« 2018年5月 | メイン | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土)

赤パプリカの花 と 黄パプリカの種まき

赤色のパプリカに花が咲きました。

昨年は種まきが遅れて、実は付きましたが色づくまでいきませんでしたが、今年は何とか赤いパプリカを収穫したいものです。

Img_7291

また、6/18に種まきした黄色のパプリカ、2~3日前に発芽して少しずつ成長しています。

食べた後の種をまいたものです。 中央の双葉がパプリカ(左側の細い苗はネギ)。

Img_7292

 

ー> パプリカと唐辛子が生育中(2018/6/25のBlog)

2018年6月29日 (金)

久しぶりにキュウリを育てる

なかなかうまく育たないのでここ数年やめていたキュウリ。

久しぶりに苗を3本買って庭に植えてみました(5月中旬)。

節成(ふしなり)キュウリが1本、四葉(すうよう)キュウリが2本です。

四葉は昔ながらのイボイボが多く、本葉が4枚くらいの頃から花芽を付けることからこの名になったと言われています。

今朝収穫した四葉キュウリは何と長さ39cmでした。

Img_7283a

Img_7290

2018年6月27日 (水)

紫花豆の花が咲きました

インゲン豆の仲間である紫花豆(むらさきはなまめ)の花が咲きました。

きれいな紅色です。

今年の4月末に山陰の大山、蒜山、倉吉、雲南方面を旅した折に蒜山の道の駅で買い求めた豆です(但し、豆の産地は北海道)。

5月下旬に種まきしました。

Img_7280

2018年6月26日 (火)

そうめん南瓜の実が少しずつ大きく(3)

先日の14日に雌花が開花・受粉させたそうめん南瓜。

今日(6/26)確認すると長さ約25cm、胴の直径約15cmとなっています。

開花後、40~45日で収穫期となるようですが、どこまで大きくなるか楽しみです。

● 6/21(約20cm) ーー-> 6/26(約25cm)

Img_7249

Img_7282

2018年6月25日 (月)

パプリカと唐辛子が生育中

昨年4月末にスーパーで買った赤色のパプリカ

食べた後、種を蒔いたら秋には実を収穫できました(ー>パプリカを収穫する2017/11/8のBlog)。

今年も蒔いてみました。 今背丈が40cmほどです(手前の2本がパプリカ、奥側はピーマン)。

Img_7276

今年は更に唐辛子(鷹の爪)の種も蒔いてみました。

ラッキョウを漬けるときに入れるために買った唐辛子の種です。

愛知県の(有)サカイ食品の製品で、袋には「三鷹唐辛子」と書いてあります。

「ミタカ」ではなく、「サンタカ」と読みます。

俗に「鷹の爪」と呼ばれる辛い赤唐辛子ですが、厳密には「鷹の爪」、「本鷹」、「三鷹」、「栃木三鷹」、「熊鷹」、「八房」など色々あるようです。

 こちらはプランタの中で40cmほどになりました。

Img_7275

Img_7278


パプリカピーマン唐辛子の品種の1つで、従って葉や花の形はそっくりです。

ピーマンは毎年苗を購入して育てていますが、今収穫の真っ盛りです(下の写真)。

Img_7277

2018年6月24日 (日)

蚊の発生源を断つ: 雨水桝の穴にネットを

庭で花や野菜の手入れをしていると嫌な蚊に刺される季節になってきました。

蚊の幼虫であるボウフラは水溜まりに発生します。

鉢受けの水などにもボウフラは発生しますが、庭の各所に設けられた雨水桝も格好の発生場所です。

雨水枡の蓋には雨水を流すための穴が2か所開いていますが、ここから蚊が侵入して中に卵を産み付けます。

従って、蚊が桝内部に侵入できないようにすればいいのですが、単純に穴を塞いでしまうと雨水が流れ込まなくなります。

そこで、ネット情報をもとに網戸用の網を雨水桝の直径(約33cm)よりやや大きめ(約40cm角)に切って桝の上部にセットして蓋を被せ、はみ出した部分を切りました。

これで今年の夏は少しは蚊の被害に悩まなくてもいいかもしれません。

Img_7272

Img_7273

なお、家の裏側など日頃あまり歩かないところは人工芝を小さく切って雨水桝の蓋の上に置いてみました。

Img_7271

2018年6月23日 (土)

アプローチタイルの盛り上がり改修が漸く完了

道路 ~ 門扉 ~ 玄関へと続くアプローチ中央のタイルに数年前から盛り上がりが発生した件、6月21日、22日に改修工事を実施、漸く完了しました。

不具合個所(中央の盛り上がり部とその他2か所の浮き部)のタイルを剥がし、整地・鉄筋配置・コンクリート打設・タイル張り・・・。

丁度梅雨の晴れ間となった両日、初日にタイル剥がしからコンクリート打設まで、翌日タイル張りを実施して久しぶりに安心して歩けるアプローチに戻りました。

●初日の工事の様子

Img_7244

Img_7248

Img_7251

Img_7253

Img_7256

Img_7257

●2日目の工事の様子(タイル張りと目地埋め)

Img_7263

Img_7265

Img_7267

Img_7269

●改修前後の比較(中央の盛り上がり部)

Img_7239

Img_7267_2

事前に取り決めた改修箇所(タイル張替え箇所)と少しズレたところを張り替えるなど、若干の問題がありましたが、上記以外の細かい不具合部分の手直しもやっていただき、これでよしとしました。

 

ー> アプローチタイルの盛り上がり:今までの経緯と対策
ー> アプローチタイルの盛り上がり、亀裂、空洞化の改修に向けて

2018年6月22日 (金)

レンジフード交換: 常時換気機能

建築基準法の改正(2003年7月1日施工)により、住宅には24時間常時換気が必要になっています。

最近交換した台所のレンジフードにも「常時換気機能」が付いているので利用しています。

Img_7237

Img_7237a

・消費電力: 5W
・換気風量: 130m3/h
・騒音  : 22dB

 

ー> レンジフード交換: ブーツ型からフラット型へ

2018年6月21日 (木)

そうめん南瓜の実が少しずつ大きく(2)

先日の14日に雌花が開花・受粉させたそうめん南瓜。

それから3日後(6/17)に長さ8cmほどに。

そして今日(6/21)見ると20cm位になっていました。

驚くほどの成長速度です。

● 6/17 ーー-> 6/21

Img_7226

Img_7249

次々と雌花が咲きそうです。

2018年6月20日 (水)

レンジフード交換: ブーツ型からフラット型へ

20年近く使用しているブーツ型のレンジフード(MITSUBISHI製)。

日頃のフィルタの掃除が大変なこととファンの汚れがひどくなってきたため、思い切って新型(Panasonic製)のものに交換しました。

フラット型で、整流板タイプとも呼ばれるものです。

色も黒からシルバーになって、台所が明るくなりました。

●新旧のレンジフード

Img_7228

Img_7238

●交換工事中の様子(撤去~据付:約4時間の工事)

Img_7230

Img_7232

Img_7233

Img_7234

Img_7235

Img_7236

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart