2018年6月24日 (日)

蚊の発生源を断つ: 雨水桝の穴にネットを

庭で花や野菜の手入れをしていると嫌な蚊に刺される季節になってきました。

蚊の幼虫であるボウフラは水溜まりに発生します。

鉢受けの水などにもボウフラは発生しますが、庭の各所に設けられた雨水桝も格好の発生場所です。

雨水枡の蓋には雨水を流すための穴が2か所開いていますが、ここから蚊が侵入して中に卵を産み付けます。

従って、蚊が桝内部に侵入できないようにすればいいのですが、単純に穴を塞いでしまうと雨水が流れ込まなくなります。

そこで、ネット情報をもとに網戸用の網を雨水桝の直径(約33cm)よりやや大きめ(約40cm角)に切って桝の上部にセットして蓋を被せ、はみ出した部分を切りました。

これで今年の夏は少しは蚊の被害に悩まなくてもいいかもしれません。

Img_7272

Img_7273

なお、家の裏側など日頃あまり歩かないところは人工芝を小さく切って雨水桝の蓋の上に置いてみました。

Img_7271

2018年6月23日 (土)

アプローチタイルの盛り上がり改修が漸く完了

道路 ~ 門扉 ~ 玄関へと続くアプローチ中央のタイルに数年前から盛り上がりが発生した件、6月21日、22日に改修工事を実施、漸く完了しました。

不具合個所(中央の盛り上がり部とその他2か所の浮き部)のタイルを剥がし、整地・鉄筋配置・コンクリート打設・タイル張り・・・。

丁度梅雨の晴れ間となった両日、初日にタイル剥がしからコンクリート打設まで、翌日タイル張りを実施して久しぶりに安心して歩けるアプローチに戻りました。

●初日の工事の様子

Img_7244

Img_7248

Img_7251

Img_7253

Img_7256

Img_7257

●2日目の工事の様子(タイル張りと目地埋め)

Img_7263

Img_7265

Img_7267

Img_7269

●改修前後の比較(中央の盛り上がり部)

Img_7239

Img_7267_2

事前に取り決めた改修箇所(タイル張替え箇所)と少しズレたところを張り替えるなど、若干の問題がありましたが、上記以外の細かい不具合部分の手直しもやっていただき、これでよしとしました。

 

ー> アプローチタイルの盛り上がり:今までの経緯と対策
ー> アプローチタイルの盛り上がり、亀裂、空洞化の改修に向けて

2018年6月22日 (金)

レンジフード交換: 常時換気機能

建築基準法の改正(2003年7月1日施工)により、住宅には24時間常時換気が必要になっています。

最近交換した台所のレンジフードにも「常時換気機能」が付いているので利用しています。

Img_7237

Img_7237a

・消費電力: 5W
・換気風量: 130m3/h
・騒音  : 22dB

 

ー> レンジフード交換: ブーツ型からフラット型へ

2018年6月21日 (木)

そうめん南瓜の実が少しずつ大きく(2)

先日の14日に雌花が開花・受粉させたそうめん南瓜。

それから3日後(6/17)に長さ8cmほどに。

そして今日(6/21)見ると20cm位になっていました。

驚くほどの成長速度です。

● 6/17 ーー-> 6/21

Img_7226

Img_7249

次々と雌花が咲きそうです。

2018年6月20日 (水)

レンジフード交換: ブーツ型からフラット型へ

20年近く使用しているブーツ型のレンジフード(MITSUBISHI製)。

日頃のフィルタの掃除が大変なこととファンの汚れがひどくなってきたため、思い切って新型(Panasonic製)のものに交換しました。

フラット型で、整流板タイプとも呼ばれるものです。

色も黒からシルバーになって、台所が明るくなりました。

●新旧のレンジフード

Img_7228

Img_7238

●交換工事中の様子(撤去~据付:約4時間の工事)

Img_7230

Img_7232

Img_7233

Img_7234

Img_7235

Img_7236

2018年6月18日 (月)

太陽光発電システムの電力モニタの待ち受け画面(4)

Sharp太陽光発電システムにおける電力モニタ JH-RWL7Yの待ち受け画像のDownloadがうまくいかない現象が多発しています。

そこで、「待ち受け画面」に関する問題点についてまとめてみました。

メーカには不具合の修正を何度となく依頼していますが、全く進展がありません。

 -> 電力モニタの待ち受け画面に関する仕様の実際(JH-RWL7Y)

2018年6月17日 (日)

そうめん南瓜の実が少しずつ大きく

先日の14日に雌花が開花・受粉させたそうめん南瓜。

それから3日後の今朝(6/17)、長さ8cmほどに成長しています。

このまま順調に生育してくれれば・・・・・。

Img_7226  

ー>そうめん南瓜が開花(2018/6/14)

2018年6月16日 (土)

ウッドワン美術館 と もみのき森林公園(廿日市市)に出かける

昨日(6/15)、廿日市市にあるウッドワン美術館ともみのき森林公園に出かけました。

ウッドワン美術館では吉村芳生(よしお)・吉村大星(たいせい)親子による特別企画展「365日 エンピツ画」が開催されていました(~7/1)。

鉛筆や 色鉛筆で写真をマス目ごとに克明に写し取る驚異的な手技によって生み出された数々の作品が展示されていて、圧巻です。

Img_7201

Img_7204

この後、ここから6~7kmのところにある「もみのき森林公園」に立ち寄り、園内を散策しました。

標高約900m超のこの公園にはその名の通り多くのもみの木が至る所に群生しています。

Img_7209

Img_7211

Img_7214

Img_7213

帰路、国道186号を南下、県道30号に入って1km程のところに有名な「重なり岩」がありました。

花崗岩が2つ重なり合った珍しい岩で、この地では有数のパワースポットだそうです。

Img_7221

Img_7220

Img_7219

Img_7218

2018年6月14日 (木)

そうめん南瓜が開花

昨年、知り合いから頂いた素麺南瓜(ソウメンカボチャ)の雌花が咲きました。

食べた後、種を保存して今年の春に種まきしたものが今ご覧の通り大きく成長しました。

素麺南瓜は素麺瓜(ソウメンウリ)、金糸瓜(キンシウリ)などとも呼ばれ、茹でると果肉の部分がそうめん状になります。

うまく成長して収穫できればいいのですが・・・。

Img_7196

Img_7197

2018年6月11日 (月)

和室の障子の滑りを改善

和室の障子の敷居のテープが劣化し、割れや剥がれが発生していました。

特に日光が当たる外側の敷居の劣化が激しく、思い切って戸すべりテープ(敷居すべりテープ)を貼り替えました。

念のため、シリコンスプレーも吹きかけておきました。

Img_7182

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart