15年使用したエアコン、あちこちに問題が出てきたため思い切って買い替えることにしました。
新旧エアコンの運転音はカタログや取説によれば(冷房時)、
● 旧エアコン: 室内機 42dB、 室外機 46dB
● 新エアコン: 室外機 59dB、 室外機 58dB
となっています。
新機の方が音が高くなっているように見えますが、実はそうではないようです。
エアコンの性能表示に関するJIS(C9612)は2013年4月に改正され、特に運転音に関しては測定方法も変更になりました。
● 従来: 音圧レベル(騒音レベル)・・・ある1点で測定
● 改正: 音響パワーレベル ・・・周囲に発するすべての音響エネルギーを評価
期間消費電力量なども算定条件が変更されているようです。
以前、冷蔵庫の買い替え時にも新旧の性能比較をしようとしましたが、規格が変わっていてうまくできませんでした。
同様に車の燃費についても、10モード燃費 ->10・15燃費 ->JC08モード燃費と変遷してきていますが、こちらは実際の燃費(実走行燃費)に徐々に近づいています。
ボックスの外枠は金属製ですが、そのコーナー部が床面から少し浮き上がった状態になってきています。
スリッパなしで歩くとケガをしそうです。
取扱説明書には
・収納庫のふたの上を歩くときはスリッパ等をはいて歩くようにしてください。
これらの注意を怠ると、ケガを負う恐れがあります。
と明記されていますが、室内の床の上を素足で歩けないなんておかしな話です。
メーカ(セキスイ)には何か対策はないか以前から申し入れていますが、名案がないようです。
取り敢えず、写真のように特に浮き上がりが大きい箇所にシールを貼って様子を見ています。
なお、パナソニックの最近の床下収納ユニットには、コーナー部の安全を高めるために樹脂製のL字型キャップが付いています(写真は同社HPより)。
2~3日前から洗濯機用の水栓(蛇口)から水漏れが・・・。
蛇口を分解し、水栓上部パッキン(三角パッキン)を見るとかなり摩耗して薄くなっていました。
近くのホームセンターでパッキン(呼13、2個セットで¥165)を買い、交換しました。
・蛇口全景(ハンドルを外したところ) & 分解した部品 & 新規購入部品 (パッキン)
(参考)呼13のパッキンの寸法: 外径 22.2mm、内径 9.5mm
・新旧パッキンと座金(左が旧、中央が新、右が新パッキンのパッケージ)
ここ1~2年、電気温水器の故障・交換、洗面所、流し台、洗濯機など水回りのホース関連の故障が頻発しています。
(注)パッキン と パッキング
英語では packing、従ってパッキングが本来の言い方であるが、通常はパッキンと呼ぶことが多い。
湯はり温度の設定値を41℃にしていますが、先日(12/29)湯はり後の浴槽内のお湯がぬるいので湯温を測ったところ、37℃位しかありませんでした。
湯はり時に台所でお湯を使用しており、また寒い日でしたのでそんなものかと思いました。
機器の取説にも「湯はり温度は目安です。浴槽や配管ならびに季節によって変わりますので、状況に合わせて湯はり温度を設定してください」とあります。
しかし、前日まではそのようなことはありませんでした。
翌日も少しぬるいので(測定値:38℃)、温度設定を1℃上げ、また湯量も少し増やして様子を見ることにしました。
設定値より3度も4度も低いようでは目安にもならないのですが・・・。
今朝(11/12)の新聞に、電力小売の全面自由化が実施される平成28年4月に合わせて、中国電力が電気料金メニューを一新する旨の記事が出ていました。
大きな変更点:
(1)夜間時間帯の拡大
現行23時~8時(9時間) -> 新メニューでは21時~9時(12時間)
(2)ホリデータイムの新設
土日祝日の終日が割安になる。
(3)ポイントサービスの導入
使用電気料金やアンケート回答などでポイントがたまる。
新電気料金メニューの詳細は来年1月頃までに通知されるようですので、それまではどの程度お得になるかわかりません。
電気温水器からエコキュートに変更して1年以上経過しました。
我が家では太陽光発電システムを以前から導入していますが、エコキュートへの変更前後の各1年間の電力量収支、即ち発電電力量と消費電力量の関係をまとめてみました。
エコキュートに変更後は消費電力量が大幅に減少し、発電量とほぼトントンになっていることがわかります。
| 我が家の電力量収支 |
年間電力量 | ||
|---|---|---|---|
| 電気温水器時 | 2013/7~2014/6 | 発電量 | 6,412 kWh |
| 消費量 | 10,115 kWh | ||
| 発電量-消費量 | -3,703 kWh | ||
| エコキュート時 | 2014/7~2015/6 | 発電量 | 5,909 kWh |
| 消費量 | 5,903 kWh | ||
| 発電量-消費量 | 6 kWh | ||
詳細は -> こちら
9/30に発生したエコキュートの不可解な挙動に対して、漸くメーカのサービス部門から報告書(点検結果)が届きました。
・点検が前記現象発生時から1週間以上経過しているため、原因特定に結びつくデータが確認できず。
・本体PC基板および台所リモコンの故障の可能性あり。
・こちらの要望により、このまま様子見とし、再発時には速やかに調査し、原因究明に当たる。
との内容で、了解しました。
それにしても、今回なぜ現象発生後すぐに(1週間以内に)機器点検をして頂けなかったのか悔やまれます。
エコキュートの問題を機に、我が家の年間の月別ベース電力、すなわち深夜や不在時等でも常に消費されている電力がどの程度かまとめてみました。
常時運転している(あるいは待機している)機器で主なものは:
・24時間換気装置(7個の換気扇)、冷蔵庫、ネット用機器、トイレ、電話、TV
・エコキュート、太陽光発電システム(パワコン、モニタ)
これらによる1時間当たりのベース電力量を月別にみると、以下のようになっています。
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 1H当たりベース電力量(Wh) | 260 | 250 | 230 | 230 | 200 | 170 | 180 | 190 | 180 | 170 | 210 | 250 |
TVは最近、待機電力が少ない新型に買い換えました。
エアコンは季節外は元を切っています。
一般的な家庭のベース電力は200~300Wと言われていますので、まあまあの値です。