2022年4月19日 (火)

スマートメータに交換後、従来の売電メータは撤去しないといけないのか

約20年前に初代太陽光発電システムを設置し、10年前には現在の2代目に更新しました。

メータは売電メータと買電メータが別々に付いていましたが、2019/12/10にスマートメータに交換しました。

このとき、工事業者は従来の売電メータは最早不要だが、取り外すのも大変なのでそのままにしておくとのこと。 当方としても特に邪魔にはならないので、そのままにしています。

ところが先日、ある電気工事業者が別件で来た時に、「売電メータが残っているが、万一故障で停電などが起きる恐れあり、内部の部品を撤去した方がいい。 費用は数万円程度」と・・・。

少し心配になったので、中国電力に問い合わせました。

中国電力も他の電力会社同様、2020年4月以降【小売部門】と【送配電部門】とに会社が分割されており、メータについては中国電力ネットワーク株式会社の管轄になっています。

同社からの回答要旨は次のとおり。

・従来の売電メータが残っていても特に問題は無い。
・もし撤去希望なら、電気工事店へ直接問合せを。
  単に撤去だけしてしまうと電気が切れてしまうため、端子接続などの作業が必要。
  従って、電気工事店への作業依頼が必要(有料)。

そのままにしておいても特に問題ないとのこと、安心しました。

● 写真はスマートメータに交換前の買電メータ(左)と売電メータ(右)
 左側の買電メータをスマートメータに交換し、右側の売電メータはそのままにしている。

Dsc_0452

2022年4月17日 (日)

中国電力で初めての「出力制御」が実施される(2022/4/17)

中国電力ネットワークは本日(2022/4/17)、管内で初めて太陽光発電などの出力制限を行うと発表しました。

17日は日曜日で、企業などの電力需要が減少する一方、晴れて太陽光の発電量が増えることが見込まれ、大規模停電を防止するために太陽光発電などの事業者に発電を一時的に停止させる「出力制御」を行うものです。

「出力制御」が実施されると、太陽光発電システムなどで発電した電力は電力会社の電力系統への接続が制限され、売電ができなくなります。

時間帯は17日午前8時から午後4時まで、管内での太陽光と風力が対象になります。

但し、一般の住宅用太陽光発電は対象外で、我が家の太陽光発電も本日9時現在、発電:2.5kW、売電:1.8kWで運転中です。

Img_8677 (西風新都バイオマス発電所の敷地法面に設置されている出力約800kWの太陽光発電パネル、広島市安佐南区)

2022年4月16日 (土)

室内有線LAN工事見積りでCAT6Aケーブルが3万円!

先日、家の1Fから2FへのCAT6AケーブルによるLAN配線工事をある業者に見積り依頼したところ、ケーブル代だけで3万円、配線工事が6万円とのこと。

個人住宅の1Fの部屋Aから2Fの部屋Bまで直線距離でせいぜい10m程度、床下や壁内部などケーブルを敷設しやすい場所を経由しても30mもあれば十分、どうしてケーブルが3万円もするのか、高すぎるのではないかと問い合わせたところ、100m単位でしか購入できないとの回答。

家電量販店に行けば、10m、20m、30mなどの6Aケーブルが2~3千円くらいで売られています。

業者は100mのケーブルを手配して、残ったものはどうするのでしょうか。

結局、ケーブルはこちらで準備して配線工事のみ依頼することにしました。

2022年4月14日 (木)

正時は「しょうじ」

5時ちょうど、6時ちょうどなどのように、分・秒の端数のつかない時刻は「正時」と呼ばれます。

読み方は「しょうじ」で、「せいじ」ではありません。

そういえば、昼の12時は「正午(しょうご)」、年初めは「正月(しょうがつ)」です。

 

令和までの元号は約250ありますが、「正」の付く元号を調べてみると20個近くもあることがわかりました。

・正暦(しょうりゃく、990-995)
・正治(しょうじ、1199-1201)
・正嘉(しょうか、1257-1259)
・正元(しょうげん、1259-1260)
・正応(しょうおう、1288-1293)
・正安(しょうあん、1299-1302)
・正和(しょうわ、1312-1317)
・正中(しょうちゅう、1324-1326)
・正慶(しょうけい、1332-1333)
・正平(しょうへい、1347-1370)
・正長(しょうちょう、1428-1429)
・康正(こうしょう、1455-1457)
・寛正(かんしょう、1461-1466)
・文正(ぶんしょう、1466-1467)
・永正(えいしょう、1504-1521)
・天正(てんしょう、1573-1593)
・正保(しょうほう、1645-1648)
・正徳(しょうとく、1711-1716)
・大正(たいしょう、1912-1926)

等、すべて「しょう」と読まれています。

「読まれています」と書いたのは、明治以前の元号については読み方が明示されなかったようで、上記の読み方はあくまで一般的なものであり、絶対的なものではないためです。

また、年代が古いものは「正」の字が頭に来ていますが、1455年からの「康正」以降はしばらく後付けの元号が続き、その後は前に付いたり後に付いたりしています。

 

元号も含めて、時に関する単語では「しょう」と読むことが多いような気がします。

2022年4月12日 (火)

太陽光発電の出力制御で売電ができない?

電気は、発電量と消費量が常に一致するよう保たれているため、仮に太陽光などの発電量が増えすぎると需要とのバランスが崩れ、発電所が停止し、大規模停電になる恐れがあります。

このような場合、電力会社が太陽光発電設備等の電力系統への接続を制限する事があり、これが「出力制御(出力抑制)」です。

先日(2022/4/10)、東北電力で出力制御が実施される旨発表され、10日午前8時から夕方4時まで管内にある太陽光と風力の発電所101か所が対象になるということでした。

四国電力でも9日に出力制御を実施しています。

資源エネルギー庁作成の「出⼒制御の公平性の確保に係る指針」においては、10kW未満(主に住宅⽤)太陽光発電の出⼒制御については、まず、10kW以上の制御を⾏った上で、それでもなお必要な場合において、10kW未満の設備に対して出⼒制御を⾏うものとされています。

従って、一般の10kW未満の住宅用太陽光発電システムが出力制御の対象となって売電ができなくなることはめったにないようです。

2022年4月 9日 (土)

道路端の縁石ブロックが割れている(2)

家の前の道路端の縁石ブロックのコーナ部が割れてしまった件。

市道の端ゆえ、3月中旬に広島市へ連絡したところ、早速現地確認に来られて、

「ブロックの破損が確認されましたので、破損個所について補修対応を行います」

とのこと(安佐南区農林建設部維持管理課)。

 

でしたが、未だに改修工事は実施されていません。

年度末の忙しい時期でもあったのでしょう。

気長に待っていますが、どうなるのでしょうか・・・・・。

2022年4月 6日 (水)

ドラム式専用の洗剤アタックゼロを縦型洗濯機で使える?

メーカ(花王)のHPによれば、「アタックゼロ ドラム式専用」を縦型洗濯機で使用しても全く問題ないようです。

洗剤使用量は縦型洗濯機用の「アタック レギュラー」と同じです。

 

逆に、「アタック レギュラー」をドラム式で使用したらどうなるのでしょうか。

こちらも特に問題はないようですが、よりドラム式洗濯機に適した「アタックゼロ ドラム式専用タイプ」を推奨するとあります。

ドラム式は少ない水量で洗いあげるので、一度落ちたはずの汚れがまた洗濯ものについてしまうことが多く、これを防止するために「ドラム専用タイプ」では節水対応ポリマーを高配合しているとのこと。

Sentakuki

(図は東芝製洗濯機の取説より)

2022年4月 4日 (月)

実生のサクランボの苗が成長しています

3年ほど前の夏に買って食べた山形のサクランボ「小さな恋人」、その種を土中に埋めておいたら翌2020年4月に発芽しました。

その後、庭に定植して様子をみていましたが、約25cmほどの高さになり、若葉を付けています。

あと何年したら花が咲き、サクランボができるのでしょうか。

写真は2020年4月の発芽直後と現在の姿です。

Dsc_0603a

2022年4月 2日 (土)

TVドラマ「ダマせない男」に三島スカイウォークが

先日見た、堺雅人さん主演のTVドラマ「ダマせない男」に三島スカイウォークが登場しました。

静岡県三島市笹原新田にあるこの橋は、全長400mの長さを誇る日本一の歩行者専用吊橋です。

下の写真は以前訪れた時のものです。

雲の多い天気でしたが、遠くに富士の姿も見えました。

Img_4824

スカイウォークの北東側約1kmのところには、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場する北条氏によって築城され、小田原城の支城として位置づけられる山中城(跡)があります。

山中城跡からはスカイウォークや富士山も眺められます。

写真中央の白い塔はスカイウォークの塔(タワー)です。

 

ー> 三島スカイウォークで富士山を堪能しました

2022年3月31日 (木)

合鍵を作るときは元鍵が必要?

住宅や車などの合鍵(スペアキー)を必要に迫られて作るときがあります。

合鍵は鍵専門店やホームセンターなどで作ってもらうことができますが、このとき元鍵(オリジナルキー)からでないと対応してくれないところもあるようです。

費用は鍵の種類にもよりますが、500円~1,000円程度です。

合鍵には若干の複製誤差があり、合鍵からまた別の合鍵を作ると誤差が累積して最悪の場合、うまく開かないなどのトラブルが発生するからだそうです。

元鍵にはメーカー名と製品番号が刻印されてます。

Img_7705a

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart