2020年11月16日 (月)

広島市安佐南区スポーツセンター近くで見かけたサザンカ

安佐南区のスポーツセンター近くを散策中に、見事なサザンカの樹に出くわしました。

一瞬、葉っぱの数より花の数の方が多いと思われるようなサザンカです。

この付近には多くの田畑が残っていますが、世話をする人がいないのか、雑草の生い茂った耕作放棄地と思われる場所もあちこちに見受けられました。

Dsc_0856

Dsc_0858

右上の神社は近くの岡崎神社の兼務社・飛地境内社だそうです。

ネットで調べると、神職が本務の神社以外の神社を兼務する場合、その社を「兼務社」というとありました。

また、「飛地境内社」とは、
 行政区画の一部分で、大部分を占める土地に連続せず、他の行政区画に囲まれている社殿。
 地理的には境内外だが、境内社として区画されている境内社。

とありますが、残念ながらよく理解できません。 別の機会にまた調べることにします。

2020年11月15日 (日)

近隣宅地整地後の種々の問題点が一挙解決?(2)

6月に家が解体され整地された近所の宅地において、業者の杜撰な工事により近隣に迷惑をかけていた問題。

漸くこの宅地に買い手が付いたようで、新しい業者による宅地の地盤調査を経て、造成作業が始まりました。

この業者に少し話を聞こうとメールしたのですが、未だに返事が来ません。

近隣住民の話に真摯に耳を傾けてくれるといいのですが・・・。

今までの問題が解決されても、新たな問題が発生しないか心配になってきました。

Dsc_0855a

2020年11月14日 (土)

近隣宅地整地後の種々の問題点が一挙解決?

6月に家が解体され整地された近所の宅地において、業者の杜撰な工事により近隣に迷惑をかけていた問題。

(1)古家解体時の法令違反
  ・分別解体を行わずに、所謂ミンチ解体でものすごい騒音発生
  ・解体時の放水不十分による粉塵の舞い上がり

(2)整地後の宅地からの泥水の流出
  ・道路や隣接住宅敷地内への流出

(3)台風時の泥水の飛散
  ・隣接住宅の壁などに泥が大量に付着
  ・ブルーシート固定用金属ピンの飛散

(4)当該宅地内汚水桝付近からの異臭
  ・桝周辺の処置不適切が原因と思われる下水臭の発生

等々。

その都度、工事業者や仲介業者に連絡するも対応が全く不十分で、市役所を介して漸く一部が改善される始末でした。

あれから5か月以上経った現在、思わぬ形で問題が解決しそうです。

この敷地に買い手が付いたようです。

数日前に、この新しい業者による宅地の地盤調査が行われ、造成作業が始まりました。

Dsc_0850a

2020年11月13日 (金)

ツワブキの苗が生えてきた

5年ほど前に庭の片隅に種を蒔いたツワブキ。

それから3年後に初めて花が咲き、その後は毎年秋になると黄色い花を咲かせています。

その近くに、こぼれ種からか、小さな苗が生えてきました(右の写真)。

Dsc_0831a

Dsc_0832

「ツワブキ」の名は島根県の津和野町から来ていると言われています。

 

ー> ツワブキと津和野

2020年11月12日 (木)

西風新都こころの石内北地区からの眺め

広島市の西風新都こころ団地は先ず北側の安佐南区伴南地区が開発・販売され、現在は南側の佐伯区石内北地区の宅地・住宅が販売されています。

石内北地区内には平成29年に小学校(石内北小)が開校していて、児童数は現在約350名だそうです。

先日、この小学校の付近を歩いてみました。

北側の花の季団地や広島広域公園のテニスコートなどを眼下に見下ろせる場所(こころ第11公園)がありました。

小学校のすぐ隣にある第2公園は広々した公園で、駐車場、トイレ完備です。

Dsc_0844

2020年11月11日 (水)

井仁の棚田に立ち寄る

先日(11/5)、石ケ谷峡を散策後、筒賀の大イチョウ ~ 龍頭峡 を見た後、井仁(いに)の棚田(広島県安芸太田町)まで足を延ばしました。

生憎、稲の収穫も終わり、棚田には何もありませんでしたが、その分、段々畑の様子がしっかりと確認できました。

この棚田は1999年に広島県内では唯一「日本の棚田百選」に選ばれました。

Img_8762

Img_8763

2020年11月10日 (火)

まん丸のトウガン

先日、トウガンの1番果を収穫しました。

残り3個が生育中ですが、そのうちの1個の形がちょっと変わっています。

普通、トウガンはラグビーボールのような細長い形状をしていますが、1個だけまん丸(球形)です。

よく見ると、実の付け根(花梗?)の表面部分が何らかの原因でなくなっています。 虫に食べられたのでしょうか。

しかもこの果実だけ、どうも成長が遅いようです。

Dsc_0837

Dsc_0838a

 

ー> 重さ6kg弱のトウガンの収穫 2020

2020年11月 9日 (月)

龍頭峡を散策

先日、広島県安芸太田町にある龍頭峡を散策しました。

筒賀の大イチョウからすぐのところにあります。

龍頭峡は三谷川の上流にある名峡で、日本秘境百選にも選ばれています。

国道186号から2kmほど入った所にある森林館の駐車場から、徒歩で二段の滝、奥の滝まで足を延ばしました(往復 約4km)。

Img_8745

Img_8746

二段の滝(写真左)は落差40mで、下からの眺めは格別です。

奥の滝(写真右)は落差20m。

水量がもう少し多ければ、どちらももっと迫力のある景色が楽しめたかもしれません。

Img_8757

Img_8753

三谷川は筒賀川に合流し、更には太田川に合流して広島湾に注いでいます。

2020年11月 8日 (日)

筒賀の大イチョウ 2020

先日、石ケ谷峡を散策後、広島県安芸太田町の大歳神社の境内にある「筒賀の大イチョウ」に立ち寄りました。

樹齢1,100年を超すと言われるこのイチョウ、高さ48m、周囲8.2mの巨樹で広島県の天然記念物にも指定されています。

当日は多くの人たちで賑わっていました。

11月いっぱいは楽しめそうです。

Img_8734

Img_8743

Img_8736

Img_8739

 

ー> 金言寺の大イチョウを訪ねる(島根県奥出雲町)

2020年11月 7日 (土)

石ケ谷峡を散策

広島市佐伯区湯来町にある石ケ谷峡(いしがたにきょう)を散策しました。

広島市内にあるにも関わらず、今まで一度も訪れたことがありませんでした。

石ケ谷川沿いに7kmも続くこの渓谷は新緑・紅葉の季節が特に美しく、多くの人たちで賑わいます。

当日は入り口近くの丸子山憩いの森の駐車場に車を置いて、渓谷沿いの道をゆっくり上流に向かって進みました。

至る所に岩や小滝があり、遊歩道もきれいに整備されていて、紅葉し始めた木々を眺めながらの散策は気持ちの良いものです。

Img_8691

Img_8701

Img_8705

Img_8714

Img_8720

Img_8721

45分ほど歩いた地点で引き返しましたが、帰路、翌日に開催予定のイベント「湯来の秋を感じる~湯来で名勝歩き~」の準備とやらで近くの湯来西公民館の方が来られていました。

Img_8728

Img_8730

石ケ谷川は水内川(みのちがわ)に、水内川は太田川に合流して広島湾に注いでいます。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart