2022年5月14日 (土)

2年前の種から「そうめん南瓜」が発芽

2年前に採種したそうめん南瓜(ソウメンカボチャ)。

ソウメンウリ、金糸瓜(キンシウリ)などとも呼ばれ、茹でると果肉の部分がそうめん状になります。

2018年から始めて、2019年、2020年と3年続けて栽培しましたが、昨年は都合により栽培しませんでした。

2020年に採種した種を保存していたので、今年はそれを蒔いてみたところ、5日ほどで発芽しました。

これから順調に育ってくれればいいのですが・・・。

次の写真は2018年7月の収穫直前のものと、2020年8月に収穫後調理したときのものです。

Img_7364

Dsc_0691a

 

種の保存期間については -> 花や野菜の種の寿命は?

2022年5月12日 (木)

虎杖はイタドリ

虎杖と書いて、「イタドリ」と読みます。

タデ科の多年生植物で、山野や道端、土手などで群生し、草丈は1.5メートル (m) ほどにもなります。

若葉が傷み取りに役立つことから、「イタミドリ」ー>「イタドリ」と呼ばれるようになったとされています。

軽くて丈夫なイタドリの茎が杖に使われ、茎の虎斑模様から「虎杖(こじょう)」とよばれたことにより 漢字で虎杖と書かれます。

なお、春先の若芽は食用になり、食べたことのある方もおられるかもしれません。


(画像は「庭木図鑑 植木ペディア」より借用)

2022年5月 9日 (月)

「ノリタケ」の由来は地名「則武」から

先日、食器棚を整理していたら、未使用の「ノリタケ」の食器が出てきました。

以前、引き出物か何かで頂いたもののようですが・・・。

 

「ノリタケ」の名前の由来を調べてみました。

創業者の名前かと思いましたが、違いました。

・1876年:森村市左衛門が貿易商社「森村組」を創業

   1889年:「パリ万博」へ視察に訪れ、目を見張るような美しい陶磁器に感銘を受ける。

   やがて、陶磁器製造を始める。

・1904年:日本陶器 創立

   愛知県愛知郡鷹羽村大字則武字向510(現在の名古屋市西区則武新町)に設立し、
   ここに日本の近代陶業が始まる。
   「ノリタケ」の名は、この地名「則武」に因んで付けられ、商標もこれに由来している。

・1981年:ノリタケカンパニーリミテド と社名変更

ということのようでした。

 

ノリタケカンパニーリミテドの本社は現在もこの地にありますが、名古屋駅からは約500mと近く、また東に約1kmのところには1609年築城の名古屋城が聳えています。

2022年5月 7日 (土)

実生のハナミズキの花が咲かない

種蒔き・発芽から10年経過したハナミズキの木。

樹高約1.5mほどに成長してきれいな葉を沢山付けていますが、未だに花が咲きません。

色々調べてみました。

考えられる原因として挙げられるのは、

・木がまだ若い

・去年沢山花が咲いた

・肥料が足りない

・日照時間が少ない

・花芽を剪定してしまった

・寒い場所で育てている

等々。

この内、該当すると考えられるのは「肥料不足」くらいです。

時々肥料を施していますが、量・時期が不適切だったのかもしれません。

11月末~2月頃と、開花後の5月下旬~6月上旬(お礼肥)頃に肥料を与えるとよいとありましたので、やってみたいと思います。

2022年5月 4日 (水)

再生可能エネルギーの出力制御が相次ぐ

最近、再生可能エネルギーの出力制御に関するニュースが相次いでいます。

特に大型連休で企業などでの電力消費量が減少する一方、晴天が続いて日照時間が長くなると太陽光発電の発電量が増大して需給バランスが崩れる心配があるためです。

国が定めたルールでは、

・先ず火力発電の出力を抑える。
・余剰電力を他の地域に送る。
・太陽光、風力の順で再生可能エネルギーを制御する。
  10kW未満(主に住宅⽤)太陽光発電の出⼒制御については、
  ・まず、10kW以上の制御を⾏う。
  ・それでもなお必要な場合は10kW未満の設備に対して制御を⾏う。

とされています。

従って、5kW程度の小規模の住宅用太陽光発電システムが出力制御の対象となって売電ができなくなるようなことはほとんどありません。

●西風新都バイオマス発電所(太陽光発電併設、広島市安佐南区)
   Img_8677

●島根県出雲市の道の駅キララ多岐近くの風力発電所
   062 

2022年5月 1日 (日)

オートバイは和製英語?

「オートバイ」と「バイク」は同じような意味で使われますが、両者に違いはあるのでしょうか。

 

オートバイは auto(自動)+bike(バイク)から来た和製英語で、

英語では motorcycle または motorbike です。

英語でbike というと、2輪車全般を指し、自転車も含まれるので注意が必要です。

 

日本での「オートバイ」と「バイク」には特に違いはないようですが、現在ではバイク派が多いようです。

日本では自動二輪車や単車とも呼ばれています。

法律での言い方はどうかというと(自動車の種類)、

・道路運送車両法: オートバイ、原動機付自転車

・道路交通法  : 自動二輪車、原動機付自転車

となっていて、微妙に異なります。

 

写真は4年ほど前(2018/5/26)に、広島県世羅町で行われたオートバイ競技:全日本モトクロス選手権(第4戦中国大会)を観戦した時のものです。

未舗装の周回コースをバイクが自由自在に駆け巡っていました。

Img_7160

Img_7156

2022年4月28日 (木)

自根苗と実生苗は違うの?

先日、ホームセンターのチラシを見ていたら、カボチャの苗のところに「自根苗」と書いてありました。

実生苗や接木苗はよく目にしますが、「自根苗」は初めてです。

調べてみると、自根苗(じこんなえ)は接ぎ木してない苗で、実生苗(みしょうなえ)とも言うとありました。

自根苗 = 実生苗 なんですね。

長年、家庭菜園で野菜や花を楽しんでいますが、「自根苗」を知らなかったとは・・・。

写真は昨年、自根苗(実生苗)から育てたカボチャです。

Dsc_1209a

2022年4月26日 (火)

J2: 水戸ホーリーホックの名前の由来は

先日、テレビのスポーツニュースを見ていると、たまたま水戸ホーリーホックの話題を取り上げていました。

ホーリーホック(hollyhock)は花のタチアオイ(立葵)のこと。

サッカーJ2の水戸ホーリーホックは何故タチアオイなのでしょうか。

水戸ホーリーホックは茨城県水戸市やひたちなか市、その周辺市町村をホームタウンとしていますが、水戸藩の家紋の葵からクラブ名「ホーリーホック」が誕生したそうです。

タチアオイはアオイ科の多年草で、花は一重や八重、色は赤、ピンク、白、紫、黄色など多彩です。

花後にできる種を蒔くことで、簡単に増やすことができます。

Img_6191(タチアオイの花)

2022年4月24日 (日)

室内有線LAN工事を実施

先日、家の1Fから2FへのCAT6AケーブルによるLAN配線工事を、ハウスメーカの関連業者に依頼しました。

30mのLANケーブルはこちらで準備して配線工事のみお願いしました。

ホームゲートウェイ(HGW)を設置している1Fの部屋から、下記経路でLANケーブルを敷設:

 HGW ~1Fの部屋の壁~(壁内を下方に)~ 1F床下A ~ 1F床下B

  ~(壁内を上方に)~ 2F天井裏B ~ 2F天井裏C ~(壁内を下方に)

  ~ 2Fの部屋の壁下部 ~ PC(or ルータ)

ケーブル両端の端子がいずれも壁面のLANコンセント(モジュラージャック)の差込口から出ている状態での配線です。

1Fの端子をHGWに接続し、2Fの端子をPC(あるいはルータ)に接続して使用します。

ハウスメーカは建物の壁構造等がわかっているため、電源コンセント穴をうまく利用して床下、壁内、天井裏を経由してLANケーブルを巧みに配線していました。

(2F ケーブル端)

2022年4月21日 (木)

耕運機は本当は「耕耘機」と書く

田畑を耕す耕運機。

本来は「耕耘機」と書くようです。

」は田畑の雑草を取り除くという意味です。

通常は耕運機とも表記され 、これは日本新聞協会用語懇談会が定めた代用表記とのこと。

Honda や Kubotaでは「耕うん機」と表記しています。

 

昔は牛馬に犂(すき)を引かせて田畑を耕していましたが、日本では第二次世界大戦後に急速に耕耘機が普及したそうです。

「耘」を「うん」と読むのは、「云々(うんぬん)」があるので納得できます。

Img_8762(井仁の棚田、広島県安芸太田町)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart