2014年1月22日 (水)

合成写真(選択的重ね合わせ) 2

2枚のオリジナル写真A、Bについて、場所毎にどちらかの画像を選択して合成した写真 その2。

今回は正方格子状、斜め格子状、同心円状、同心格子状に領域を分割して、交互にA,Bを表示する方法です。 合成写真の外周にはぼかしを入れています。

● オリジナル写真
  A(左): 吾妻山(広島県庄原市)大池
  B(右): 湧永庭園(広島県安芸高田市)

079

008

● 合成写真

G001

G002

G003

G004

2014年1月19日 (日)

合成写真(選択的重ね合わせ)1

2枚のオリジナル写真A、Bについて、場所毎にどちらかの画像を選択して合成してみました。

今回は正方格子状に領域を分割して、交互にA,Bを表示する方法です。

● オリジナル写真
  A(左): 夜のエディオンスタジアム広島(Eスタ)
  B(右): 広島原爆ドーム

011

001

● 合成写真(分割数: 5x5, 10x10, 100x100)

S005

S050

S100

S100a

(注)最後の右下の合成画像は元画像Bの部分について、明るさをアップしている。

2014年1月17日 (金)

尾道「絵のまち館」が大ピンチ

尾道市中心部の尾道中央商店街振興組合が昨年末自己破産を申請し、そのシンボル施設「絵のまち館」の行く末が心配です。

ところで 商店街のシンボルマークは 丸、三角、四角を並べたものですが、このマーク どこかで見たような気が???。

Enomachi そうです、広島市安佐南区沼田地区にある事務用機器メーカ「株式会社 △口O(ミヨマル)」。 順番は違いますが、丸、三角、四角です。

P1000014b

-> 「△口O」(ミヨマル)???

2014年1月15日 (水)

ミンチ と メンチ と ミンス

機械で細かく挽(ひ)いた牛や豚などの肉 = 挽き肉。

ミンチとも呼ばれますが、メンチカツなどという言葉もあります。

挽き肉に対応する英語を調べてみると、

 mince (ミンス): 肉、野菜などを細かく切る

で、ミンスパイというパイもあります。

ミンチ、メンチ、ミンス。 これらの出どころは同じなのでしょう。

2014年1月10日 (金)

ロウバイの花が咲きそう?

数年前に種蒔きして育てた庭のロウバイ。 去年初めて花を咲かせました。

今年も花芽が去年より沢山付いて膨らんできましたが、なかなか花が開きません。

近所のロウバイはあちこちで咲いているのに・・・。

007

2014年1月 2日 (木)

初詣と桜

近くの神社に初詣に出かけました。

A  (人物の所は意図的に消しています)

桜 と ツツジが咲いていました。

005

006

2013年12月21日 (土)

合成写真(画像の重ね合わせ) 5 ・・・ 九州

4枚の写真を互いが少し重なるようにして合成した写真その5。

重なる部分は一方の画像から徐々に隣りの画像に変化、また周辺は徐々にぼかし、4隅には丸みを付けています。

●阿蘇山 と 九重夢大吊橋

026

027

 

●鵜戸神宮(日南市) と 西大山駅(JR日本最南端の駅)

028

029

2013年12月20日 (金)

この冬初めての積雪

未明から降りだした雪。

あっという間に積もりました。

南天もご覧のとおり 。 (注)右側は画像処理(エッジ検出)したもの。

003

003a

こちらはもみじ。

004

 

2013年12月19日 (木)

南天の実

今年は今のところ鳥による被害もなく、庭の南天がたわわに実を付けています。

正月までこのままでいてくれればいいのですが・・・。

 (右側はネガ反転して、周囲をぼかしたもの)

001

001n

2013年12月18日 (水)

広島の法隆寺(広島市安佐南区)

法隆寺と言えば、奈良の法隆寺ですが・・・。

広島市にも法隆寺があります。

001

002

003

 場所はこちら (広島市安佐南区沼田町吉山):


全国には20余りの法隆寺があるそうです。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart