約18年前に建てたマイホーム。
最近、アルミ製の玄関ドア下部が少し色あせしているのを発見しました。
断熱木目調の親子ドアの、外から向かって左側の子ドアの下端から高さ5~6cm、幅約40cmの範囲で完全に色が変わっていて、その周囲も少し色あせしています。
この部分は日差し、特に西日が強く差し込む部分ですが、色あせしている部分とそうでない部分の境界が非常にくっきりしているので、単純に日差しによる色あせではないように思います。
内部のアルミ部分の腐食など、根本的な問題なのでしょうか。 このまま放置しておいても大丈夫でしょうか。 少し心配です。
住宅メーカに原因、対策などについて問い合わせしてみることとします。
今から8年半前の写真ではそのような兆候は見られません。
昨年7月に三次市君田町藤兼地区のヒマワリ畑を見に出かけました。
その時に会場で頂いたヒマワリの種を今年の3月末にポットに蒔き、その後 苗を庭の片隅に植えていたところ、昨日花が開きました。
背丈は低いですが、鮮やかな黄色の花です。
因みに、蒔いた種は黒一色で、毎年我が家で育てているもの(縞模様)とは異なっていました。
下の写真は昨年の君田のヒマワリ畑です。
ー> 君田のヒマワリ畑を訪れる(2018/7)
今年の3月末(2019/3/28)に放送された松本清張の「砂の器」TVドラマ(東山紀之さん主演)を録画しておいたものを、先日見ました。
舞台を現代に移したこのドラマでは、小説に登場するJR木次線の亀嵩駅(かめだけえき)が実際の撮影に使用されています。
木次線は島根県松江市の宍道駅から広島県庄原市の備後落合駅に至る路線で、ドラマでは宍道駅で木次線に乗り、亀嵩駅で下車するシーンが描かれていました。
実は先月(2019/5)、この地を訪れています。
・その時の写真:
ドラマでは駅前の奥出雲そばの看板が除けられていました。
・ドラマでのショット:(最初から約45分経過したシーン)
新聞の留守止めがネットからできない件、販売店と色々やり取りしていますが、当面は直接メールでの連絡で可能となりました。
HP上のフォームからの申し込みを可能とするように引き続き検討してもらうこととしました。
今や新聞の留守止めなどはネットで当然できるようになっていますが・・・。
先日、2~3日留守にする前に新聞の留守止めの連絡を朝日新聞の広島県内販売店の組織である「広島県朝日会」にしました。
当地区の販売店である佐東町店のページ(URL)はブラウザのお気に入りに登録してあり、これより留守中の配達中止を申し込んだつもりでした。
申込フォームが表示され、入力ができ、送信ボタンを押すと正しく送信された旨表示されます。
しかし、この連絡が販売店に届いておらず、いつも通り新聞が配達されていました。
佐東町店のページ(URL)の最上位の広島県朝日会HPの「購読&試読&留守止め&お問合せ」のバナーをクリックして当該ページに飛ぶと、
・新年1月4日からしばらくHPからのメール連絡ができなくなるとの注記があり、
・各販売店への「お申込み」のボタンが無効になっていました。
最上位から入ればHPからの留守止めなどの連絡ができないことがわかる仕組みになっていますが、直接販売店のページから入るとそのようなことは全くわかりません。
何とかネット上で連絡できないかと思い、広島県朝日会HPの上部に表示されるメニューの中の「その他」をクリックすると、「お問い合せ」フォームが表示され、入力ができて送信ボタンを押すと正しく送信された旨表示されましたが、これも先方には届いていなかったようです。
5/25(土)、関係先にHPの修正と、ネットからの申し込みを早期に可能とするよう連絡しました。
ドラム型やタテ型の洗濯乾燥機は乾燥工程で多くの電力を消費します(2kWh程度)。
一方、乾燥機能のない全自動洗濯機の1回当たりの洗濯で使用される消費電力量は100Wh(0.1kWh)程度、電気代換算で約3円とごくわずかです。
従って電気代の安い夜間ではなく、昼間に洗濯してもあまり家計に響きません。
全自動洗濯機の場合は電気代よりも水道代の方が圧倒的に高くつきます。
1回の洗濯で約100L前後の水を使用するので、水道代は30円程度です(自治体によっても、また月間水道使用量によっても異なりますが・・・)。
実は最近洗濯機を買い替えて、改めて仕様を確認してこのことを再認識しました。
(注)上記数値は標準洗濯容量10kgの場合。

(上図は最近購入した洗濯機の取説より)
連日暑さが続き、雨もあまり降りません。
北海道の帯広では今日(5/26)13時までに38.8℃の猛烈な暑さを記録したとニュースで伝えられています。
庭の木々や野菜、花は今にも萎れそうで水やりが欠かせません。
そこで気になるのが水道料金。
広島市の水道料金は他の自治体とほぼ同様に、使用量が増えると単価(1m3当たりの値段)が上がる仕組みになっています。
広島市の水道使用量と料金の関係をグラフにしてみました。
車の燃料計には両端に
F:満タン、 E:空っぽ
のマークがあり、途中に目盛りが付いていますが、この目盛り、なぜか等間隔ではありません。
この点について、先日メーカに確認したところ、
・燃料計はタンク内に設置された「ゲージ」で燃料の液面を検知して残量を表示している。
・燃料タンクは車体形状や周辺部品との兼ね合いから複雑な三次元形状をしている。
・このため、燃料計の目盛りの減少タイミングと燃料の消費量は必ずしも一定しておらず、
一目盛りあたりの分量などについては案内できる情報がない。
とのことでした。
そこで、燃料計の目盛り上の針の位置と残油量の関係を把握するために、給油時に目盛り上の針の位置と給油量を記録し、両者の関係を調べてみました。
マイカーのタンク容量は45L、燃料計の目盛り位置と残油量の関係はおおよそ次のようになっていました。
残り約7Lになると燃料残量警告灯が点灯する仕様になっていますが、残量8Lで(37L)給油したときにはまだ警告灯は非表示でした。
前記のメーカ回答のような事情もあり、またカタログ上のタンク容量と実際の容量には差があるとも言われていますので、大体この程度と考えておけばいいでしょうか・・・。
