ガーデニング Feed

2023年12月10日 (日)

お茶の花 2023

庭の片隅に植えてあるお茶の木の花がきれいに咲いています。

ツバキ科の植物で、ツバキやサザンカの花を小さくしたような可憐な花を付けます。

花の直径は3cm 位で、白い花弁の中に明るい黄色のおしべがたくさん付いています。

2023年12月 2日 (土)

庭のモミジの紅葉 2023(その2)

このところの寒さと強風で、庭のモミジも急速に多くの葉を落としています。

庭のあちらこちらに飛散し、一部は道路にも・・・。

ご近所迷惑にならないように、毎日の掃除が大変です。

2023年12月 1日 (金)

ツルムラサキの花と実

6月に種まきしたツルムラサキ、成長した葉を少しずつ収穫して食べています。

通常は弦の先端を採取して食べるようですが、我が家では大きくなった葉のみを切り取って食べます。

弦は建てた支柱に絡みついて2m程に成長し、花が咲き、実を付けています。

最初は緑色だった実は次第に紫色に変化します。

この中の種を取って保存して来年蒔きます。

2023年11月28日 (火)

庭のモミジの紅葉 2023

今年も庭のモミジがきれいに紅葉しましたが、日に日に葉を落としています。

ナンテンの実も赤く色付いて、両者の競演が見事です。

2023年11月22日 (水)

ガーデンレタスミックスを育てる

ホームセンターで先月購入した、アタリヤのガーデンレタスミックスの種を蒔いて育てています。

アタリヤのHPによれば、下記5種類の葉形や葉色の異なるリーフレタス(結球しないレタス)のミックスです。

(1) レッドオーク:   切れ込みの大きい細葉で、葉色は濃い赤色。
(2) グリーンオーク:  切れ込みの大きい細葉で、葉色は淡い緑色。
(3) フリンジグリーン: 葉縁がフリル状に縮れ、葉色は淡い緑色。
(4) フリンジレッド:  葉縁がフリル状に縮れ、葉色は淡い赤色。
(5) コスレタス:    形状は長卵形で、葉色は緑色。

10月下旬に種を蒔き、ある程度大きくなったものを少しずつ定植しています。

連作障害がでるようですが、狭い庭ゆえ、あまり場所を変えられません。

サニーレタス(チシャ)は以前からよく栽培していますが、これは上記の(4)に相当するのでしょうか、よくわかりません。

どんなレタスが収穫できるか、楽しみです。

2023年11月20日 (月)

庭のロウバイに沢山のつぼみが付きました

漢字では「蝋梅」と書くロウバイ。

文字通り、半透明でにぶいツヤのある花びらはまるで蝋細工のようです。

中国原産で、17世紀初めごろに日本へ渡来したようです。

 

10年以上前に種を蒔いて育てていますが、今年は沢山のつぼみを付けています。

枝の先端まで、直径数mmの丸いつぼみがびっしりと並んでいます。

来年1月末~2月初め頃には黄色い花が見られそうです。

花後、ロウバイは楕円形の果実を付けます(下の写真は2018年5月)。

Img_7018

2023年11月 6日 (月)

コキアとピラカンサがきれいに色付きました

庭のコキアが赤く色付いてきました。

ほうき草とも呼ばれるコキア。

昔はこの茎を乾燥させてほうきを作っていたようです。

 

ピラカンサも今年は沢山の赤い実を付けています。

ピラカンサスと、最後に「ス」を付けて呼ぶこともあるようです。

2023年10月31日 (火)

実生のハナミズキに遂に花芽が(2)

種蒔き・発芽から10年近く経過したハナミズキの木が数本あります。

1番大きい樹高約2mほどに成長した木に今年の7月、所々に花芽が付いているのを発見しました。

今は葉が紅葉して日に日に落葉していて、花芽がよく目立つようになりました。

来春が楽しみです。

昨年初めて花芽が付いて今春咲いた鉢植えのハナミズキ(樹高 約1.2m)にも花芽が少し付いていますが、あまり元気がありません。 適当な時期に庭に植えようと考えています。

 

ー> 実生のハナミズキに遂に花芽が(2023/7/19)

2023年10月28日 (土)

ハナミズキ と フウセンカズラ

庭のハナミズキの木の根元にフウセンカズラを植えてあります。

ハナミズキは少しずつ葉を落としています。

フウセンカズラの弦はハナミズキのてっぺんまで伸びて、風船状の果実も徐々に緑から茶色に変色しつつあります。

結構気に入った組み合わせです。

2023年10月25日 (水)

ドラゴンフルーツの種まき(7)

旅先で食べたドラゴンフルーツの種を蒔いて育てています。

ドラゴンフルーツはサボテン科の植物で、赤い果実がなり通称、サンカクサボテン、三角柱などとも呼ばれています。

大分前に大きな陶器鉢に移植した3本が少しずつ大きくなって、ようやく高さ5cmほどになりました。

のんびり成長を見守っています。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart