ガーデニング Feed

2019年6月 5日 (水)

君田産のヒマワリが開花

昨年7月に三次市君田町藤兼地区のヒマワリ畑を見に出かけました。

その時に会場で頂いたヒマワリの種を今年の3月末にポットに蒔き、その後 苗を庭の片隅に植えていたところ、昨日花が開きました。

背丈は低いですが、鮮やかな黄色の花です。

因みに、蒔いた種は黒一色で、毎年我が家で育てているもの(縞模様)とは異なっていました。

Dsc_0217

Dsc_0218

下の写真は昨年の君田のヒマワリ畑です。

Img_7302

Img_7308

 

ー> 君田のヒマワリ畑を訪れる(2018/7)

2019年6月 1日 (土)

庭木の剪定ごみは1回に2束程度まで(広島市)

先日、キンモクセイ、ツバキ、サザンカなど、高く伸びて枝も込み入ってきた庭木を剪定しました。

素人が高枝ばさみとノコギリを使って適当に切るので、仕上がりはいまいちですが、少しすっきりしました。

切り落とした枝は束ねて「燃えるゴミ」として出しました。

広島市のHPによれば、庭木の剪定ごみは

・50cm程度に切って、ひもで束ねて少しずつ(1回の収集日に2束程度まで)出す。
・太さは概ね生木5cm以下、乾燥木10cm以下まで。

となっています。

一度に大量に出されると市では収集してくれないようですので注意が必要です。

Dsc_0209

2019年5月26日 (日)

庭の水やりと水道料金

連日暑さが続き、雨もあまり降りません。

北海道の帯広では今日(5/26)13時までに38.8℃の猛烈な暑さを記録したとニュースで伝えられています。

庭の木々や野菜、花は今にも萎れそうで水やりが欠かせません。

そこで気になるのが水道料金。

広島市の水道料金は他の自治体とほぼ同様に、使用量が増えると単価(1m3当たりの値段)が上がる仕組みになっています。

広島市の水道使用量と料金の関係をグラフにしてみました。

ー> 広島市の水道料金をグラフ表示する(東京23区との比較も)

2019年4月28日 (日)

庭の正体不明の植物が茎を伸ばして

2年ほど前に、我家の庭に写真のような植物が生えているのを見つけました。

当時、ネットでこれに似た植物を探すと、極楽鳥花とも呼ばれるストレリチアの苗に少し似ていますが定かではありません。

Img_6584 

今年の春になって、茎が一気に伸びてきました。

色々と調べているのですが、まだ名前がわかりません(中央の黄緑色の植物)。

極楽鳥花ではなさそうです。

Dsc_0196a

2019年4月17日 (水)

シャクナゲ(#3)が初めて咲きました

4年前の2015年4月29日に、広島市の花みどり公園で頂いた2本の小さなシャクナゲの苗木。

去年そのうちの1本(#2)が初めて咲きましたが、残りの1本(#3)も今年初めて花を咲かせました。

 ●シャクナゲ #2 と #3

Dsc_0192

Dsc_0193

2010年春に同じく花みどり公園で頂いたシャクナゲ(#1)は今年も沢山の花を付けています。

Dsc_0182

花みどり公園では今年も4/29に苗木の無料配布があるそうです。

2019年3月30日 (土)

庭のスイセンに新しい仲間が加わりました

ラッパスイセン、ニオイスイセン(1)、ニオイスイセン(2)が咲いていましたが、ペチコートスイセンと近所の方から頂いた別のラッパスイセンが新たに咲き出しました。

ペチコートスイセンは花が非常に少ないのが残念です。数輪しか見られません。

新しいラッパスイセンは中心の副花冠がオレンジ色で、今までのラッパスイセンと趣が異なります。

Dsc_0171

Dsc_0145

Dsc_0173

Dsc_0172

Dsc_0169

こちらはスイセンではありませんが、スズランのような白い花を付けています。 スノーフレーク、別名はスズランスイセンです。


Dsc_0174

2019年3月 9日 (土)

庭の4種類のスイセン

庭の黄色いラッパスイセンが漸く咲き出しました。

Dsc_0144

他にニオイスイセンもありますが、こちらはまだツボミのままです。

今日、近所の方からこれらとは異なるスイセンを頂き、大きめの鉢に植えました。

日本スイセンでしょうか、それともこれもニオイスイセンでしょうか、品種名は不明です。

Dsc_0145

そういえば、庭にはもう1種、糸スイセン(ペチコートスイセン?)がありますが、こちらもまだ開花していません。

2019年2月26日 (火)

赤い大根を食べました

昨日収穫した赤大根。

大根おろしにして頂きました。

味は普通の大根と大差ありませんでしたが、何より彩りがきれいです。

Dsc_0130

Dsc_0131

2019年2月25日 (月)

赤い大根を収穫しました

昨年9月に蒔いた青首大根。

その中に1本、何と赤い大根が生えてきて今日収穫しました。

内部は白、太い部分の長さが約15cm、重さは640gほどでした。

赤大根には普通の大根には含まれていないアントシアニンが含有されていて、サラダや浅漬け、大根おろしなどにするとよいようです。

Dsc_0126

Dsc_0127

2019年2月23日 (土)

馬酔木につぼみが沢山付きました

昨年は1房しか花が付かなかった馬酔木。

今年は沢山のつぼみが付いて、今にも咲きそうです。

Dsc_0113

Dsc_0114

剪定、施肥など特に手入れはしていませんが、どうして今年は花付きがいいのでしょうか。

ところで、ピラカンサは逆です。

1年前の冬は一杯実を付けましたが、この冬はさっぱりでした。

 

ー> 昨年の様子(馬酔木)

ー> 1年前のピラカンサ

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart