2022年8月 8日 (月)

CSSでカラー画像に変化を(3)

以前、CSS(Cascading Style Sheets)のフィルター機能の使用によって、カラー画像を種々変換できることを紹介し、下記(1)~(6)の実例を2回に分けて掲げました。

(1)blur(ぼかし)
(2)brightness(明度)
(3)contrast(コントラスト)
(4)drop-shadow(ドロップシャドウ)
(5)grayscale(グレースケール)
(6)hue-rotate(色相環)
(7)invert(階調の反転)
(8)opacity(不透明度)
(9)saturate(彩度)
(10)sepia(セピア)

今回は上記の(7)~(10)について紹介します。

今年、我が家の庭に咲いたひまわりの写真に対して、色々と変化を加えてみました。

  

(7)invert(階調の反転)
(8)opacity(不透明度)
(9)saturate(彩度)
(10)sepia(セピア)

 

ー> CSSでカラー画像に変化を(1~4)
ー> CSSでカラー画像に変化を(5~6)

2022年8月 7日 (日)

電波腕時計がまた1~2秒ほど狂った

2週間ほど前に電波腕時計が、壁掛けの電波時計やラジオの時報に比べて5秒ほど進んでいるのに気付き、一晩別の窓際Aに置いておいたらまた正確な時を刻み出しました。

この腕時計、午前2時と4時の2回、自動的に電波を受信するタイプですが、その後元の場所に戻しておいたところ、今度は1~2秒狂ってきました。

前回と同様に夜間、窓際Aに置いておいたらまた正確な時を刻み出しました。

購入後2~3年ですが、当初はこのようなことは皆無で、以前に比べて何らかの事情で電波の受信状況が変わったのでしょうか。

Denpa

 

ー> 電波腕時計が5秒ほど狂っていた

2022年8月 6日 (土)

変換画像クイズ: 植物編(2)

デジカメで撮影した写真に対して、ある変換を施した画像です。

写っている植物(花)は何でしょうか?

夏~秋にかけて白やピンクの花を咲かせる一年草です。

 

答えは下のアイコンをクリック!!!

 (photo: 2017/7)

2022年8月 4日 (木)

変換画像クイズ: 植物編(1)

デジカメで撮影した写真に対して、ある変換を施した画像です。

写っている植物(花)は何でしょうか?

ウクライナに関係のある夏の花です。

 

答えは下のアイコンをクリック!!!

 (photo: 2011/8)

2022年8月 2日 (火)

巨大ひまわりの種 2022

今年は色々な思いを込めて沢山のひまわり(向日葵)を育てました。

1番背の高いひまわりは高さ約3mほどに成長して見事な花を咲かせましたが、種ができて一段と頭部が重くなり、傾いて倒れそうになったので伐採しました。

直径が約23cmもあり、種の数はおそらく1,000粒以上はありそうです。

2022年7月31日 (日)

道路端の縁石ブロックが割れている(5)

今年の春3月、家の前の道路端の縁石ブロックのコーナ部が割れてしまった件。

広島市への2度の連絡を経て、漸く先日改修が行われました。

ただ、「日程が決まり次第連絡します」とのことでしたが、残念ながら市の担当者からの事前連絡はありませんでした。

これで、子供たちが縁石ブロック上を歩いても転倒してケガをする恐れもなくなり、少し安心です。

● 改修前 と 後の写真:

2022年7月29日 (金)

千日紅と百日紅

百日紅(さるすべり)は比較的長い間 紅色の花が咲いていることから「百日紅」の字が当てられていますが、我が家の庭の百日紅も今満開です。

木登り上手なサルでも滑り落ちるほど樹皮が滑らかという例えから名付けられたことはよく知られています。

一方の千日紅(センニチコウ)、春播き一年草で長期間にかけて咲き、乾燥させても色が褪せないのでドライフラワーにも利用されます。

これが 「千日紅」 と書く由来とされています。 庭では2種類の千日紅が咲き始めています。

百日紅は木(木本=もくほん)で、千日紅は草(草本=そうほん)です。

 

ー> 千日紅・百日紅・十日紅

ー> 万両・千両・百両

2022年7月27日 (水)

電波腕時計が5秒ほど狂っていた

普段はあまり使用しない電波腕時計・・・

部屋の窓際に置いていますが、壁掛けの電波時計に比べて時刻が5秒ほど進んでいるのに気付きました。

今まではこのようなことは1度もありませんでした。

午前2時と4時の2回、自動的に電波を受信するタイプですが、何らかの事情で電波が受信できなくなったのかもしれないと思い、取説に従って時計の向きを電波送信所(広島市では九州局/はがね山)に合わせて別の窓際に移動して一晩様子をみてみました。

翌朝確認すると、正しい時刻を刻んでいました。

 Denpa

 

ー> 電波時計の受信時間は2分~16分

2022年7月25日 (月)

創作神楽「火山」についてのセミナーに出かける

先日(7/23)、広島市安佐南区沼田公民館で開催された創作神楽「火山(ひやま)」の取り組みに関するセミナーに参加しました。

地元の三城田(さんじょうだ)神楽団が、初代天皇である神武天皇の烽火(のろし)伝説を基に創られた神楽で、昨年11月2日に近くの岡崎神社で奉納神楽として上演されました。

今回はその時のビデオ上映と、関係者のお話がありました。

神楽の内容は・・・。

・日向/高千穂を出立した神倭伊波礼毘古命(かんやまといわれびこのみこと、後の神武天皇)
 大和国を目指す道中に安芸国に立ち寄り、
 一番高い火山(標高488m)の頂上で烽火をあげて人々に到来を知らせた。

・大和国に到着した神倭伊波礼毘古命は豪族を成敗して大和国に都を作り、初代の天皇になった。

というものです。

 

・火山山頂とそこからの眺め(イオンモールや太田川が望める)

Img_8897

Img_8895

・火山登山口とそこから見た火山全景(右写真の左側峰が火山)

Img_8933

Img_8934

・火山山頂にある神武天皇烽火伝説地の石碑(右の画像はネガポジ反転したもの)

・岡崎神社(広島市安佐南区伴中央)

2022年7月23日 (土)

「湿気る」は「しける」?、それとも「しっける」?

梅雨が明けたというのに、この夏は雨が多く、各地で土砂災害が発生しています。

 

雨などで湿気を帯びることを「湿気る」と書きます。

読み方は2通りあるようです。

・しける

・しっける

手持ちの古い国語辞書を見ると、「しっける」は「しける」の東京方言であると・・・。

 

ところで、海が荒れるという意味の「時化る」は「しける」で、「しっける」とは言いません。

「時化」はもともと当て字だったようです。

下の写真は時化ていない、穏やかな瀬戸内の海です(2019年5月撮影)。

一番奥に左右に横たわって見える島が、「二十四の瞳」で有名な小豆島です。

Img_7965a(岡山県瀬戸内市牛窓地区から望む瀬戸内海の風景)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart