7月8日は防犯カメラの日
7月8日は防犯カメラの日です。
(株)日本防犯システムが制定しました。
日付は「な(7)くなれ犯(8)罪」の語呂合わせからだそうです。
美術館には大変高価な芸術品が多数展示・収納されており、窃盗やいたずら等から作品を守るために、通常、高機能の防犯カメラなどが設置されています。

7月8日は防犯カメラの日です。
(株)日本防犯システムが制定しました。
日付は「な(7)くなれ犯(8)罪」の語呂合わせからだそうです。
美術館には大変高価な芸術品が多数展示・収納されており、窃盗やいたずら等から作品を守るために、通常、高機能の防犯カメラなどが設置されています。

昨年の4月中旬に、ごぼう(牛蒡)の種まきをしました。
初めての経験です。
以前 ごぼうはあざみのようなきれいな花を咲かせてくれることを知り、今回栽培に挑戦してみようと・・・。
一般にごぼうは土を深く耕さないといけないので難しいようですが、今回購入した種は比較的短い品種です。
ごぼうは多年草(2年草)で、今年の6月頃には茎も1.5m程までになり、沢山付いたつぼみも順次開花しだしました。
つぼみの先端がピンクになって、アザミのような感じの花です。
目標達成です。
・6月23日の様子

・7月7日の様子
ご覧のように、枝が沢山分岐して、それぞれの先端につぼみと花がついています。

まだつぼみも沢山残っていて、種ができるまで見届けようと考えています。
7月7日は川の日です。
七夕伝説の天の川のイメージがあり、また7月は河川愛護月間であることから、建設省(現:国土交通省)が近代河川制度100周年にあたる1996年に制定しました。




7月4日は梨の日です。
鳥取県東郷町(2004年10月1日に合併により現在は湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年(平成16年)に制定しています。
日付は、「な(7)し(4)」の語呂合わせからきています。

(参考1)「二十世紀」の発音
・「にじっせいき」または「にじゅっせいき」と読みます。
・「二十世紀梨」は「にじっせいきなし」が正式な読みとの記事も見かけますが、
「にじゅっせいきなし」と書いた記事もあります。
ー> 梨の二十世紀は「にじっせいき」それとも「にじゅっせいき」
(参考2)東郷町について
・「東郷町」は愛知県に現存します。
・鳥取県東郷町と同じく、合併で廃止された東郷町は下記の県にもありました。
福岡県、宮崎県、鹿児島県
7月3日は波の日です。
福井県あわら市に本社を置く会社が制定しました。
日付は「な(7)み(3)」の語呂合わから。


7月2日は年の始め(1月1日)から数えて183日目で、1年365日のちょうど真ん中に当たることから、1年折り返しの日です。
1月1日から7月1日までで182日、7月3日から12月31日までで182日です。
写真は2年前の7月2日に用事で大阪方面へ出かけたときに、車窓から見た大阪城です。

7月1日は山開き、海開きの日です。
富士山などの山々で、山開きが行われます。
また、沖縄を除く全国各地で海開きも催されますが、近年では7月上旬~中旬に行われることも多くなっています。


6月30日はアインシュタイン記念日です。
1905年6月30日に、アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文をドイツの物理雑誌に提出しました。
アインシュタインは、1879年3月14日生まれで、1955年4月18日に亡くなっています。
彼の誕生日である3月14日は「数学の日」になっています。
1922年には日本を訪れ、門司の三井倶楽部に宿泊しました。
下の写真は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の関門海峡を跨ぐ関門橋です。
