ガーデニング Feed

2023年12月 1日 (金)

ツルムラサキの花と実

6月に種まきしたツルムラサキ、成長した葉を少しずつ収穫して食べています。

通常は弦の先端を採取して食べるようですが、我が家では大きくなった葉のみを切り取って食べます。

弦は建てた支柱に絡みついて2m程に成長し、花が咲き、実を付けています。

最初は緑色だった実は次第に紫色に変化します。

この中の種を取って保存して来年蒔きます。

2023年11月28日 (火)

庭のモミジの紅葉 2023

今年も庭のモミジがきれいに紅葉しましたが、日に日に葉を落としています。

ナンテンの実も赤く色付いて、両者の競演が見事です。

2023年11月22日 (水)

ガーデンレタスミックスを育てる

ホームセンターで先月購入した、アタリヤのガーデンレタスミックスの種を蒔いて育てています。

アタリヤのHPによれば、下記5種類の葉形や葉色の異なるリーフレタス(結球しないレタス)のミックスです。

(1) レッドオーク:   切れ込みの大きい細葉で、葉色は濃い赤色。
(2) グリーンオーク:  切れ込みの大きい細葉で、葉色は淡い緑色。
(3) フリンジグリーン: 葉縁がフリル状に縮れ、葉色は淡い緑色。
(4) フリンジレッド:  葉縁がフリル状に縮れ、葉色は淡い赤色。
(5) コスレタス:    形状は長卵形で、葉色は緑色。

10月下旬に種を蒔き、ある程度大きくなったものを少しずつ定植しています。

連作障害がでるようですが、狭い庭ゆえ、あまり場所を変えられません。

サニーレタス(チシャ)は以前からよく栽培していますが、これは上記の(4)に相当するのでしょうか、よくわかりません。

どんなレタスが収穫できるか、楽しみです。

2023年11月20日 (月)

庭のロウバイに沢山のつぼみが付きました

漢字では「蝋梅」と書くロウバイ。

文字通り、半透明でにぶいツヤのある花びらはまるで蝋細工のようです。

中国原産で、17世紀初めごろに日本へ渡来したようです。

 

10年以上前に種を蒔いて育てていますが、今年は沢山のつぼみを付けています。

枝の先端まで、直径数mmの丸いつぼみがびっしりと並んでいます。

来年1月末~2月初め頃には黄色い花が見られそうです。

花後、ロウバイは楕円形の果実を付けます(下の写真は2018年5月)。

Img_7018

2023年11月 6日 (月)

コキアとピラカンサがきれいに色付きました

庭のコキアが赤く色付いてきました。

ほうき草とも呼ばれるコキア。

昔はこの茎を乾燥させてほうきを作っていたようです。

 

ピラカンサも今年は沢山の赤い実を付けています。

ピラカンサスと、最後に「ス」を付けて呼ぶこともあるようです。

2023年10月31日 (火)

実生のハナミズキに遂に花芽が(2)

種蒔き・発芽から10年近く経過したハナミズキの木が数本あります。

1番大きい樹高約2mほどに成長した木に今年の7月、所々に花芽が付いているのを発見しました。

今は葉が紅葉して日に日に落葉していて、花芽がよく目立つようになりました。

来春が楽しみです。

昨年初めて花芽が付いて今春咲いた鉢植えのハナミズキ(樹高 約1.2m)にも花芽が少し付いていますが、あまり元気がありません。 適当な時期に庭に植えようと考えています。

 

ー> 実生のハナミズキに遂に花芽が(2023/7/19)

2023年10月28日 (土)

ハナミズキ と フウセンカズラ

庭のハナミズキの木の根元にフウセンカズラを植えてあります。

ハナミズキは少しずつ葉を落としています。

フウセンカズラの弦はハナミズキのてっぺんまで伸びて、風船状の果実も徐々に緑から茶色に変色しつつあります。

結構気に入った組み合わせです。

2023年10月25日 (水)

ドラゴンフルーツの種まき(7)

旅先で食べたドラゴンフルーツの種を蒔いて育てています。

ドラゴンフルーツはサボテン科の植物で、赤い果実がなり通称、サンカクサボテン、三角柱などとも呼ばれています。

大分前に大きな陶器鉢に移植した3本が少しずつ大きくなって、ようやく高さ5cmほどになりました。

のんびり成長を見守っています。

2023年10月24日 (火)

画像の重ね合わせクイズ: 2枚の画像の重ね合わせ(6)

デジカメで撮影した2枚の写真を重ねて表示したものです。

元の2枚の写真に写っているものは何でしょうか?

 

布団に関係のある花とその果実です。

答えは下のアイコンをクリック!!!

 

2023年10月16日 (月)

アスパラの植替え

10年以上前から庭の片隅でアスパラを育てていますが、今年はほとんど収穫できませんでした。

植えっぱなしにすると、アスパラが出すアレロパシー物質が長年の間に集積して収穫量が減少するとありました(連作障害)。

そこで、地上部が完全に枯れたので切り取って根を堀上げてみました。

ネットで見るアスパラの根部の写真と明らかに異なります。 根の本数が少なく、元気がありません。

  

連作障害のせいか、それとも今夏の猛暑によるものなのかわかりません。

だめもとで、土を入れ替えてまた植え戻してみました。

来年の春に芽が出てくればいいのですが・・・。

  (2012年)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart