旅行・おでかけ Feed

2021年5月30日 (日)

昨年(2020年)は雪舟生誕600年でしたが・・・

2020年は室町時代の画聖で禅僧の雪舟が生まれて600年にあたる年でしたが、コロナ禍のせいでしょうか、あまり大きなイベントを耳にしなかったような気がします。

雪舟は1420年、備中国(現在の岡山県総社市)に生まれ、1506年(諸説あり)に石見国(現在の島根県益田市)で没したとされています。

室町時代の平均寿命は15歳程度と言われていますので、80過ぎまで生きたというのはちょっと驚きです。

しかし、昔は乳幼児の死亡率が極端に高く、これが平均寿命を大きく下げていて、この時期を乗り越えればそれなりの年齢まで長生きしていたようです。

同時代の浄土真宗の僧 蓮如は1415-1499年で80歳以上まで、それ以前の鎌倉時代末期から南北朝時代の吉田兼好は1283-1352年(またはそれ以降)で約70歳までは生きたようです。

 

写真は以前訪れた雪舟生誕の地と終焉の地です。

● 生誕の地(岡山県総社市)

Img_5947

Img_5949

● 終焉の地(島根県益田市)

032_2

034_2

 

ー> 雪舟ゆかりの地

2021年5月29日 (土)

NHK朝ドラ「おかえりモネ」と湧永庭園

2021年5月から始まったNHK朝ドラ「おかえりモネ」。

清原果耶さん演じる主人公の永浦百音(ももね)が気象予報士を目指す物語です。

百音の愛称は「モネ」ですが、モネと言えば印象派を代表するフランスの画家 クロード・モネ(1840-1926)を思い浮かべます。

モネは睡蓮の絵で有名ですが、自宅の庭に睡蓮の池を整え、1898年頃から睡蓮の池を集中的に描くようになったと言われています。

以前訪れた広島県安芸高田市にある湧永庭園(正式名:湧永満之記念庭園)にはモネ邸の睡蓮を大原美術館(岡山県倉敷市)経由で株分けされたものが栽培されています。

102

103

 

ー> 秋の湧永庭園

ー> 湧永庭園(写真集)

2021年5月26日 (水)

古墳の写真集

ここ10年程前から現在までに訪れた中国地方の古墳の写真を集めてみました。

どれも、広島市内から日帰りで行くことができます。

 

● 瓢山(ひさごやま)古墳(前方後円墳、広島県庄原市)

104 105

106 111

● 小丸山古墳(前方後円墳、島根県益田市)

035

036

038

039

● 七ツ塚古墳群(みよし風土記の丘、広島県三次市)

Img_5292

● こうもり塚古墳(前方後円墳、岡山県総社市)

Img_5960

Img_5962

● 作山(つくりやま)古墳(全国第10位の規模を誇る前方後円墳、岡山県総社市)

Img_5973

Img_5970

● 神花山(じんがやま)古墳(前方後円墳、山口県平生町)

Img_7803

Img_7812

Img_7808

Img_7811

● スクモ(須久茂)塚古墳(円墳・前方後円墳など諸説あり、島根県益田市)

Img_8223

Img_8218

Img_8221

Img_8216

● 権現山古墳(広島市安佐南区)

2021年5月10日 (月)

西日本の城・城跡の写真集

ここ10年程前から現在までに訪れた各地の城や城跡の写真を集めてみました。

九州 ~ 中国地方 ~ 四国 ~ 関西方面の城が中心です。どれも記憶に残っている素晴らしい城です(概ね、あいうおえお順に記載)。

・赤穂城
・今治城
・因島水軍城
・小倉山城跡
・葛山城跡
・月山富田城跡
・熊本城
・郡山城跡
・篠山城跡
・竹田城跡
・津和野城跡
・鳥取城跡
・浜田城跡
・姫路城
・広島城
・備中松山城
・福知山城
・福山城
・松江城

● 赤穂城(兵庫県赤穂市)

Img_7930

Img_7944

● 今治城(愛媛県今治市)

096

099

104

105

108

103

● 因島水軍城(広島県尾道市)

127

125 

● 小倉山城跡(広島県北広島町)

Img_7476

Img_7478

Img_7479

Img_7482

● 葛山城跡(静岡県裾野市)

036 015

044 061

060_2 058_2

054_2 052

● 月山富田城跡(島根県安来市)

Img_7049

Img_7055

Img_7068

Img_7078

Img_7080

Img_7085

Img_7086

Img_7089

Img_7093

Img_7088

● 熊本城(熊本市)

005 005

005 005

● 郡山城跡(広島県安芸高田市)

Img_6259

Img_6260

Img_6261

Img_6262

● 篠山城跡(兵庫県丹波篠山市)

050

051

052

056

058

062

065

067

068

072 

073

074

075

076

● 竹田城跡(兵庫県朝来市)

017

022

024

025

033

035

● 津和野城跡(島根県津和野町)

Img_8159

Img_8162

Img_8166

Img_8170

● 鳥取城跡(鳥取市)

Img_5008

Img_5010

Img_5018

Img_5016

● 浜田城跡(島根県浜田市)

Img_5133

Img_5135

Img_5136

Img_5138

Img_8120_2

Img_8121_2

Img_8117

Img_8119

● 姫路城(兵庫県姫路市)

Img_7887

Img_7893

Img_7904

Img_7916

● 広島城(広島市)

025

026

028

035

038

039

● 備中松山城(岡山県高梁市)

Img_6004

Img_6005

Img_6017

Img_6018

● 福知山城(京都府福知山市)

039

041

042

047

● 福山城(広島県福山市)

>032

● 松江城(島根県松江市)

032

034

035

037

2021年5月 4日 (火)

大朝のテングシデ群落の新緑が見頃のようです

新聞などによれば、広島県北広島町大朝のテングシデ群落の若葉が芽吹き、見事な新緑に包まれているようです。

テングシデはイヌシデの1変種で、幹や枝がくねくねと曲がり、枝先が枝垂れるなど独特な形をしていて、大朝のこの群落は国の天然記念物に指定されています。

数年前に一度訪れたことがありますが、幻想的な景色を堪能しました。

場所は浜田自動車道の大朝ICから車で約15分(10km)南西方向に行ったところで、駐車場もあります。

写真はその時の2枚です。

Img_7456

Img_7465

他の写真は下記Blog参照。

 

ー> 大朝のテングシデ群落を訪ねる(2018年9月)

2021年5月 2日 (日)

「長崎の鐘」の永井隆記念館(雲南市)が新装オープンされました

長崎の原爆で負傷しながら救護活動に身を捧げた永井隆博士の記念館は長崎にもありますが、島根県雲南市にある永井隆記念館が建て替えられて、この4月20日にオープンしたと新聞にありました。

古関裕而作曲の代表作「長崎の鐘」は永井博士の随筆「長崎の鐘」をモチーフに、作詞をサトウハチローが手懸け、1949年発売、大ヒットを記録しました。

博士が亡くなって5月1日で70年を迎えます。

3年前から休館、建て替え工事が行われていたとありますので、当方がここを訪れたのは奇しくもその直前ということになります(2018年4月末に立ち寄った)

新館は休館の約1.7倍の広さで、敷地内には新たに高さ6mのモニュメント「平和の鐘」が設置されたということです。

機会があれば、新しくなった記念館を訪れてみたいと思います。

[ 写真は建て替え前の記念館 ] (松江自動車道 三刀屋木次ICから南西方向に約2km)

Img_6976

 

ー> 朝ドラ「エール」と雲南市/永井隆記念館(建て替え前)

2021年5月 1日 (土)

チューリップは針の会社

毎月2回発行される広島市の広報誌には、毎号「ザ・広島ブランド」として認定された商品が抽選で当たるプレゼントがあります。

3月15日号のプレゼント商品: チューリップ(株)の「針ものがたり」が当たりました。

曲がりにくくよくしなる、最高の布通りを追求した「針ものがたり」から、
・普通地用の「三ノ四」と、
・直線文様を刺すのに最適な「刺し子針 Big Eye Straight 細番手」
のセットです。

布通りをよくするために、針の側面を筋状に縦研磨し、布に接する面積を小さくしています。

● 写真は当たった商品と縦研磨の説明図(後者の図はメーカのHPから借用)

実は広島県は手縫い針の生産量国内シェア9割と言われていて、「広島針」として全国に流通、更には全生産量の約70%が海外に輸出されているそうです。

チューリップ株式会社のHPを見ると、トップページに何と先日訪れた広島県安芸太田町の安野(やすの)花の駅公園内の黄色いディーゼル車の写真が掲載されていました。

同社は昭和23年に原田製針所として創業、昭和45年にチューリップ株式会社に社名変更して現在に至っています。

 

ー> 安野 花の駅公園を訪れる

ー> 安野 花の駅公園を訪れる(2)

ー> チューリップ株式会社のHP

2021年4月28日 (水)

翁草(オキナグサ)は絶滅危惧種

キンポウゲ科の多年草であるオキナグサは本州以西に自生していますが、現在は激減しており絶滅危惧種とされています。

白く長い綿毛がある果実の集まった姿を老人の頭に例えて、こう呼ばれています。

先日、久しぶりに広島市植物公園に出かけましたが、「里山の野草園」の一角でオキナグサを見かけました。

近くにはキビヒトリシズカ(吉備一人静)も咲いていました。 発見地の岡山県吉備地方に因んで、こう呼ばれています。

オキナグサは数年前に岡山県和気町の藤公園を訪れたときに、この花を初めて知りましたが、そこの案内板には『この地方では「バンバ」と呼ばれている』と書かれていました。

 

ー> 岡山県和気町の藤公園を訪れる

2021年4月26日 (月)

広島市植物公園内の三等三角点

先日訪れた広島市植物公園(同市佐伯区)の「香りの小径」近くに小高い山「向山」がありますが、ここに三等三角点が設置されています。

事前に、国土地理院の「基準点成果等閲覧サービス」で確認していたので、見に行きました。

主な基準点データは下記のとおり。

・基準点コード TR35132427703
・ICタグ(ucode) 00001B0000000003097238A459BDFFC1
・等級種別 三等三角点
・冠字選点番号 川三27
・電子基準点観測点番号
・基準点名 向山
・北緯 34°23′32″.9167
・東経 132°20′53″.8706
・標高(m) 131.36

ICタグが埋め込まれていて、インテリジェント基準点と呼ばれるものです。

2021年4月24日 (土)

滝の写真集

ここ10年程前から現在までに訪れた各地の滝の写真を集めてみました。

全国的に有名な滝、そうでもない滝など色々ありますが、どれも記憶に残る素晴らしい滝です。

 

● 白糸の滝(2013/5/20、落差20m、滝百選、静岡県富士宮市)

014 015

● 五竜の滝(2013/5/21、落差12m、静岡県裾野市)

143 145

● 真名井の滝(2013/10/14、落差17m、滝百選、宮崎県高千穂町)

029

032a

● 数鹿流ケ滝(すがるがたき、2013/10/15、落差60m、滝百選、熊本県南阿蘇村)

060

062

● 九重夢大吊橋近くの震動の滝(2013/10/17、落差83m/93m、滝百選、大分県九重町)
  (注)雄滝:83m、滝百選、 雌滝:93m

258

265

248

250

● 帝釈峡の素麺滝(2015/11/4、広島県庄原市、神石高原町)

033

035

● 次郎五郎の滝(2017/11/6、広島市佐伯区)

Img_6519

Img_6514

● 岩尾の滝(2019/4/5、山口県柳井市大畠)

Img_7831_2

Img_7833

● 石ケ谷峡の渡石の滝(2020/11/5、広島市佐伯区湯来町)

Img_8720

Img_8714

● 龍頭峡 二段の滝 と 奥の滝(2020/11/5、落差40m/20m、広島県安芸太田町)

Img_8757

Img_8753

● 常清滝(2017/ 6/12、落差126m、滝百選、広島県三次市作木)

Img_6175

Img_6184

Img_6183

Img_6181

● 常清滝(2020/ 11/18、広島県三次市作木)

Img_8794

Img_8795

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart