1月10日は十日戒
1月10日は十日戒(とおかえびす)です。
正月10日に行われる初恵比須のお祭りで、「えべっさん」の愛称で親しまれ、近畿以西で広く行われています。
写真は広島市東区の二葉の里にある 饒津神社(にぎつじんじゃ)の恵比須天です。
ー> 二葉の里で七福神巡り
1月10日は十日戒(とおかえびす)です。
正月10日に行われる初恵比須のお祭りで、「えべっさん」の愛称で親しまれ、近畿以西で広く行われています。
写真は広島市東区の二葉の里にある 饒津神社(にぎつじんじゃ)の恵比須天です。
ー> 二葉の里で七福神巡り
1月9日はクイズの日、とんちの日です。
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せです。
一休さんは、室町時代の臨済宗の僧です。
一休さんと同じ室町時代の僧侶で、水墨画家でもある雪舟は備中国(現在の岡山県総社市)に生まれ、京都相国寺で修行した後、各地を旅しています。
今までに訪れたことのある雪舟ゆかりの地を集めてみました(年月日は訪れた日)。
● 雪舟誕生の地: 岡山県総社市(2017年4月27日)
● 宝福寺: 岡山県総社市(2017年4月28日)
小僧時代に涙でネズミを描いたとされる寺。
● 雪舟が築いたとされる庭園
・医光寺庭園: 島根県益田市(2002年4月5日)
写真なし。
・萬福寺庭園: 島根県益田市(2011年11月1日)
・普賢寺庭園: 山口県光市(2012年4月6日)
庭園の写真なし。
・常栄寺庭園: 山口県山口市(2015年11月21日)
● 雪舟終焉の地: 島根県益田市の大喜庵(2014年11月17日)
クイズを1つ紹介します。
漢字を縦横10分割(100等分)してランダムに配置しています。
何という漢字でしょうか。
ー> スプリット漢字クイズ
ここ広島市安佐南区では、昨夜から今朝にかけて断続的に雪が降って、今朝の積雪は5~6cm程度になっています。
庭のもみじは、先日まで赤く紅葉していた葉をすっかり落として寂しげな姿になっていましたが、今朝はまるで白い花が咲いたようにきれいです。
サザンカも赤い花の上に白い綿帽子を被っています。
1月7日は白馬(あおうま)神事、七草粥です。
白馬(あおうま)神事は、大阪の住吉大社で毎年行なわれる神事で、神馬「白雪号」が各本宮を巡拝したあと、境内を駆け廻ります。
正月に白馬を見ると邪気が払われると伝えられています。
七草粥は、春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、今年一年の無病息災を願って食べられます。
因みに、春の七草とは、
・せり
・なずな
・ごぎょう(母子草)
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな(カブ)
・すずしろ(大根)
で、最近はスーパーなどでもセットになって売られています。
・カブ: 漢字では「蕪」と書きます。
・大根の花: うすい紫がかった白い花が咲きます。
2010年の春に、広島市の花みどり公園で頂いたシャクナゲの苗木を庭に植えて育てています。
2012年に初めて開花し、その後は毎年きれいな花を咲かせています。
例年、3月末頃に開花しますが、既につぼみは大きく成長して春を待っています。
1月5日は魚河岸初競り、囲碁の日です。
魚河岸初競りは、その年の商売繁盛を願って様々な魚介類が通常より高い価格で取引されます。
囲碁の日は「い(1)ご(5)」の語呂合せから、日本棋院が提唱しました。
写真は宮島水族館でのショットです。