2月13日は日本遺産の日、土佐文旦の日
2月13日は日本遺産の日、土佐文旦の日です。
日本遺産の日は、文化庁と日本遺産連盟により、観光振興のためにGWや夏休みの旅行先選びに宣伝効果の高い2月のうちで「にほん(2)いさん(13)」と読む語呂合わせから制定されました。
土佐文旦の日は、高知県特産の土佐文旦をPRすることを目的に、土佐文旦が旬を迎え出荷量が増える2月で、13を「土佐」と読むことから制定されました。
2月13日は日本遺産の日、土佐文旦の日です。
日本遺産の日は、文化庁と日本遺産連盟により、観光振興のためにGWや夏休みの旅行先選びに宣伝効果の高い2月のうちで「にほん(2)いさん(13)」と読む語呂合わせから制定されました。
土佐文旦の日は、高知県特産の土佐文旦をPRすることを目的に、土佐文旦が旬を迎え出荷量が増える2月で、13を「土佐」と読むことから制定されました。
2月11日は建国記念の日、出雲そばの日です。
建国記念の日は、日本の建国神話で紀元前660年に神武天皇が即位した日を記念するものです。
出雲そばの日は、信濃国松本藩の城主だった松平直政が出雲国松江藩への国替えを命じられた1638年(寛永15年)2月11日に、そば職人を伴って来たことにより、出雲にそばが伝わったとされていることに因んでいます。
・そばの花:
庭のモミの木に雪が積もり、本物のクリスマスツリーが誕生しました。
少々季節外れですが・・・。
2月9日は漫画の日、肉の日です。
漫画の日は、漫画家・手塚治虫の命日にちなみ、漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定しました。
写真は漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の作者で有名な水木しげる御夫妻の像と記念館です(鳥取県境港市の水木しげるロード)。
肉の日は、日本食肉協議会が肉(29)の語呂合わせから制定。このほか、毎月29日も肉の日とされています。
2月8日は郵便マークの日、ニワトリの日です。
郵便マークの日は、明治20年(1887年)2月8日、当時の逓信省が省全般の徽章(きしょう)としてマークを告示したことに由来します。
当初は「T」でしたが、直後の2月14日になって「〒」に変更し、2月19日の官報で「実は「〒」の誤りだった」ということで訂正されました。
写真は広島市安佐南区のAシティプラザ(フレスタの入っている建物)前に設置されているゴールドポストです。
先の東京2020オリンピックで、野球日本代表「侍ジャパン」の一員として金メダルに輝いたプロ野球の柳田悠岐選手の功績を称えて、2022年1月26日に地元に設置されたものです。
柳田選手の通った広島市立 大塚小学校は、このポストから北西方向約400mのところにあります。
ニワトリの日は、2と8で、にわとりの「に(2)わ(8)」と読む語呂合わせから日本記念日協会から認定されました。
先日、広島西風新都(広島市安佐南区)の花の季台の中を散策しました。
団地の南側に隣接する書店で本を買い求めた後、マックスバリュ西風新都店~広島市立大塚中の前を通り、花の季台の西側の縁に沿って北へ。
この付近は道路西側は木々の繁る斜面になっていて、色んな小鳥たちが飛び回っていました。
その中に、ジョウビタキの姿もありました。
ジョウビタキは秋に北方より渡来して、春に再び北方に帰る冬鳥で、漢字では「尉鶲」や「常鶲」と書きます。
更に北の方向に歩みを進め、Aシティー中央公園に到達、帰りは団地の東側縁の道路を通ってスタート点まで戻りました。