親子トマトの収穫
家庭菜園で毎年トマトを栽培しています。
大玉、中玉、ミニトマトと色々育てていますが、今年は雨が少ないせいか、それとも別の理由からか、毎日結構な数の収穫があります。
家庭菜園では面白い形の野菜が時々誕生しますが、最近 大玉トマトで大小の玉がくっついた親子トマトができました。

家庭菜園で毎年トマトを栽培しています。
大玉、中玉、ミニトマトと色々育てていますが、今年は雨が少ないせいか、それとも別の理由からか、毎日結構な数の収穫があります。
家庭菜園では面白い形の野菜が時々誕生しますが、最近 大玉トマトで大小の玉がくっついた親子トマトができました。

先日テレビで見ていたオリンピック TOKYO2020の陸上で、フライングをした選手が一発で失格退場になりました。
何年か前までは、1回目のフライングはOKで、2回目のフライングは誰がしても即失格ということだったように記憶していましたので、驚きました。
調べてみるとルールが少しずつ変わってきたようです。
・2002年までは、同じ選手の2回目のフライングだけが失格の対象
・2003年にルール改正が行われ、1回目のフライングはOK、2回目のフライングでその選手が失格
・2010年に更にルールが改正され、現在の「フライングをしたら一発失格」に
なったということです。
それにしても、選手にして見れば酷なルールです。
写真は1994年のアジア大会でも使用され、現在はJ1サンフレッチェ広島の本拠地でもある広島広域公園陸上競技場(エディオンスタジアム広島)です。
ここでは、日本人初のオリンピック金メダリスト(アムステルダム、1928年)である広島県海田町出身の織田幹雄氏の栄誉を称えるために創設された織田幹雄記念国際陸上競技大会が1993年以降毎年開催されています。

夏本番、庭で花や野菜の手入れをしていると嫌な蚊に刺されることが・・・。
蚊の幼虫であるボウフラは水溜まりに発生します。
3年前の夏に、庭の数カ所に設けられた雨水桝の穴の部分(開口部)に網戸用の網を被せました。
雨水桝の直径(約33cm)よりやや大きめ(約40cm角)に切って桝の上部にセットして蓋を被せ、はみ出した部分を切っただけのものですが、これにより蚊の出現が大幅に減少しました。
庭には草花の鉢の受け皿が何個かあり、これに水が溜まっているとこれも蚊の発生につながります。
今年の夏はこの鉢受け皿を思い切って取り除いてみようと、少しずつ実行に移しています。
受け皿は夏場の水やり後に水を貯めて鉢の下部から草花に水分を供給する他、鉢の下部の穴から飛び出した根が地面に入り込まないようにする役目も担っていますが、前者に対してはこまめに水やりを行うことで、また後者に対しては鉢の下に平板を置くことで対応できると考えています。
写真は室内の鉢植えですので、鉢受け皿が必要ですが・・・。
地図における神社の記号(下記)は、神社の参道入り口などに立っている鳥居(とりい)の形に由来します。

しかし、この形は普段目にする鳥居の形と少し違います。
通常よく見かける神社の鳥居では、上から2番目の横棒が左右の柱の外側に突き抜けていますが、地図記号では突き抜けていません。
調べてみると、神社の鳥居には大きく2つの系統があることがわかりました。
(1)明神(みょうじん)系
2番目の横棒(貫=ぬきという)が突き抜けている。
約9割の神社はこの形式の鳥居を構える。
(2)神明(しんめい)系
2番目の横棒が突き抜けていない。
伊勢神宮、靖国神社など、天照大神を祀る神社ではこの形式。
上記の地図記号は神明系の鳥居の形をしています。
今までに訪れたことのある神社の鳥居の写真を幾つか並べてみました。
これらは全て明神系です。
神明系の神社では、日御碕神社(島根県出雲市)や天岩戸神社(宮崎県高千穂町)などにお参りしたことがありますが、残念ながら鳥居の写真が残っていません。
・厳島神社(広島県廿日市市宮島)

・出雲大社(島根県出雲市)

・氣比神宮(福井県敦賀市)

・和気神社(岡山県和気町)
・金持神社(かもちじんじゃ、鳥取県日野町)
・太皷谷稲荷神社(島根県津和野町)
・饒津神社(にぎつじんじゃ、広島市東区)
・佐野原神社(静岡県裾野市)
・客人神社(まろうどじんじゃ、広島市佐伯区湯来町)
・
・
去年の秋、庭の片隅にある鉢植えの中に、赤い小さな可憐な花を咲かせている植物:水引(ミズヒキ)があることに気付きました。
水引(ミズヒキ)はタデ科の多年草山野草ですが、今年もまた咲いています。
この植物は薄暗い場所に多く見られますが実は縁起物で、花言葉は「慶事」とのこと。
英名は Jump Seed で、種は熟すとその名の通り3~4mに渡って飛び散るそうです
(左下及び右側の2本の細い枝がミズヒキ)
ー> 水引(みずひき)が庭に
以前から色々な迷惑メールが届いていますが、最近、JACCSやメルカリを名乗る偽メール(フィッシングメール)が届きました。
内容の一部:
このたび、ご本人様のご利用かどうか確認をさせていただきたいお取引がありましたので、
誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。
つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
このような不審メールを受け取ったら、開封せずにすぐ削除しましょう。
庭では今、クレオメがピンクのきれいな花を咲かせています。
クレオメの花言葉は「秘密のひととき」。
秘密のメール、不審なメールには十分ご注意を!
6月中旬に、栗南瓜(くりかぼちゃ)の雌花が咲いたが雄花がまだ咲いていないので・・・
と紹介した栗南瓜。
人工授粉後、順調に成長し、昨日収穫しました。
直径約15cmで重さ750gと小振りですが、まあまあの出来です。
少し時間を置いてから食すこととします。

ー> 栗南瓜の雌花が咲きました
漢字の「孝」は、「親孝行」の「孝」ですが、「たか」や「たかし」とも読まれ、人名でもよく使用されます。
一方、「考える」の「考」は「考察」、「思考」のように、訓:かんがえる、音:こう です。
ところで最近、人名中で「考」を「たか」と読む例に出くわしました。
一瞬、「孝」の間違いではないかと思いましたが、そうではありません。
「考」を「たか」と読むこともあると初めて知りました。
少し調べてみました。
● 小説家の結城充考(ゆうきみつたか)さん
● サッカー選手の安彦考真(あびこたかまさ)さん
● 俳優の阿部考将(あべたかまさ)さん
等々、多くの例が見つかります。
JMA-10型地上気象観測装置の障害により、2021/7/13の10時頃から測定できなくなっていた広島地方気象台での日照時間および全天日射量が、19日の13時から漸く観測再開されました。
● 2021/7/19の1H毎の観測値(広島)
時刻, 気温,降水量, 風向, 風速,日照時間,湿度,海面気圧
℃, mm, 16方位, m/s, h, %, hPa
15:00, 31.6, 0, 南南西, 3.7, 1.0, 56, 1013.5
14:00, 31.5, 0, 南西 , 4.7, 0.2], 58, 1013.6
13:00, 32.6, 0, 南南西, 3.6, ×, 54, 1013.5
12:00, 32.5, 0, 東北東, 2.0, ×, 52, 1013.9
11:00, 30.6, 0, 北東 , 1.7, ×, 57, 1014.7
10:00, 28.9, 0, 北東 , 2.0, ×, 65, 1015.3
9:00, 28.0, 0, 北北西, 2.7, ×, 70, 1015.3
8:00, 25.4, 0, 北 , 3.7, ×, 82, 1015.4
7:00, 24.3, 0, 北 , 3.5, ×, 86, 1015.2
6:00, 24.1, 0, 北北東, 2.6, ×, 86, 1015
5:00, 23.7, 0, 北 , 4.0, ×, 89, 1014.6
4:00, 23.8, 0, 北 , 3.5, ×, 90, 1014.2
3:00, 23.9, 0, 北北東, 4.1, , 91, 1013.9
2:00, 24.1, 0, 北北東, 3.9, , 91, 1013.9
1:00, 24.6, 0, 北北東, 1.9, , 92, 1014
7/14、15、16、17、18は全日に亘って測定ができませんでした。
我が家の現在の太陽光発電システム(2代目)は設置して約10年になります。
それ以来、気象台での日照時間および全天日射量を基に算出した理論発電量と実際の発電量との比較を行ってきましたが、今回のような長期に亘る欠測は記憶にありません。
気象台では万一の場合に備えてバックアップを準備するなどの対策を採っているものと考えていましたが、そうではないようです。 ちょっと意外でした。