2013年11月17日 (日)

KDDI パラボラ館を訪ねる

11/14(木)、山口市仁保にあるKDDI パラボラ館に立ち寄りました。

日本最大の衛星通信所:KDDI 山口衛星通信センターに隣接するパラボラ館です。

世界各国の衛星通信所同士の通信に利用されるインテルサット、船舶や航空機、移動端末などの移動体との通信に利用されるインマルサット用の巨大なパラボラアンテナ群が目の前に広がっている光景は圧巻です。

(注)”NAO”の文字のあるアンテナは国立天文台(NAO)に寄贈されて電波望遠鏡として利用されている。
    NAO: National Astronomical Observatory

098

099

100

102

103

104_2

2013年11月16日 (土)

日本一高い龍蔵寺のイチョウ

11/14(木)、山口市の龍蔵寺を訪れました。

ここにあるイチョウは高さ約45mで、全国で指定されているイチョウの中で最も高いものだそうです。

因みに、幹回り日本一は青森県深浦町の22mのものであると、青森県のHPにあります(この木の高さは31m)。

085



 

083

 

077

090

2013年11月15日 (金)

初めての長門峡

11/13(水)、山口市の長門峡(ちょうもんきょう)を初めて訪れました。

長門峡は阿武川上流の峡谷で、遊歩道もよく整備されていて、道の駅長門峡から紅葉橋までの約5kmの道のりを往復しました。

●長門峡

069

068

015

027

034

051

062

061

●JR長門峡駅

072

075

2013年11月 6日 (水)

東城の「お通り」を見てきました

11/4(月)、庄原市東城町で行われた伝統行事「お通り」を初めて見ました。

 13時過ぎに、武者行列、大名行列、母衣(ほろ)行列などが東城小学校を出発し、町内を練り歩きました。

途中で雨が降り出しましたが、最後まで行われたようです。

025

033

036

037

039

045

 

次の写真は翌日訪れた帝釈峡と吾妻山:
・帝釈峡

060

061 

・吾妻山(標高 1239m)

068

075

069

070

(りんどう と アザミ)

2013年11月 1日 (金)

志賀島から見る玄海島 

先日の九州旅行最終日(10/18)は福岡市の志賀島(しかのしま)を出発して、途中 下関市の赤間神宮、美祢市の秋吉台に寄って帰りました。

●志賀島と玄海島
 ・(左)波乗りをする人の姿が・・・。
 ・(右)玄海島と桂島
   右側の島は玄海島。 その右の小さい島は桂島。
   左側は糸島半島。

273

272


大きな地図で見る

●赤間神宮
 ・右は耳なし芳一の木像。

294

299

●秋吉台

304

305

2013年10月30日 (水)

九重夢大吊橋を渡る

先日の九州旅行の4日目(10/17)。

午前中に阿蘇を見て、午後は県道11号~やまなみハイウェイを経由して九重へ。

九重夢大吊橋(ここのえ ゆめ おおつりはし)は長さ390m、高さ173mの人道吊橋。

橋の上からは「日本の滝百選」にも選ばれた震動の滝(雄滝と雌滝がある)も見えました。 紅葉の季節には早すぎましたが、すばらしい景色を満喫しました。

258

265

248

250

2013年10月25日 (金)

阿蘇山で突然の避難指示!

先日 車で九州に出かけました。

4日目(10/17)は先ず阿蘇山中岳へ。

もくもくと噴煙を上げる火口、砂千里などを見ていたら突然の避難指示のアナウンス。

急いで車に乗って阿蘇山西駅(ロープウェイの下の乗り場)へと下りました。

現在も活発に火山活動を続ける阿蘇火口付近では常時火山ガスが発生していて、度々立ち入り規制が実施されるので注意が必要です。

215

220

2013年10月23日 (水)

ななつ星 in 九州に都城で会う

先日の九州旅行の3日目(10/16)。

前日(10/15)の昼過ぎに博多駅を出発した「ななつ星」の第一便が宮崎県都城駅に10:30~12:30の間停車するのに合わせて、朝9時前に指宿を出立。 指宿スカイライン~九州道~東九州道~国道10号線経由で都城駅に11時前に到着。

入場券を買ってホームに停車中の「ななつ星」と対面しました。

平日にも拘らず、大勢の人たちがカメラを手にして集まっていました。 

152

153

157

165

166

164

2013年10月22日 (火)

JR日本最南端の駅: 西大山駅を訪れる

先日 車で九州に出かけました。

2日目(10/15)は南阿蘇を出発して、九州道を南下。

えびの高原 ~ 知覧を経由して、JR日本最南端の駅である西大山駅へ。 ちょうど枕崎発 鹿児島中央駅行きの電車が到着しました。

●数鹿流ケ滝(すがるがたき、落差60m、南阿蘇村)

060

062

●桜島

068

151 (注)右上の写真は翌10/16に九州道桜島SAから。

●知覧の武家屋敷

075

103

●西大山駅と開聞岳

117

119

121

122

123

114


大きな地図で見る

2013年10月21日 (月)

高千穂峡に行ってきました

先日 車で九州に出かけました。

初日(10/14)は熊本城見学後に高千穂峡へ。

高千穂神社、高千穂峡、天岩戸神社などを見て回りました。

間近に見る高千穂峡の柱状節理はそれは見事でした。

019

029

032a

037

042

050

049

047

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart