2012年4月 9日 (月)

室積<むろづみ>の風景 (山口県光市)

江戸時代に瀬戸内海で有数の港町として栄えた室積を訪れました。

普賢寺:
042

室積湾: (左側写真遠方の白い建物は「かんぽの宿 光」)
044 045

周防橋立 象鼻ケ岬:
047 048

山口大学教育学部附属 光小学校・光中学校: (屋根に太陽光発電パネル)
057 056

光ふるさと郷土館:
058 059


大きな地図で見る

田布施川の桜(山口県田布施町)

先日(4月5日)訪れた田布施川沿いの桜です。

ほぼ満開でした。

近くには、岸信介・佐藤榮作兄弟宰相を中心に、田布施町ゆかりの人物の遺品・遺作等を展示した田布施町郷土館(入館無料)があります。

034 036

大きな地図で見る

2012年4月 7日 (土)

大星山の風力発電(山口県平生町)

般若寺から室津スカイラインに沿って南に約3kmのところにある大星山(標高438m)。

計7台の風車が設置され、風力発電をしています。

羽根車の直径は70m、高さは100m、1台あたりの定格出力 1500kWで年間予想発電量は380万kWh。

太陽光発電と異なり、風力発電は夜間も発電するため、定格出力に対する年間発電量は太陽光の2倍以上と効率的です。

019 025

016 017

ここの展望台からの眺めは格別です。
020 022_2

(注)室津スカイラインは室津半島(熊毛半島)の稜線を南北に走る全長約20kmの道路。
   柳井市中心部~般若寺~大星山~皇座山(下の地図のほぼ市町境界線に沿って走っている)

般若寺のしだれ桜(山口県平生町)

般若寺は聖徳太子の父、用明天皇の勅願で創建された古刹。

用明天皇の后として上がる筈だった般若姫の菩提を弔うために建てられたお寺です。

013 しだれ桜

015 般若寺

006 大島大橋を望む
(柳井市と周防大島を結ぶ大島大橋が遠くに見える)

2012年3月26日 (月)

ダウンライトのLED電球化(3)

写真のパナソニック製品を購入し、無事取付け完了。

・名称: LED電球 小型電球タイプ(斜め取付け専用タイプ) 昼光色
・型式: LDA6D-H-E17/BH/S
・消費電力: 6.4W
・断熱材施工器具対応 明るさ 電球40W形相当(440 lm)
・購入価格: ¥4,480 /個 (DEODEOで)・・・ちょっと高い?

Led_pana

2012年3月25日 (日)

J1 サンフレッチェ広島 2:0で快勝 (対 鹿島)

サンフレッチェが佐藤、大崎両選手のゴールで快勝。

生憎の寒い天候にも拘らず、広島ビッグアーチには約15,000人が観戦に。

008 011

2012年3月23日 (金)

ダウンライトのLED電球化(2)

先日、玄関ホールのダウンライト(60W電球 x 3個)を「断熱材施工器具対応」の東芝製LED電球に交換しようとしましたが、LED電球の口金がソケットの底まで届かず、無理やりねじ込んだためソケットの一部が破損してしまいました。

そこで他社のLED電球のカタログを色々と調べていると、パナソニックにいい製品があることがわかりました(小型電球タイプ 斜め取付け専用)。

E17口金、断熱材施工器具対応で 「口金の根元がスリムで、一般タイプでは口金がソケットの底まで届かない器具にも取り付け可能」 とのこと。

今度試してみることにします。

2012年3月10日 (土)

広島ビッグアーチの太陽光発電システム

ビッグアーチの梅園下の池の噴水は、近くに設置された太陽光パネル(10kW)で発電された電気で水を噴き上げています。

従って、天気によって水の噴き上げ高さが変化します。

004 005

ビッグアーチにはもう1か所、公園の南側(正面入り口付近)の斜面にも太陽光発電システムがあります(こちらは壁泉用、 20kW)。

いずれも19年前の平成5年(1993年、アジア大会の前年)に設置されたものです。

2012年3月 8日 (木)

広島ビッグアーチの梅 3

ようやく3分~5分咲きになりました。

まだ、つぼみのままの木もあります。

001 003
[ 2012/03/07 撮影 ]

2012年3月 6日 (火)

朝日新聞beパズル解答速報掲載中止

プロバイダー(エンジョイネット)事務局さんからのご指摘があり、今後掲載しないこととしました。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart