島村抱月生誕地顕彰の杜を訪れる(島根県浜田市)
先日(5/19)、鳥取県浜田市からの帰路、金城町にある「島村抱月生誕地顕彰の杜」に立ち寄りました。
島村抱月は、文芸評論家、演出家、劇作家、小説家、詩人であり、新劇運動の先駆けの一人として知られています。
10年ほど前に1度訪れたことがありますが、久しぶりです。
のどかな田園風景の広がるこの地域の様子は前と変わっていませんでした。
先日(5/19)、鳥取県浜田市からの帰路、金城町にある「島村抱月生誕地顕彰の杜」に立ち寄りました。
島村抱月は、文芸評論家、演出家、劇作家、小説家、詩人であり、新劇運動の先駆けの一人として知られています。
10年ほど前に1度訪れたことがありますが、久しぶりです。
のどかな田園風景の広がるこの地域の様子は前と変わっていませんでした。
5月26日はラッキーゾーンの日です。
1947年のこの日に阪神甲子園球場にラッキーゾーンが設置されたことを記念して設けられました。
(マツダスタジアム、広島市)
先日(5/18)鳥取県大田市でのイベント参加のあと、浜田市内で一泊。
翌日、浜田市にある第二浜田ダムに立ち寄りました。
このダムは、本体ダムと鞍部(あんぶ)ダムの2つのダムにより、貯水池を形成している珍しいダムです。
鞍部とは馬の鞍(くら)のように山の尾根が窪んだ箇所のことで、ダムを建設して貯水する際にそこから水が流れてしまうため、その地点にもう一つダムを建設して水を堰き止めるのが鞍部ダムです。
本体ダムは、堤高97.5mで島根県内のダムの中で一番の高さを誇るそうです。
ダムカードをゲットしました。
ダムカードの写真で、正面が本体ダム、左側に斜めに見えるのが鞍部ダムです。
先日(5/18)、島根県大田市にある齋藤茂吉鴨山記念館に立ち寄りました。
万葉歌人・柿本人麻呂の終焉の地が大田市美郷町「鴨山」であると断言した、歌人で精神学博士でもあった齋藤茂吉の研究成果を展示した記念館です。
柿本人麻呂終焉の地「鴨山」が石見地方のどこかについては、現在にいたるまで前記美郷町説、益田市説、浜田市説、江津市説などいろいろあるようです。
10数年前に亡くなった作家の北杜夫は齋藤茂吉の次男です。
5月24日はゴルフ場記念日、建築基準法が公布された日です。
ゴルフ場記念日は、1903年のこの日に日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしたことに因んでいます
また、1950年5月24日に建築基準法が公布されました。
国民の生命・健康・財産の保護のため、建築物の敷地・設備・構造・用途についての最低基準に関する法律です。
5月22日は国際生物多様性の日です。
この記念日は生物の多様性に関する条約が締結された日を祝うことを目的に定められました。
国連では各国・各地域に、この日の午前10時(現地時間)に森林破壊の解消のため「植樹を行おう」と呼びかけています。
5月21日は小学校開校の日です。
1869年5月21日(新暦 6月30日)、京都市で日本初となる小学校「上京第二十七番組小学校」が開校したことに由来しています。
現在、日本の小学校の数は約18,800校です。
写真は、約10年前まで旧明倫小学校校舎として授業が行われていた、山口県萩市の新しい観光起点「萩・明倫学舎」です。
・100m程の長さのある廊下
・教室内部
新しい萩市立明倫小学校は、このすぐ北側にあります。