2021年7月19日 (月)

スマートキーを車内に置き忘れた場合の警報音

車のスマートキーは、キーをポケットやバッグに入れたままドアの解錠・施錠、エンジンのON/OFFが行うことができて非常に便利です。

しかし、うっかりキーを車内に置いたままドアを閉めて(インロック)、大事になることがあります。

多くの車は、キーを車内に置いたままドアを閉めようとすると警報音(ブザー)が鳴って知らせてくれるようですが、キーの電池の残量が少ない時などには誤作動でうまく機能しないことがあるようです。

車を降りる時には必ずキーも一緒に・・・・・。

2021年7月17日 (土)

広島地方気象台で日照時間などの測定できず(3)

2021/7/13の10時頃から発生している、広島地方気象台での日照時間および全天日射量の欠測。

7/14、15、16も全日に亘って測定ができず、7/17の朝になっても復旧していません。

JMA-10型地上気象観測装置の障害とのことですが、万一の場合に備えてバックアップを準備するなどの対策は取られていないのでしょうか。

2021年7月14日 (水)

広島地方気象台で日照時間などの測定できず(2)

2021/7/13の10時頃に発生して現在(7/14の14時)も続いている、広島地方気象台で日照時間および全天日射量の測定ができない(欠測)件。

 気象庁のHP: > 各種データ・資料 > 過去の気象データ検索 > 1時間ごとの値
        > 広島 2021年7月13日 (1時間ごとの値)

時,気圧(hPa),,     降水量,気温,湿度,風向・風速(m/s),,日照(h),全天日射量(MJ/m2)
 1,1006.8,1013.0,--,  23.2, 85, 3.3, 北北東,,
 2,1006.6,1012.8,--,  23.2, 86, 3.1, 北北東,,
 3,1006.5,1012.7,--,  23.2, 85, 2.3, 北北東,,
 4,1006.7,1012.9,--,  23.3, 85, 1.4, 北,,
 5,1007.0,1013.2,--,  23.4, 86, 1.5, 北東,,0
 6,1007.1,1013.3,--,  23.6, 84, 1.1, 北,0,0.05
 7,1007.1,1013.3,--,  24.1, 83, 1.6, 北,0,0.29
 8,1007.3,1013.5,--,  25.4, 79, 1.1, 北,0,0.85
 9,1007.3,1013.5,--,  26.2, 76, 1.2, 北北西,0,0.92
10,1007.5,1013.6,--, 26.9, 71, 0.8, 北西,0.1 ],1.25 ]
11,1007.3,1013.4,--, 29.0, 65, 2.0, 西,×,×
12,1006.8,1012.9,--, 29.8, 62, 3.4, 南,×,×
13,1006.1,1012.2,--, 30.6, 60, 3.9, 南西,×,×
14,1006.1,1012.2,--, 30.5, 61, 3.7, 西南西,×,×
15,1005.8,1011.9, 0, 30.5, 58, 2.6, 南西,×,×

の記事下の備考欄に、次のような説明が記載されていました。

 「JMA-10型地上気象観測装置の障害により、11時以降の日照時間と全天日射量を欠測とした」

気温、湿度、風速、降水量などは正常に測定できているようですが・・・。

 

ー> 広島地方気象台で日照時間などの測定できず

ー> JMA-10型地上気象観測装置(気象庁HP)

広島地方気象台で日照時間などの測定できず

2021/7/13 10時頃より、広島地方気象台で日照時間および全天日射量の測定ができない(欠測)状態が続いています。

7/14 11時時点でも解消されていないようです。

これだけ長時間にわたっての欠測は非常に珍しいです。

日射量の値が不明の場合は太陽光発電システムの理論発電量(予想発電量)がわからず、少し困っています。

 

ー> 我が家の毎日の発電量

ー> 1時間毎の日射量と発電量の表示

2021年7月13日 (火)

UNICEF(国連児童基金)の ’E’ は何か

UNICEF(ユニセフ)は全ての子どもの命と権利を守るため、最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に、190の国と地域で活動し、様々な支援活動や子どもの権利条約の普及活動にも努めている国連の補助機関です。

英語では、

 United Nations Children's Fund

ですが、この中にはUNICEFの ’E' が見当たりません。

また、UNICEFの頭3文字「UNI」はUnitedの「Uni」でしょうか。

'E'はEducation(教育)の頭文字かと思いましたが、違いました。

実は、発足当時は国連国際児童緊急基金という名で、英語では、

 United Nations International Children's Emergency Fund

と称していて、この頭文字がUNICEFの元となりました。

E' は Emergency(緊急)の頭文字でした。

その後、緊急援助が行き渡るに従って次第に活動範囲を広げ、1953年に正式名称が現在のものに変更されましたが、UNICEFの略称はそのまま残されたということです。

ところで、国連には世界遺産でお馴染みのUNESCO(ユネスコ):国連教育科学文化機関というものがありますが、こちらの ’E' は教育です。

2021年7月11日 (日)

受粉と授粉の違い

受粉とは めしべの先端(柱頭)に花粉が付着することで、授粉とも書きます。

しかし、厳密には下記の違いがあるとされているようです。

・受粉: おしべの花粉が自然にめしべに付くこと。

・授粉: おしべの花粉を人工的にめしべに付けること。

これに従えば、人の手で雌しべに花粉を付ける行為は「人工受粉」ではなく、「人工授粉」と書くべきとなります。

写真のカボチャは先日、人工授粉したものですが、その後順調に生育しています。

Dsc_1209a

2021年7月 9日 (金)

巨大ひまわり 2021(その2)

3本並んだひまわりで、1番背の高いものが開花しました。

高さ3m弱ですが、堂々としています。

最初に咲いた左側のひまわりはこのところの雨の影響もあり、頭が徐々に重くなって垂れ下がっています。

ひまわりは漢字では向日葵、英語では Sunflower(サンフラワー)、フランス語では Soleil(ソレイユ) です。

himawari2.jpg

2021年7月 8日 (木)

広島市でも大雨(2021/7/7夜~7/8朝)

7月に入ってからは静岡県熱海市での土砂災害を初め、その後も各地で大雨が降って災害が発生しています。

広島市でも7/7(水)夜から7/8(木)朝にかけて記録的な大雨になっています。

7/7の22時から7/8の8時までの10時間の総雨量は190mmにも達し、6月1か月の総雨量185mmを超えました。

グラフは気象庁のHPから抜粋した広島市の時間毎降水量の変化です(7/7 9時~7/8 11時)。

kousuiryou.jpg

広島県内では5/15に梅雨入りしてから雨の降らない日が多く、夏の水不足をちょっぴり懸念していましたが、今回のような集中豪雨は全く困りものです。

2021年7月 7日 (水)

巨大ひまわり 2021

ひまわりをほぼ毎年育てています。

2012年に初めて大きく育ててみました(巨大ひまわり2012、高さ約3m)。

翌2013年は約3.3mほどに成長。

今年、久しぶりに大きく育ててみることにしましたが、現在最も高いもので2.6m。

2番目の高さのもの(約2.4m)が花を開きました。

himawari.jpg himawari.jpg

 

ー> 巨大ひまわり 2012
ー> 巨大ひまわり 2013

2021年7月 5日 (月)

藤井棋聖タイトル初防衛(沼津御用邸記念公園)

一昨日(2021/7/3)、将棋の藤井聡太棋聖が史上最年少のタイトル初防衛を果たし、九段に昇段しました。

それにしても強いですね。

対局会場は沼津御用邸記念公園内の東附属邸第1学問所で、広さは22.5畳だそうです。

沼津御用邸記念公園は、明治から昭和中期(1893-1969年)まであった沼津御用邸を都市公園として一般公開し、市民の文化・教養活動の拠点として親しまれています。

西附属邸、東附属邸学問所、歴史民俗資料館、翠松亭(茶室)などがあり、どなたでも利用できます(但し、有料)。

因みに第1学問所の利用料は、施設のHPのよれば時間帯にもよりますが、1時間あたり900円程度です。

 

数年前に伊豆半島を旅した時に、沼津御用邸前を通ったことがあります。

numazu.jpg

尚、現存する御用邸は那須(栃木県)、葉山(神奈川県)、須崎(静岡県)の3邸です。

 

 -> 沼津御用邸記念公園HP

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart