2025年7月17日 (木)

7月17日はあじさい忌

7月17日はあじさい忌です。

石原裕次郎の1987年の忌日で、「あじさい忌」の名称は裕次郎が生前アジサイの花が好きだったことに因んでいます。

 

写真はアジサイ寺として有名な、広島市佐伯区にある観音寺です。

広島市植物公園から南西に約1㎞のところにあるこの寺には400種類、5000株もの色とりどりのアジサイが境内に咲いています。

標高約180mのここからは、南方に広島はつかいち大橋、広島湾、宮島、江田島、能美島なども望めます。

Img_8045

Img_8047

Img_8050

Img_8052

Img_8053

Img_8054

2025年7月16日 (水)

7月16日は国土交通Day

7月16日は国土交通Dayです。

国土交通行政に関する意義・目的などを広く理解してもらうことを目的に制定されました。

日付は国土交通省設置法の公布日(1999年7月16日)から。

2025年7月15日 (火)

7月15日は東海道線の京都駅~大津駅間が開通

7月15日は東海道線の京都駅~大津駅間が開通した日です。

1880年のこの日、東海道本線の京都駅から大津駅(のちの浜大津駅、現在廃止)までの区間が開通しました。

写真は京都美山かやぶきの里(京都府南丹市)です。

京都駅から北に約3kmのところにあります。

Img_4938

Img_4939

Img_4940

Img_4950

Img_4955

Img_4957

2025年7月14日 (月)

7月14日は ひまわりの日

7月14日は ひまわりの日です。

1977年7月14日、日本初の気象衛星「ひまわり」がケネディ宇宙センターから打ち上げられました。

これまでに、1号から9号まで打ち上げられていますが、1999年の打ち上げ(5号機と6号機の間)は失敗しました。

2号機以降は種子島宇宙センターで打ち上げられています。

次の10号機の打ち上げは計画中のようですが、時期はまだ決まっていないようです。

 

(参考)ひまわりの花 と らせん状に並んだ種

001

001s2a
   (赤、緑それぞれ螺旋10本毎に印を入れています。)

2025年7月13日 (日)

7月13日は日本標準時制定記念日

7月13日は日本標準時制定記念日です。

1886年7月13日、東経135度を日本標準時とするという内容の勅令第51号「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布されたことに由来しています。

1888年1月1日より実施されました。

 

天空の城として知られる兵庫県朝来市の竹田城跡(標高354m)は、ほぼ東経135度(正確には 134度49分44秒)にあります。

JR播但線 竹田駅近くの駐車場から駅裏登山道を約40分かけて登ることができます。

017

028

2025年7月12日 (土)

7月12日は画家 山下清の命日

7月12日は画家 山下清の命日です(1971年)。

ちぎり絵の画家で、代表作には「花火」「桜島」「東海道五十三次」などがあります。

山下画伯の放浪の旅はドラマや映画で多く放映されましたが、その中では蒸気機関車が(SL)よく登場します。

下の写真はJR山口線のSLやまぐち号です。

Img_7568

Img_7569

Img_7570

Img_7571

Img_7572

Img_7573

Dsc_0404

Dsc_0405

Dsc_0406

Dsc_0408

2025年7月11日 (金)

7月11日は真珠記念日

7月11日は真珠記念日です。

1893年7月11日に、御木本幸吉夫妻が初めて真珠の養殖に成功したことに由来しています。

真珠の主成分は炭酸カルシウム(CaCO3)です。

炭酸カルシウムは貝殻のほか、鶏卵の殻、石灰岩、大理石、鍾乳石などの主成分でもあります。

写真は広島県庄原市東城町の帝釈峡にある石灰岩の天然橋「雄橋(おんばし)」で、帝釈川の浸食作用によって形成されました(川の上流/下流の両方向から眺めたもの)。

052_2 057

 

真珠といえば、俳優に小沢真珠(おざわ まじゅ)さんという方がおられますが・・・。

2025年7月10日 (木)

7月10日はブナピ―の日

7月10日はブナピ―の日です。

ホクト(株)が2002年に開発したブナシメジの新品種商品「ブナピー」の発売された日付けをもって、「ブナピーの日」として日本記念日協会の認定を受けました。

ブナシメジは夏から秋にかけて、ブナをはじめとするトチノキ、シナノキ、カエデなど、各種広葉樹林の立ち枯れ、倒木、切り株などの上に群生します。

 

以前訪れたサントリーの奥大山ブナの森工場は、中国地方最高峰の大山(標高 1,709m)南麓にあり、「サントリー天然水」を製造しています。

日本有数の豪雪地帯でもあるこの一帯は、広大なブナの森が生い茂り、その地中深くには清冽な天然水がたっぷりと湛えられています。

Img_6895

2025年7月 9日 (水)

7月9日はジェットコースターの日

7月9日はジェットコースターの日です。

1955年に開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置されたことに因んでいます。

 

写真は蒜山高原センター「ジョイフルパーク」(岡山県真庭市)の観覧車、ジェットコースターです。

026

020

2025年7月 8日 (火)

7月8日は防犯カメラの日

7月8日は防犯カメラの日です。

(株)日本防犯システムが制定しました。

日付は「な(7)くなれ犯(8)罪」の語呂合わせからだそうです。

 

美術館には大変高価な芸術品が多数展示・収納されており、窃盗やいたずら等から作品を守るために、通常、高機能の防犯カメラなどが設置されています。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart