKです。

モバイルネットワーク通信をオフにしても、電話やSMS(docomoではショートメール)はできますし、Wi-Fiに接続していればネット検索やメールも可能です。

手許にあるdocomoの取説には、
・アプリによっては自動的にパケット通信を行うものがあります。
・パケット通信を切断するかタイムアウトにならないかぎり、接続されたままになります。
・必要に応じて、パケット通信の有効/無効を切り替えてください。

と書かれています。

2019年12月 6日 (金)

車両制限看板にある「軸重」とは

先日、バスで移動中に通った有料道路の入口にある看板の文字が目に入りました。

よく通る広島高速4号線の西風トンネル沼田入口にある車両制限看板に、幅・高さ・長さ・総重量に加えて、「軸重」なる項目がありました。

Kanbanjikuju

(図はGoogle Mapの航空写真から読み取った看板の内容から作成しましたが、
 画像が一部見えにくく、細かい文言は正確でないかもしれません)

総重量 25t(トン)で、軸重 10t ???

各車軸にかかる重量が10tなら前後で計20t、 どうして総重量は25t???

ネットで調べてみると、「軸重」とは、

・車軸にかかる重さ
・最大積載状態で個々の車軸にかかる荷重で、通常は10t以下でなければならない。

大型トラックなどでは多くの車軸を持つものもあり、総重量は10t x 2=20t を超えるものもありますが、前記道路では25tを超える車両は原則として通れないということです。

2019年12月 5日 (木)

スマホのGPS機能オフで節電と危険防止

スマホのGPS機能は便利ですが、現在位置算出処理を頻繁に行うためにバッテリーの消耗が激しくなるとともに、ストーカーの危険が増大する可能性もあります。

また、機種によってはカメラ撮影時に写真情報に撮影場所が記録されてしまうこともあり、これをそのままネット上に公開すると悪用されることも考えられます。

そのため、スマホのGPS機能は使わないときはオフにしてことが賢明です。

Gps

GPS(Global Positioning Sysytem:全地球測位システム)については、下記サイトでその原理を疑似体験できます。

「位置検出」ボタンをクリックすると、その時点で「広島」の位置算出に用いられる3個の衛星が決定され、結果が表示されます。 「リスタート」で再開されます。

ー> GPSによる位置検出の基本原理を体験しよう

2019年12月 4日 (水)

冬用タイヤに交換 2019

今年は早目に車のタイヤを交換しました(夏用ー>冬用)。

今春のタイヤ交換(冬用ー>夏用)直後に、車に当初から搭載されていたパンタグラフ式のジャッキが故障し、同程度のものを購入しました。

今回は新しいジャッキでの初めてのタイヤ交換でしたが、今までと同様に1時間半程度で終了しました。

コンパクトカーのタイヤ(175/65 R14)でもアルミホイール+タイヤで多分 10㎏ 以上はあると思われ、決して楽な作業ではありませんが、専門業者に依頼するると1本で1,000円程度が相場のようですので、文句は言えません。

Dsc_0443

 

ー> 自家用車に搭載されているジャッキが故障で買い替え

2019年12月 3日 (火)

JR最南端の駅: 西大山駅がなくなる?(2)

JR九州の指宿枕崎線にあるJR最南端の駅: 西大山駅。

今から5年ほど前の2014年に、JR九州の社長が同線について、「区間によって将来存廃を考える」と発言したと伝えられましたが・・・。

その後の地域住民の方々の努力もあって、現在も全線にわたって元気に列車が走っているようです。

指宿枕崎線は鹿児島中央駅~指宿~山川~西大山~枕崎駅に至る路線ですが、後半の山川~枕崎間の乗降客数が極端に少ないことから、一時廃線の危機にさらされたようです。

写真は数年前に訪れたときのものです(遠方の山は開聞岳、標高924m)

機会があればもう一度訪れてみたいと思います。

122

ー> JR最南端の駅: 西大山駅を訪れる(2013/10/22のBlog)
ー> JR最南端の駅: 西大山駅がなくなる?(2014/07/22のBlog)

2019年12月 2日 (月)

テレビでラジオ体操?

NHK第1で毎朝(6:30~6:40)放送されているラジオ体操、

テレビでも放送されているって知っていますか。

Eテレの番組「テレビ体操」(6:25~6:35)では、テレビ用の体操(みんなの体操、オリジナルの体操)に加えて、日替わりでラジオ体操第1と第2を放送しています。

ラジオ体操の正しいやり方を再確認するためにも、一度テレビでの視聴をしてみてはいかがでしょうか。

なお、終戦前後(1939年~1947年)にはラジオ体操第3もあったようです。

因みに、現在の音楽の作曲者は次のとおり。
・第1: 服部正
・第2: 團伊玖磨
・ラジオ体操の歌: 藤山一郎

ー> NHK テレビ体操

2019年12月 1日 (日)

NHKハート展(広島)&トークショーに出かける

障害者週間(12/3~12/9)を前に、11/30から始まった第24回「NHKハート展」広島展を見に出かけました(12/13まで開催)。

会場はNHK広島放送局1Fで、障害のある人たち(子供から大人まで)が綴った詩に、各界の著名人がアート作品などを添えたもの50組が展示されています。

歌手の川野夏美さんも山口県の10歳の少年の詩「せんせい あのね」に得意な絵を添えています(左側の写真)。

展示を見た後、4Fの8Kスーパーハイビジョンシアターで8K放送の映像(ルーブル美術館)、川野夏美さんのトークショーを観覧しました。

川野さんとその少年は4月の東京でのハート展以来、交流が続いているそうです。

トークショーの最後には川野さんの新曲「満ち潮」の生歌披露もあり、1Hのショーが終了しました。

Dsc_0439

Dsc_0441

Dsc_0440

2019年11月30日 (土)

エコキュート: 夜間沸き上げ時間帯の設定値を変更

エコキュートは必要な量のお湯を設定された夜間時間帯(沸き上げ時間帯)に沸き上げます。

夜間時間帯は今まで 23時 ~ 7時に設定していましたが、今回 23時 ~ 8時に変更しました。

太陽光発電を設置している我が家では、夏場の朝7時台は既にかなり発電しており、この電力でお湯を沸かすのはお得ではありませんでした。 そのため終了時刻を発電前の7時に設定していました。

ところが、2019年11月25日でFIT制度に基づく余剰電力買取期間満了となり、今後の売電価格は7円~9円程度で、発電時間中の沸き上げが不利でなくなりました。

また、余り朝早い時間に沸かすとお湯が冷めやすくなります。

このようなことから、お湯の沸き上げ時間帯を少し遅くしました。

 

沸き上げ時間帯変更前と変更後の1Hあたりの電力消費量の推移を示すグラフです。

変更前は4時台から消費量が急に増えて、エコキュートによるお湯の沸き上げが始まったことがわかります。

変更後は5時台になって湧き上げが始まっています。

寒い真冬の季節やお湯を大量に使用した時には当然、沸き上げ開始時刻が早まり、1時~2時に始まることも多々あります。

時間帯変更前(2019/11/28)
 の棒グラフが1H毎の電力消費量
 の折れ線が1H毎の自家消費量(太陽光で発電された電力の内、自家で消費した量)

Eco28

時間帯変更後(2019/11/29)

Eco29

(注)朝6時以降は他の電力消費(冷暖房、調理など)が増える。

2019年11月29日 (金)

ドクターXで出てくる「サイナス」とはどういう意味?

人気TVドラマ:ドクターXで麻酔科医を演ずる内田有紀さんが手術中に発する「バイタル: 血圧〇〇の△△、心拍数□□ でサイナス」というフレーズ、

「サイナス」とはどういう意味か調べてみました。

・サイナス(sinus)とは、Sinus Rhythmのこと。
・心臓の洞結節で発生した電気的興奮が心房や心室に正常に伝わり、これが一定のリズムで繰り返されてる状態。
 つまり不整脈の無いこと。

とありました(sinus 自身は「洞、湾曲」を意味する)。

洞結節は洞房結節(どうぼうけっせつ)とも呼ばれ、心臓の右心房付近にあってペースメーカーの役目をする部分です。

また、バイタルは「バイタルサイン(vital signs)」で、生命に関する最も基本的な4項目(心拍数、呼吸数、血圧、体温)のことを指す言葉だそうです。

Doctorx

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart