2021年6月19日 (土)

JIS(日本産業規格)の閲覧には利用者登録が必要に

時々 JISの各種規格を参照することがあります。

以前は誰でも規格番号を入力すれば、いつでも規格の内容を閲覧できましたが、久しぶりに「ピアノ」に関するJIS規格を調べようとしたら、ユーザIDとパスワードの入力を求められました。

調べてみると、昨年末(2020年12月2日)から、JISの閲覧には予め利用者登録が必要になったようです。

JISの著作権について、より適切な保護を図ることを目的にしていますが、登録は無料です。

早速登録しました。

 keyboard2.jpg

 

なお、JIS(Japanese Industrial Standards)は以前は「日本工業規格」と呼んでいましたが、2019年7月1日より法改正に伴い「日本産業規格」と改称されています。

2021年6月18日 (金)

綿の栽培

家庭菜園で毎年栽培している綿(コットン)は昔、購読している新聞の応募で一般財団法人 日本綿業振興会から贈られた種が始まりです。

春に種まきをし、秋に収穫・種の採取、これを毎年繰り返してきました。

黄色くてとてもきれいな花が咲き、実を結び、そして白い柔らかい繊維が生まれるまで120日~150日かかります。

綿は多くの国で栽培されていて、寒い時暖かく、暑い時は涼しくしてくれる、自然生まれ、自然育ちの繊維になります。

生産量の多い上位3か国はインド、中国、米国です。

写真は今年の綿の現在の様子と過去の様子です。

綿の花 2009-09-28

綿 2009-10-06

綿の花は野菜のオクラの花(下の写真)によく似ています。

オクラの花 2009-08-17

 

(注)日本綿業振興会は日本紡績協会、日本綿花協会、日本綿スフ織物工業連合会、日本染色協会、日本織物中央卸商業組合連合会の5団体により構成されています。

2021年6月17日 (木)

ピアノの黒鍵の位置は両側の白鍵の中央にあるか?

ピアノの黒鍵はドレミの白鍵の間に2個、ファソラシの白鍵の間に3個ずつ規則正しく配列されています。

ところで、黒鍵は両隣の白鍵の真ん中にあるのでしょうか。

ファソラシの白鍵上部に3つ並んだ黒鍵を見てみましょう。

中央の黒鍵の中心線だけは,確かに白鍵の境界に一致していますが、左側の黒鍵の中心線は白鍵の境界よりもやや左寄り,右側の黒鍵の中心線は白鍵の境界よりもやや右寄りに配置されています。 従って、この3つの黒鍵間の距離は白鍵間の距離より若干広いことになります。

2つ並んだ黒鍵では,左の黒鍵はやや左寄りに,右の黒鍵はやや右寄りに付いています。 こちらの2つの黒鍵間の距離も白鍵間の距離より少し広くなっています。

黒鍵と黒鍵の間に指を入れた時に、指が入る幅を確保するために黒鍵をずらしているのだそうです。

 keyboard2.jpg

ピアノに関するJIS

 ピアノの構造、寸法に関しては次の規格がありますが、黒鍵の左右の配置については特に規定は見当たりませんでした。

 (1)JIS S8507 ピアノ
 (2)JIS S8508 ピアノアクション

 

ー> ピアノの鍵盤の材質と大きさ

 

2021年6月16日 (水)

栗南瓜の雌花が咲きました

今年初めて挑戦している栗南瓜(くりかぼちゃ)の栽培。

雌花が1つ咲きました。

ただ、残念ながら雄花がまだ咲いていません。

毎年育てているヒョウタン南瓜などは、先ず雄花が沢山咲いた後、しばらくして雌花が咲き出していたように記憶していましたが・・・。

Dsc_1209a

2021年6月15日 (火)

バイカラー と ツートンカラー

バイカラーとツートンカラー、よく似ていますが何が違うのでしょうか。

調べてみました。

● バイカラー bicolor

  2色のもの、2色を並べた配色のこと。

  フランス語流ではビコロール(bicolore)という。

   ー> 3色ではトリコロール(tricolore)。

● ツートンカラー two-tone color

  異なる系統の2色、または同系統の濃淡2色を並べた配色

 

ツートンカラーの場合は、同系色でも濃淡に差があればそのような言い方をしても問題ないようです。

ところで、配色とは全く関係ありませんが、バイカラーと同じ綴りの「bicolor(ビカーラ)」と呼ばれるウナギが最近注目されているようです。

ニホンウナギに似ていますがやや小形で、東南アジアに分布し、インドネシアや中国などで養殖されている安価なウナギの一品種です。

Unagi

2021年6月13日 (日)

スイートピーの種ができない

毎年育てているスイートピー。

今年は何故か種が実りませんでした。

梅雨入りが例年より大幅に早く、雨が多かったことが関係しているのでしょうか。

蝶や蜂などの虫たちも今年は少ないように感じます。

野菜や花の種にはそれぞれ寿命があり、1~2年のものや5年程度は大丈夫なものまで色々あります。

スイートピーの種の寿命についてネットで調べましたが見つかりません。

スイートピーはマメ科の植物でエンドウ豆に似ているので、種の寿命も同程度なのかもしれません。

エンドウ豆やインゲン豆、ソラ豆の種の寿命は2~3年とされています。

去年採取したスイートピーの種が残っているので、今年の秋(または来春)はこれを蒔いてみようと思います。

2021年6月11日 (金)

花や野菜の種の寿命は?

家庭菜園などで採取した野菜や花の種は通常は翌年には蒔きますが、これを2年以上保存してから蒔くことはできるのでしょうか。

ネット上には色々な植物の種の保存可能期間が載っていますが、ネギやシソ、ミツバなどは1~2年が限度のようです。

一方、トマトやナス、スイカ、オクラなどは5年程度まで保存できるとあります。

長期保存する場合は、暗所で低温・低湿度の場所を選び、家庭では冷蔵庫が一番適した環境とされています。

実はここ数年、前年収穫したものの種からヒョウタン南瓜を育てていますが、昨年うっかりして種を採取・保存し忘れました。

幸い、1昨年に採った種が少し残っていましたので、今年はこれから育てていますが、現在にところ順調に成長しています。 カボチャの種の寿命は3~4年とされています。

今年はまた、栗南瓜にも初挑戦しています。

Img_7374a (写真は2018年のヒョウタン南瓜)

2021年6月 9日 (水)

庭木がはみ出すは「食み出す」?

梅雨と初夏を迎え、庭木が日に日に成長して枝が敷地境界フェンスを突き抜けて、お隣に「はみ出そう」としています。

「はり出す」は漢字では「張り出す」と書きますが、それでは「はみ出す」はどう書くのでしょうか。

調べてみると、漢字では「食み出す」と書くようです。

どうしてこう書くのでしょうか。

食み出す」とは元々、「食べた物が口から出てしまう状態」を意味し、これから「一定の範囲・枠から外に出る。中に入りきれないで外へあふれ出る」といった状態を表すようになったようです。

Dsc_0209

2021年6月 7日 (月)

浴槽の栓が湯はり時に抜けた?

先日、ユニットバスに湯はり中(?)に浴槽の底の栓(ゴム栓)が抜けて、お湯が少ししか溜まっていませんでした。

湯はり前には栓をしっかりしている積りですが、どうも湯はり時の水流で外れたものと思われます。

栓のし忘れで全くお湯が溜まっていないことは今まで1~2度ありましたが、湯はり中に栓が外れたと思われるのは初めてです。

お湯の掃き出し口は、浴槽側面の丁度ゴム栓の20cmほど真上にありますので、お湯がそこから勢いよく吐き出されて栓に当たり、栓と浴槽底部の穴の間にすき間が出来て外れたと考えられます。

栓の位置がお湯の掃き出し口の真下でなく、離れた位置にあればこのようなことは発生しにくいと思いますが・・・。

Img_8056

Plumbing

(注)配管図は給湯機メーカ(TOSHIBA)の資料より拝借。

2021年6月 5日 (土)

「夏は来ぬ」と「卯の花」

いよいよ夏到来です。

 ♪♪♪ 卯の花の匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)早も来鳴きて・・・

で始まる唱歌「夏は来ぬ」でも歌われる卯の花

正式にはウツギ(空木)と呼ばれるアジサイ科ウツギ属の落葉低木で、白い花を咲かせます。

 

ウツギの名の付くものにはタニウツギ(谷空木)と呼ばれるものもあります。

スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木で、こちらはピンクの花を咲かせ、この時期に山道を通ると新緑の中にひときわ映えて見えます。

下の写真は3年前に登った吾妻山(広島/島根両県の県境にあり、標高 1238.8m)で見かけたタニウツギ(左)とレンゲツツジ(右)です。

Img_7128

Img_7127

 

ー> 吾妻山に登る

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart