2021年11月 9日 (火)

ドクターXで出てくる「バイタル」とビタミンの関係は?

人気TVドラマ:ドクターXで手術中に出てくる有名なフレーズ:

「バイタル  血圧〇〇の△△、心拍数□□ でサイナス」

の中の「サイナス」は不整脈の無いこと、つまり 心臓の拍動が一定のリズムに保たれている状態 ですが、ここでは「バイタル」についての話題です。

バイタル(vital)とは「生命の」という意味ですが・・・・・・。

 

体の健康を維持するために必須な栄養素であるビタミンは最初、ビタミンB1が発見されました。

これはアミン(アンモニアからできる化合物)の一種であったため、「生命活動に必要なアミン」という意味から、ラテン語の「生命」(Vita)と「アミン」(Amine)繋ぎ合わせて、Vitamineと名付けられました。

現在のビタミンの英名はVitamineの最後の「e」を取ったVitaminです。

 

ビタミンとバイタル、ともに生命に関係のある言葉なのです。

Doctorx

 

ー> ドクターXで出てくる「サイナス」とはどういう意味?

2021年11月 7日 (日)

藤の成長とつるの巻き方向

今年3月に種まきした藤(フジ)。

5月にプランターに植え替えたものが成長し、つるが1m程伸びて隣のグミの木に絡まっています。

藤のつるの巻き方向を見ると、アサガオとは逆向きになっています。

ツルムラサキはアサガオと同じ向きです。

つるの巻き方の「右巻き」、「左巻き」は非常に曖昧な言い方ですが、最近では、

 ・横から見て右肩上がりになっていれば右巻き,左肩上がりになっていれば左巻き

というのが優勢です。

一般的なネジは「右ネジ」で、時計方向に回せが前進しますが、これも横から見ると右肩上がりの螺旋になっています。

従って、我が家の藤は左巻き、アサガオやツルムラサキは右巻きということになります。

ところで、藤には種類によっては右巻きのものもあります。

 ・ノダフジ: 左巻き
 ・ヤマフジ: 右巻き

我が家の藤はノダフジということでしょうか。

ところで、DNAの2重螺旋も右巻きになっています。

 

ー> 藤の種まきと発芽

2021年11月 5日 (金)

瓢山古墳を再訪(広島県庄原市)

先日、庄原市の国営備北丘陵公園に出かけた折に、上野公園近くにある瓢山(ひさごやま)古墳まで足を延ばしました。

全長約41mの前方後円墳で、後円部直径約22m、高さ約4m、前方部幅17.8m で、1942年に広島県の史跡に指定されています。

10年ほど前に1度訪れたことがあります。

古墳に至る坂道の脇にはツツジが少し咲いていました。

ツツジが秋に咲くのは、季節外れの開花「不時(ふじ)現象」と呼ばれます。

夏の終わりを告げる涼しさを冬だと思い、再び暖かくなると春だと勘違いして咲くのだそうです。

なお、秋にも咲く品種「二季咲きツツジ」もあるようですが・・・。

 (左側が前方部、右側が後円部)

 

ー> 庄原市出身の倉田百三

2021年11月 3日 (水)

トウガンの収穫 2021(その2)

数年前からトウガンを種から育てています。

今年も先月初めに1個目を、そして昨日2個目を収穫しました。

今回のものは全長30cm、直径18cm、重さ5.6kgほどで、1個目の約3倍弱の重さです。

2年前の6.4kg、昨年の5.6kgとほぼ同等の大きさにまで成長しました。

トウガンは通常は2.5kg~3kgほどですが、昨年、佐賀県上峰町で11kgのものが収穫されたとのこと。

また最近、中国で重さ約90kgの巨大トウガンを収穫したとのニュースがネット上にありました。

 

ー> トウガンの収穫 2021

ー> 重さ6kg余りのトウガンの収穫 2019

2021年11月 1日 (月)

広島市森林公園近くの三角点(鷹の条山)

広島市東区にある、広島市森林公園近くの鷹の条山(標高437m)に登り、山頂にある四等三角点を見てきました。

 

この三角点の詳細データについては、下記参照されたし。

山頂展望台からは広島湾や宮島も一望できます。

森林公園内のこんちゅう館は臨時休園していました(8月の大雨で昆虫館の建物が被災)。

 

ー> 広島市森林公園近くの四等三角点(鷹の条山)

ー> 今までに訪れた三角点など

2021年10月30日 (土)

「ETC利用照会サービス」を装った迷惑メールに注意!(2)

今年の9月初旬に「ETC利用照会サービス」を装った迷惑メールが初めて届きましたが、今朝また同じようなメールが届きました。

今回のメールの文面は一部「ですます調」でなく、「だ・である調」になっていて、明らかに「ETC利用照会サービス」からの正式連絡ではなく、フィッシングメールだとわかるものでした。

新型コロナも大分収まってきて、車でのお出かけの機会も増えると思いますが、このようなメールには十分気を付けるようにしたいものです。

010

2021年10月27日 (水)

お米の袋に開いている小さい穴は何のため?

お米は野菜などと同様に賞味期限や消費期限は設けられていません。

しかし、精米してから空気に触れることで徐々に風味が落ちていきます。

おいしく食べられる期間は保管場所や保存法によりますが、袋に表示されている精米日から概ね次の期間と言われています。

 ・春 ~ 夏: 精米日から1か月ほど

 ・秋 ~ 冬: 精米日から2か月ほど

 

ところで、お米の袋には小さい穴が開いていますが、これは何のためでしょうか。

よく、「お米が呼吸できるように」などと考えている方がおられますが、そうではないようです。

穴が開いていない密封状態だと、保管中や商品陳列で一番下に積まれた袋がパンクして破れる危険があります。 この穴は、お米の呼吸や鮮度を保つためではなく、空気抜きのために開いているものなのです。

少し意外でした。

2021年10月25日 (月)

腰痛・膝痛防止にはスリッパよりルームシューズ?(2)

最近、少し膝が痛くて困っています。

脱げやすい形のスリッパは無意識に不自然な歩き方になっていて、これを長期間続けていると腰痛や膝痛の原因になる可能性があるといわれています。

そこで、かかとがしっかり包み込まれているルームシューズ(スリッポン)を買って試しています。

フローリングなどの固い床でも衝撃を吸収してくれるため、腰やひざへの負担が少ないそうです。

果たして状況がどの程度改善されるか ・・・・・。

なお、スリッポンは正式名称を「スリップ・オン」または「スリップ・オン・シューズ」と言い、スニーカーと違って靴ひもや金具がない靴の総称で、足をスリップさせるように簡単に履くことができるというのが言葉の由来だそうです。

 

ー> 腰痛・膝痛防止にはスリッパよりルームシューズ?

2021年10月23日 (土)

シーシェルという名のコスモス(国営備北丘陵公園)

先日、国営備北丘陵公園(広島県庄原市)に出かけました。

そこで、変わったコスモスを目にしました。

丸い筒のような花びらで、海の貝殻(seashell)に似ていることから名付けられたのでしょう。

 

以前、葉がラッパ状になる珍しいイチョウの樹を見たことがあります。

ー> 香淀の大イチョウを見に行きました(広島県三次市)

2021年10月20日 (水)

腰痛・膝痛防止にはスリッパよりルームシューズ?

最近、膝が痛くなる事があるので調べてみました。

室内で履くスリッパが原因となることがあるとの記事が見つかりました。

脱げやすい形のスリッパは無意識的に脱げないように、気づかないうちに不自然な歩き方になっていて、このような不自然な歩き方を長期間続けていることが原因で慢性的な腰痛や膝痛になっている可能性があるというのです。

正しい歩き方は、かかとから着地してつま先で蹴り出します。

通常のスリッパはかかとが固定されていないため、脱げないように足先に重心と意識が向いてしまい、普段は使わない膝の筋肉や関節に過度な負担がかかってしまいます。

かかとがしっかり包み込まれているルームシューズはフローリングなどの固い床でも衝撃を吸収してくれるため、腰やひざへの負担が少ないそうです。

近々、試してみる予定です。

Dsc_1107a

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart