マイホーム Feed

2014年8月14日 (木)

エコキュートと電気料金メニュー

先月の5日、長年使用した電気温水器からエコキュートに替えました。

これを機に従来の中国電力の 「時間帯別電灯(エコノミーナイト)」から「ファミリータイム」への変更を視野に、電気料金メニューの違いによる電気料金の差について検討してみました。

◆ 電気温水器使用時の比較

 2013年の各月について、各時間帯別の使用(購入)電力の実績値(下記注2)をもとに、時間帯別電灯とファミリータイム(タイプⅠ/Ⅱ)による電気料金を比較した結果は次のとおり。

 タイプⅡにすると、年間電気料金は約1万円安くなります。

 ● 時間帯別とファミリータイムⅠF11
 ● 時間帯別とファミリータイムⅡ F12

エコキュートに変更した場合の予想

 電気温水器時代の使用電力に対して、エコキュートにした場合の夜間使用電力が1/3になると仮定して電気料金を試算した結果は次のとおり。

 エコキュートの場合、電気料金メニューによる電気料金差は小さくなります。

 ● 時間帯別とファミリータイムⅠF21
 ● 時間帯別とファミリータイムⅡ F22

今後の進め方

 エコキュートに変更した現在、ファミリータイムⅡにすると若干電気料金が下がりそうだという結果が出ましたが、上記試算は夜間の使用電力を従来の1/3になるとの仮定のもとで行われています。

 電気温水器からエコキュートに変更したことによる電気料金の変化について実際の値をしばらく観察してから、料金メニューをどうするか決めたいと考えています。

(注1)計算条件等については -> こちら
(注2)3つの時間帯別電力量は太陽光発電システムのモニタ値から取得した。
    電力量(kWh)は購入電力量。 太陽光発電システムを設置しているため、昼間の購入電力は少ない。

2014年8月 9日 (土)

外壁の高圧洗浄と藻の発生

築10年の3年前、外壁のあちらこちらに藻(も)が発生して見苦しいので、屋根などの部分塗装工事と合わせて高圧洗浄を実施しました(ハウスメーカのメンテ部門に依頼)

洗浄後しばらくはきれいでしたが、1年後あたりからまた藻が少し目につくようになりました。

001 
先日、ハウスメーカにこれは洗浄不足ではないかと問題提起しましたが、メーカの担当者曰く:
 1.藻は条件によっては洗浄後1年位でも発生することがある。
 2.現在の藻は洗浄不足によるものではない。

洗浄しにくそうな箇所に藻が多く見られることから、3年前の洗浄不足の可能性も大きいと思うのですが、メーカはどうしてこう(2)言い切れるか甚だ不思議です。 その根拠を是非聞いてみたいところです。

建物のカタログには次のように記されています。
 1.外壁は耐用年数20年の高耐久塗装
 2.素材に汚れが深く染み込む心配なし
 3.排ガスや泥汚れは水洗いで落とせる

また、お手入れ本には
 1.5年に1度は外壁の全面洗浄を ->見違えるほどきれいに
 2.費用も塗装に比べて低額

確かにカタログやお手入れ本には藻に関する記述は見当たりませんが、全面洗浄後1年程度で藻が再発するようではちょっと困るのですが・・・。

3年前の洗浄時には 「条件によっては1年くらいでまた藻が発生することがあり得る」 という話は全くなかったので、当然少なくとも数年はきれいな状態でいられると思いました。

2014年8月 8日 (金)

リビングの引き戸の動きが重い

数ヶ月前からリビングの引き戸の動きが重くなりました(特に締め切り直前)。

005 
よく見ると、引き戸下面中央部がレール左右の土手部分(床)に接触しています。

後ろ側の戸車のみ高さ調整可能な引き戸のため、取り敢えずこちらを少し上げてみました。

OKでした。 但し、枠に対して傾いていて、見た目はいまいちです。

 

引き戸付近の床(赤い線)が下図のように盛り上がっているようです。

床が完全な円弧状に盛り上がっていれば、引き戸の位置によって床とのスキマは変化しませんが、図のように中央部の曲率が他と比べて大きいと、引き戸の位置によってスキマが変化します。

今回は引き戸の締め切り直前が下図右側の状態になっていました。

Hikido

後日、ハウスメーカに修理して頂きました。 戸車の取付面にスペーサを噛ませて引き戸を高くする対応でした。

エコキュート: ヒートポンプユニットが建物の換気口の前に

先日設置したエコキュートのヒートポンプユニット。

工事のし易さから住宅基礎の換気口の前に置くことにしましたが、本当にこれでよかったかと今になって悩んでいます。

002 
●設置業者(大手家電量販店)側の見解:
 ・ポンプユニット背面から空気を吸い込むのでむしろいい方向(工事担当者)。
 ・建物外壁から10cm以上あるので問題なし(設置業者がメーカに確認した結果)。

●ハウスメーカの見解:
 ・何とも言えない。
 ・今後の建物の5年ごと点検時に確認する(?)。

ポンプユニットは1日に1時間~数時間の運転で、業者の「背面から空気を吸い込むのでむしろいい方向」というのは全くの誤りと言わざるを得ません。

ただ、今後建物に何らかの問題が発生した場合、それがポンプユニットの影響かどうかを判断することは難しいように思います。

2014年8月 4日 (月)

屋根・外壁の再塗装時期についてハウスメーカに問い合わせ

カタログや「お手入れ読本」には外壁や屋根の耐用年数はともに20年程度と明記されているのに、定期点検時に再塗装は通常10~15年で、早めのメンテを勧められた件。

念のため、メーカ本社に見解を求める問い合わせをしました。

また、点検業者曰く 「再塗装はこの家のことをよく知る我が社で。 他の業者に依頼すると耐用年数等で問題が・・・」 と自社PR。

業者(ハウスメーカのメンテ部門)のHPには、ちゃっかり

 我が社の建物のリフォームはもちろんのこと、在来木造、
 他のハウスメーカで建築した建物、マンション、アパート、店舗等、
 さまざまな建物のリフォーム工事に対応

と謳っています。

 

2014年8月 3日 (日)

屋根・外壁の再塗装時期の怪

築13年の我が家、 先日ハウスメーカの13年目定期診断を受けました。

Isolar0 
屋根および外壁について、特に異常はないがそろそろメンテナンス時期との診断。 再塗装は通常10~15年で、このまま放置しておくと、屋根材や外壁材にひび割れ・剥離が発生し、最悪の場合、屋根葺き替えや外壁交換が必要になることもあるので早めのメンテをお勧めしますとのこと。

でもおかしい???。

カタログには外壁の耐用年数20年、屋根材は一般地域で約20年の対候性があると明記されています。

また、建物引き渡し時にこの大手ハウスメーカから貰った分厚い「お手入れ読本」(2000年9月発行)にも、我が家のタイプの屋根・外壁のメンテ時期(再塗装時期)はともに18~22年程度とあります。

まだまだおかしなことがあります。

同じメーカが出している簡易資料「自分でできる我が家のお手入れ」(2001年4月発行)には
 ・屋根: 8~12年
 ・外壁: 7~10年

が塗り替えの目安とあります。

一体どうなっているのでしょうか。

取り敢えず今回の診断結果は無視して、少し様子を見ることにしました。

 

2014年8月 1日 (金)

エコキュート: 夜間沸き上げ時間帯設定と運転中の表示

エコキュートは各家庭の生活スタイルを学習し、必要な量のお湯を設定された夜間時間帯に沸き上げます。

夜間時間帯は通常、電力契約の夜間時間帯をそのまま( 例えば、中国電力の時間帯別電灯であれば 23時 ~ 8時)設定しますが、変更することもできます。

太陽光発電を設置している我が家では、夏場の7時台は既にかなり発電しており、この電力でお湯を沸かすのはお得ではありません。 そのため終了時刻を8時->7時に変更しました。

沸き上げは夜間時間帯の終了時刻までに必要量が得られるように開始時間が決定されます。

グラフは2014/7/25の1H当たり消費電力量(紫色の折れ線)ですが、朝の6時台に沸き上げていることが分かります。

20140725a

なお、夜間沸き上げ運転中はその旨がモニターの下部に表示されます。

2014年7月31日 (木)

電気温水器からエコキュートへ

13年間使用した電気温水器が先日ついに故障、 エコキュートに替えました。

エコキュートの使用電力は電気温水器の約1/3。

これを機に従来の電気料金メニュー 「時間帯別電灯(エコノミーナイト)」から「ファミリータイム」へ変更したらとの、工事業者のお話。

本当に変更する方がお得か、中国電力の電気料金メニューについて過去の電気の使用実績をもとに検討中です。

詳細は -> こちら

001

2013年11月29日 (金)

冷蔵庫の消費電力量の不思議

購入後 約8年経過の冷蔵庫(容積 407L)。 消費電力量は170kWh/年(カタログ記載値)。

冷凍室の温度が-5度程度にしか下がらなくなり、急きょ買い換えに近くの電気屋さんへ。

店内には最新の冷蔵庫が並んでいましたが、容積 426LのT社製で年間消費電力量が280kWh、10年前のものの1/2~1/3の消費電力(電気代)になっているとの掲示がありました。

おかしい。 掲示の数値でいくと、10年前は600kWh程度の消費電力量であったことになりますが、我が家の冷蔵庫は170kWh で話が合いません。

調べてみると、2006年に JIS C9801が改訂され、消費電力量の算定基準が変更になっていることが分かりました。

1990年中ごろから種々の改良で省エネ化が進みましたが、一方で結露防止、自動製氷など新機能が次々と加わり、実際に家庭環境で使用した場合の消費電力は以前と大差ないにも関わらず、カタログなどでは1/2~1/4程度との誇大表示が横行していたようです。

漸く2006年になって、実際の家庭での使用条件に近い状態での測定法に変更になり、現在に至っています。

この問題の詳細はWikipedia にあり。 -> 冷蔵庫(Wikipedia)

2012年3月26日 (月)

ダウンライトのLED電球化(3)

写真のパナソニック製品を購入し、無事取付け完了。

・名称: LED電球 小型電球タイプ(斜め取付け専用タイプ) 昼光色
・型式: LDA6D-H-E17/BH/S
・消費電力: 6.4W
・断熱材施工器具対応 明るさ 電球40W形相当(440 lm)
・購入価格: ¥4,480 /個 (DEODEOで)・・・ちょっと高い?

Led_pana

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart