旅行・おでかけ Feed

2021年4月21日 (水)

佐伯運動公園内の電子基準点(広島市佐伯区)

広島市佐伯区五日市町にある佐伯運動公園に行ってきました。

ここの管理センターの近くには、写真のような電子基準点が設置されていました。

側面には次のような説明が付いています。

・電子基準点は地上約2万kmの高さを周回するGPS衛星が発信する電波を受信し、この地点の位置を観測するための施設です。
・受信データはつくば市にある国土地理院に毎日転送しています。
・この受信データは、土地の測量、地図の作成、地震・火山噴火予知の基礎資料に利用されます。

 

国土地理院の「基準点成果等閲覧サービス」に基づいて、この基準点(基本基準点)のデータの一部を示すと下記のようになっています。

・基準点コード EL05132427702
・ICタグ(ucode) ー
・等級種別 電子基準点
・冠字選点番号 ー
・電子基準点観測点番号 071157
・基準点名 広島2A

・成果区分 世界測地系(測地成果2011)
・北緯 34°23′49″.3752
・東経 132°20′23″.3420
・標高(m) 184.372
・楕円体高 217.55
・平面直角座標系(番号) 3
・平面直角座標(X)(m) -177806.843
・平面直角座標(Y)(m) 15920.083
・真北方向角(計算値) -0°05′52″.14
・縮尺係数(計算値) 0.999903

なお、佐伯運動公園は広島市植物公園の北西側すぐの地点にあり、多目的広場やテニスコート、卓球場などが利用できます。

2021年4月19日 (月)

三角点などの写真集

ここ10年程前から現在までに旅先などで出会った各種三角点・水準点の写真を集めてみました。

 

金比羅神社近くの三等三角点(インテリジェント基準点、2011/12/18、標高88.34m、広島市安佐南区)

 001 005a

● 大星山山頂の二等三角点(2012/4/5、標高437.81m、山口県平生町)

 

吾妻山山頂の四等三角点(2012/10/25、標高1238.44m、広島/島根両県の県境)

 057 054

倉吉市内の白壁土蔵群近くの公園内の一等水準点(2015/6/16、標高16.096m、鳥取県倉吉市)
  (注)2018/8/7の改測で標高16.0620mに。

066065

広島市中央公園内の三等三角点(2016/2/24、標高4.88m、広島市中区)
  (注)2021/4/13に国土地理院の「基準点成果等閲覧サービス」で確認したが表示されず、
     ー>国土地理院に問い合わせたところ、本三角点「大手」は2021/3/1に、亡失により廃点扱いにしたとのこと。

Img_4780 Img_4781

月山富田城跡の四等三角点(2018/5/25、標高183.84m、島根県安来市)

Img_7093

Img_7076

火山山頂の四等三角点(2021/2/12、標高487.96m、広島市安佐南区)

 

権現山山頂の四等三角点(2021/3/18、標高396.83m、広島市安佐南区)

 

深入山山頂の三等三角点(2021/4/7、標高1152.52m、広島県安芸太田町)

 

2021年4月17日 (土)

深入山の高さ(1152.5m)の秘密

先日登った深入山(広島県安芸太田町)。

標高は1152.5m、山頂にある三等三角点の正式標高データでは1152.52mとなっています。

 

基準点名はなぜか「新入山」で、主な基準点データは下記のとおり(国土地理院の「基準点成果等閲覧サービス」より抜粋)。

・基準点コード TR35132717601
・ICタグ(ucode) 00001B0000000003098452A44FCAFFC1
・等級種別 三等三角点
・成果区分 世界測地系(測地成果2011)
・北緯 34°38′59″.7450
・東経 132°12′24″.4675
・標高(m) 1152.52
・平面直角座標系(番号) 3
・平面直角座標(X)(m) -149769.997
・平面直角座標(Y)(m) 3678.547
・真北方向角(計算値) -0°01′22″.14
・縮尺係数(計算値) 0.999900

ところで、標高の整数部「1152」には秘密があります。

 1152 = 72 x 16

72は円周360(°)のちょうど1/5、また16は約数を5個(1, 2, 4, 8, 16)もつ最小の数です(次は81)。

また、1152は、

 1152 = 72 x 16 = (23 x 32) x 24 = 27 x 32

 1152 = 33 + 53 + 103

などとも表現できます。

 

● その他の山

(1)富士山の標高 3776(m)は、

   3776 = 64 x 59 =  26 x 59

 084(田貫湖から見た富士山)

(2)火山(広島市安佐南区)の標高 488(m)は、

   488 = 8 x 61 = 23 x 61

 Img_8897

(3)権現山(広島市安佐南区)の標高 396(.8m)は、

   396 = 4 x 9 x 11 = 22 x 32 x 11

 Img_9105

 

ー> 深入山(広島県安芸太田町)に登る
ー> 火山(広島市安佐南区)に登る
ー> 権現山(広島市安佐南区)に登る

ー> 緯度・経度<->平面直角座標変換(19の平面直角座標系)

2021年4月13日 (火)

三段峡の餅ノ木口~三段滝間が通行止めになっていました

先日の深入山登山のあと、国道191号から分かれて恐羅漢スキー場へと続く大規模林道を約3km進み、三段峡の餅ノ木口(もちのきぐち)駐車場に到着しました。

ここから、三段峡の三段滝へ行こうとしましたが、残念ながら散策路入口に通行止めの看板がかかっていました。

倒木や落石の危険があるとのことで、復旧の目途は立っていないようです。

(マップは安芸太田町観光協会資料より抜粋)

ー> 深入山(広島県安芸太田町)に登る

2021年4月12日 (月)

安野 花の駅公園を訪れる(2)

先日(2021/4/7)、深入山に出かけましたが、途中にある安野(やすの)花の駅公園(広島県安芸太田町)に立ち寄りました。

JR可部線の一部区間の廃線に伴って廃止された安野駅跡一帯を再生した公園で、2月末に訪れた時には梅が満開でしたが、今回はしだれ桜がきれいに咲いていました。

ー> 安野 花の駅公園を訪れる(1)
ー> 深入山(広島県安芸太田町)に登る

2021年4月11日 (日)

久し振りのサッカー観戦 広島:湘南

昨日(2021/4/10)、久しぶりに J1 サンフレッチェ広島 対 湘南ベルマーレの試合をエディオンスタジアム広島まで見に出かけました。

14時キックオフで始まりましたが、前半に湘南に1点を取られ、そのまま広島が 0:1 で敗戦。

ここまで今シーズン負け知らずのサンフレッチェ広島でしたが残念でした。

コロナ禍の状況で、観客数 約7,000人と少なめでした。

 

● 写真は当日撮影したものを画像ソフト「フォト」で加工したもの(フィルター/ Zeke)
  左側後方に見えるのは大茶臼山(標高 413m)

SL(蒸気機関車)の写真集

ここ数年の間に出会ったSL(蒸気機関車)の写真を集めてみました。

● 2017/3/22: 笠戸島(山口県下松市)のD51

Img_5763

Img_5766

● 2017/4/28: 井倉峡(岡山県新見市)のD51

Img_6059

● 2018/10/12: 宇部ときわ公園のD51

Img_7556

Img_7555

● 2018/10/13: SLやまぐち号(JR山口線大歳駅)

Img_7568

Img_7569

Img_7570

Img_7571

Img_7572

Img_7573

Img_7574

Img_7575

● 2019/11/10 津和野のSLやまぐち号(島根県津和野町)

Dsc_0404

Dsc_0405

Dsc_0406

Dsc_0408

● 2019/11/10: 津和野駅前のD51(山口県津和野町)

Img_8188

 

その他、次の場所でもSLが展示されていましたが、残念ながら写真が残っていません。

・鳥取県倉吉市の倉吉線鉄道記念館(C11)
・山口県周南市の徳山動物園(D51)

2021年4月 9日 (金)

深入山(広島県安芸太田町)に登る

久々に深入山(標高 1152.5m)に登りました。

ルートは次のとおり(ルート図中の ー>)。(注)ルート図は安芸太田町制作の資料から抜粋

10:20: いこいの村ひろしまの駐車場横の東登山口から登山開始
11:20: 南登山口からの登山道と合流
11:37: 山頂到着、広島県最高峰の恐羅漢山(標高1346.2m)や聖湖もはっきりと見える
11:45: 下山開始・・・西側の林間ルートを初めて通る
11:55: 途中の小屋で小休憩
13:00: 麓の深入山グリーンシャワー管理棟に到着、遅めの昼食を摂る

ゆっくりゆっくり登ったので、所要時間は標準よりかなり多めです。

今年の深入山は例年4月中旬に行われる山焼きはないようです。

● 写真は順に、東登山口、山頂、山容、山頂にある周囲の山の案内板、恐羅漢山、聖湖

2021年4月 6日 (火)

権現山山頂にある佐東中継局(広島市安佐南区)

先日(2021/3/18)登った権現山(標高396.8m)の山頂には、テレビ放送(デジタルとアナログの両方)とFMラジオ放送の中継局である佐東中継所がありました。

下の写真は中国放送、広島テレビ、広島ホームテレビ用の設備です。

NHK用とFMラジオ用は別に設置されていました。

なお、広島市内にあるテレビ放送とFMラジオ放送の親局送信所は比治山、黄金山、絵下山の3か所です。

Img_9104

 

ー> 権現山(広島市安佐南区)に登る

2021年4月 4日 (日)

島根県立美術館と島根県立石見美術館

島根県の人口は66万人余りで、鳥取県の約55万人に次いで全国で2番目に人口が少ない県です。

しかし、島根県には県立の美術館が2館あります。

(1)島根県立美術館(松江市)
    宍道湖畔にある、山陰地方最大規模の美術館で、
    「日本の夕陽百選」にも選ばれている。

(2)島根県立石見美術館(益田市)
   「島根県立いわみ芸術劇場」とあわせて、
    島根県芸術文化センター「グラントワ」と呼ばれる。

両美術館とも過去に訪れたことがありますが、共に県立美術館で時々混乱することがあります。

県立石見美術館の正面エントラス前には澄川喜一氏によるオロチ像が設置されています。

県立石見美術館のある益田市の北隣の浜田市には同市三隅町出身の日本画家・石本正(いしもとしょう)氏の作品を展示している石正(せきしょう)美術館がありますが、ここの所蔵作品や全国各地の氏の作品を島根県立美術館に集めた企画展「生誕100年 回顧展 石本正」が2021/4/2~5/24の日程で開催されています。

興味のある方はどうぞ。

下の写真は以前、石正美術館を訪れたときのものです。

Img_5145

 

ー> 石正美術館を訪れる

ー> 2011秋 津和野ほか(写真集)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart