2025年2月13日 (木)

2月13日は日本遺産の日、土佐文旦の日

2月13日は日本遺産の日、土佐文旦の日です。

日本遺産の日は、文化庁と日本遺産連盟により、観光振興のためにGWや夏休みの旅行先選びに宣伝効果の高い2月のうちで「にほん(2)いさん(13)」と読む語呂合わせから制定されました。

土佐文旦の日は、高知県特産の土佐文旦をPRすることを目的に、土佐文旦が旬を迎え出荷量が増える2月で、13を「土佐」と読むことから制定されました。

015

016

020

2025年2月12日 (水)

2月12日は倉田百三の忌日

日本の劇作家、評論家で大正、昭和初期に活躍した広島県庄原市出身の倉田百三(くらた ひゃくぞう / ももぞう)は1943(昭和18)年2月12日に亡くなりました。

代表作『出家とその弟子』は、鎌倉時代の僧 親鸞とその弟子唯円を中心に、人間の罪や欲などを描いています。

庄原市内には、倉田百三文学館(庄原田園文化センター内)や記念碑(上野公園内)があります。

096  109


2025年2月11日 (火)

2月11日は建国記念の日、出雲そばの日

2月11日は建国記念の日、出雲そばの日です。

建国記念の日は、日本の建国神話で紀元前660年に神武天皇が即位した日を記念するものです。

 

出雲そばの日は、信濃国松本藩の城主だった松平直政が出雲国松江藩への国替えを命じられた1638年(寛永15年)2月11日に、そば職人を伴って来たことにより、出雲にそばが伝わったとされていることに因んでいます。

・そばの花:

2025年2月10日 (月)

2月10日は海の安全祈念日、蕗の薹の日

2月10日は海の安全祈念日、蕗の薹(ふきのとう)の日です。

海の安全祈念日は、2001年のこの日、ハワイ沖で演習中の宇和島水産高校の実習船が米海軍原子力潜水艦により衝突されて、実習生ら9名が亡くなった事故を永遠に忘れないために制定されました。

Img_7965a

020

 

蕗の薹の日は、「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせから、宮城県の団体が制定しました。

2025年2月 9日 (日)

本物のモミの木クリスマスツリー(2)

庭のモミの木に雪が積もり、本物のクリスマスツリーが誕生しました。

少々季節外れですが・・・。

2月9日は漫画の日、肉の日

2月9日は漫画の日、肉の日です。

漫画の日は、漫画家・手塚治虫の命日にちなみ、漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定しました。

写真は漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の作者で有名な水木しげる御夫妻の像と記念館です(鳥取県境港市の水木しげるロード)。

肉の日は、日本食肉協議会が肉(29)の語呂合わせから制定。このほか、毎月29日も肉の日とされています。

2025年2月 8日 (土)

2月8日は郵便マークの日、ニワトリの日

2月8日は郵便マークの日、ニワトリの日です。

郵便マークの日は、明治20年(1887年)2月8日、当時の逓信省が省全般の徽章(きしょう)としてマークを告示したことに由来します。

当初は「T」でしたが、直後の2月14日になって「〒」に変更し、2月19日の官報で「実は「〒」の誤りだった」ということで訂正されました。

写真は広島市安佐南区のAシティプラザ(フレスタの入っている建物)前に設置されているゴールドポストです。

先の東京2020オリンピックで、野球日本代表「侍ジャパン」の一員として金メダルに輝いたプロ野球の柳田悠岐選手の功績を称えて、2022年1月26日に地元に設置されたものです。

柳田選手の通った広島市立 大塚小学校は、このポストから北西方向約400mのところにあります。

ニワトリの日は、2と8で、にわとりの「に(2)わ(8)」と読む語呂合わせから日本記念日協会から認定されました。

2025年2月 7日 (金)

広島西風新都でジョウビタキに出会う

先日、広島西風新都(広島市安佐南区)の花の季台の中を散策しました。

団地の南側に隣接する書店で本を買い求めた後、マックスバリュ西風新都店~広島市立大塚中の前を通り、花の季台の西側の縁に沿って北へ。

この付近は道路西側は木々の繁る斜面になっていて、色んな小鳥たちが飛び回っていました。

その中に、ジョウビタキの姿もありました。

ジョウビタキは秋に北方より渡来して、春に再び北方に帰る冬鳥で、漢字では「尉鶲」や「常鶲」と書きます。

  

更に北の方向に歩みを進め、Aシティー中央公園に到達、帰りは団地の東側縁の道路を通ってスタート点まで戻りました。

2月7日は福井県ふるさとの日、長野の日/オリンピックメモリアルデー

2月7日は福井県ふるさとの日、長野の日/オリンピックメモリアルデーです。

福井県ふるさとの日は、1881年のこの日に石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置されたことに由来して、福井県が1982年に制定しています。

福井県内の写真です。

●氣比神宮

014

033

●敦賀駅前通り (シンボルロードモニュメント)

024

025

●一乗谷朝倉氏遺跡

025

037

●永平寺

045

047

●東尋坊

049

051

 

長野の日/オリンピックメモリアルデーは、1998年のこの日に長野冬季オリンピックの開会式が行われたことに由来しています。

2025年2月 6日 (木)

2月6日は抹茶の日、大黒天福祭り

2月6日は抹茶の日、大黒天福祭りの日です。

抹茶の日は、愛知県西尾市の抹茶をアピールするために制定されました。

茶道で用いられる湯沸かし容器である風炉「ふう(2)ろ(6)」の語呂合わせからきています。

お茶はツバキ科の植物で、花はツバキやサザンカに似ています。

 005

大黒天福祭りは、千葉県南房総市の高倉山真野寺で毎年2月6日に行われる真野大黒天の祭礼です。

七福神の1つ、大黒天は福徳開運の神です。

写真は広島市東区の二葉の里にある、國前寺(こくぜんじ)と境内にある大黒天です。

Img_5688

Img_5690

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart