君田産のヒマワリが開花
昨年7月に三次市君田町藤兼地区のヒマワリ畑を見に出かけました。
その時に会場で頂いたヒマワリの種を今年の3月末にポットに蒔き、その後 苗を庭の片隅に植えていたところ、昨日花が開きました。
背丈は低いですが、鮮やかな黄色の花です。
因みに、蒔いた種は黒一色で、毎年我が家で育てているもの(縞模様)とは異なっていました。
下の写真は昨年の君田のヒマワリ畑です。
ー> 君田のヒマワリ畑を訪れる(2018/7)
昨年7月に三次市君田町藤兼地区のヒマワリ畑を見に出かけました。
その時に会場で頂いたヒマワリの種を今年の3月末にポットに蒔き、その後 苗を庭の片隅に植えていたところ、昨日花が開きました。
背丈は低いですが、鮮やかな黄色の花です。
因みに、蒔いた種は黒一色で、毎年我が家で育てているもの(縞模様)とは異なっていました。
下の写真は昨年の君田のヒマワリ畑です。
ー> 君田のヒマワリ畑を訪れる(2018/7)
連日暑さが続き、雨もあまり降りません。
北海道の帯広では今日(5/26)13時までに38.8℃の猛烈な暑さを記録したとニュースで伝えられています。
庭の木々や野菜、花は今にも萎れそうで水やりが欠かせません。
そこで気になるのが水道料金。
広島市の水道料金は他の自治体とほぼ同様に、使用量が増えると単価(1m3当たりの値段)が上がる仕組みになっています。
広島市の水道使用量と料金の関係をグラフにしてみました。
昨年は1房しか花が付かなかった馬酔木。
今年は沢山のつぼみが付いて、今にも咲きそうです。
剪定、施肥など特に手入れはしていませんが、どうして今年は花付きがいいのでしょうか。
ところで、ピラカンサは逆です。
1年前の冬は一杯実を付けましたが、この冬はさっぱりでした。
ー> 昨年の様子(馬酔木)
ー> 1年前のピラカンサ