« 2019年10月 | メイン | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月14日 (木)

津和野でSLやまぐち号を見る

先日(11/10)、津和野城跡を訪れた後、津和野大橋付近の河原でSL「やまぐち号」の姿を写真に収めました。

津和野駅の手前500m程のところにあるこの地点は撮影のベストスポットの1つになっていて、当日は多くのSLファンがカメラを手に、橋の上や津和野川の河原で、新山口駅10:50発、津和野駅着12:59の列車を待ちわびていました。

列車はほぼ定刻どおりに鉄橋を通過しました。

津和野川は北上して高津川となって、益田市内で日本海に注いでいます。

Dsc_0404

Dsc_0405

Dsc_0406

Dsc_0408

鉄橋付近にはツワブキの花が咲いており、また津和野駅前にはD51が展示されていました。

ツワブキは津和野という地名の由来となった花です(「ツワブキの生い茂る」)。

町内の至る所でこの花を目にすることができます。

Img_8184

Img_8188

 

ー> SLやまぐち号の走る姿を間近で見る(大歳駅、2018/10/13)
ー> ツワブキと津和野
ー> 高津川(益田市)と錦川(岩国市)の関係は?

2019年11月13日 (水)

津和野城跡へ徒歩で登城

先日(11/10)、島根県津和野町にある津和野城跡(標高367m)へ徒歩で登りました。

津和野城は別名「三本松城」とも言われ、日本百名城にも選ばれている山城です。

太皷谷稲成神社近くの乗り場から観光リフトで途中まで行けますが、全行程を歩いて登りました。

太皷谷稲成神社の駐車場に車を置いて徒歩で登城開始です(下図の赤い線に沿って)

Castleroute

10:07 駐車場出発
10:08 すぐ近くの登山口から登山(登城)開始

Img_8139

Img_8140

10:24 途中でリフトの下をくぐる
10:28 織部丸(出丸)付近を通過

Img_8143

Img_8145


10:50 本丸(天守台)到着、所要時間 約40分

Img_8150

Img_8156

Img_8159

Img_8162

Img_8166

Img_8170

11:20 下山開始
12:00 駐車場に戻る


日曜日で紅葉の季節でもありましたが、城跡を訪れる観光客はあまり多くはなく、しかもほとんどの方がリフトを利用していました。

下山後はSLやまぐち号の通過を津和野大橋近くの河原で待ちました。

ー> これについては次回のBlogで紹介

2019年11月12日 (火)

NHKきょうの料理 「つくろう!にっぽんの味47」の公開収録を見学

先日(11/9 12:00-13:00)行われた「きょうの料理」の公開収録に出かけました。

・会場: JA交流ひろば「とれたて元気市 広島店」(広島市安佐南区大町東)

・出演: 平野レミさん(料理愛好家)、 後藤繁榮アナ

Nhkcooking (写真は今回のイベントのNHK HPより)

レミさんの賑やかなトークと後藤アナの軽妙な掛け合いで進行し、生放送ではない収録ならではハプニング、撮り直しもあり、大いに楽しみました。

放送はNHK Eテレで下記日時に行わる予定です。
・12月25日(水)午後9時~9時25分
  再放送は12月30日(月)午前11時~11時25分

2019年11月 9日 (土)

浴室暖房乾燥機の浴室乾燥機能について ~販売店の対応~

長年使用していた浴室暖房乾燥機(三菱電機製 WD-100BZE2-SK2)が故障し、先日TOTO製(TYB3111GA)に買い替えました。

買い替えに際しては、販売店(Edion)が出している「浴室暖房乾燥機」のカタログを参考に候補機種を選定し、工事業者の考えも聞いて最終的にTOTOに決定しました。

販売店が出しているカタログでは、TOTO や リンナイも「衣類/浴室乾燥機能あり」としています。

ところが、これらのメーカの乾燥機能は衣類乾燥のみで、実際には浴室乾燥機能はないことがわかりました。

浴室乾燥はエアコン等とは異なり、浴室内の空気の乾燥(除湿)ではなく、浴室内の壁、天井、床、窓ガラスなどの水気を除去する機能です。

各メーカは浴室乾燥について十分検証していない、あるいはユーザの納得のいくレベルにないことからカタログに記載していないのでしょう。

販売店のカタログは明らかに過大表示であり、その旨販売店に伝えたところ、メーカにも確認し、修正すべく販売店本社とも相談されているとのこと、推移を見守りたいと思います。

 

実は、今まで使用していた三菱電機製のものは浴室乾燥機能が付いていました。

新しいTOTO製のものも、販売店カタログには浴室乾燥ありと記載されていましたので深く考えずに、これに決定しました。

ところが、取説を読むと衣類乾燥は付いていますが、浴室乾燥については記載がありません。

メーカに直接確認したところ、浴室乾燥(壁、天井、床)機能はないことがわかりました。 しかし、TOTO側は衣類乾燥機能でほぼ代用できると言っていますので、本件はこれ以上深入りせず了解することとしました。

(販売店カタログより)

Dsc_0397a

 

ー> 浴室暖房乾燥機の浴室乾燥機能について

2019年11月 8日 (金)

浴室暖房乾燥機の本体とグリルの間のすき間が不均一 ~販売店の見解~

先日取り付けたTOTO製の浴室暖房乾燥機において、乾燥機本体と下面のグリルの間のすき間が均一になっていない件、

販売店の工事担当者に現物を確認して頂きました(11/7、販売担当も同行)。

洗い場から見て、右側面はグリル下面に湾曲が、左側面は本体下部外周縁の凹み(?)が見られましたが、いずれもビスの締め付けの関係でこのようになってしまっているとのこと、特に使用上は問題がないようなので、これでOKとしました。

左側は本体/天井間のビスの締め過ぎ、右側は本体/グリル双方の製造上の公称寸法(下記注)に対する誤差の違いによる実寸差に起因するようです。

(左側面と右側面)

Dsc_0377

Dsc_0379

(注)公称寸法(nominal size)とは
   取引や設計に使われる寸法。 図面値。
   呼び寸法、称呼寸法、呼称寸法 などとも呼ばれる。

ー> 浴室暖房乾燥機の本体とグリルの間のすき間が不均一

 

ブースとコーナーは何が違う?

展示会などで間仕切りされた個々のスペースはブースと呼ばれます。

ブース(booth)は以前は日本語で「小間(こま)」と呼ばれることが多かったと思いますが、最近は小間という言い方はあまり聞きません。

これに似た意味で「コーナー」という言葉があります。

コーナーは小さなスペースや売り場という意味で使用されますので、ブースと少し似ています。

ブースの方がコーナーより境界がはっきりしている空間と考えたらいいのでしょうか。

ところで、英語の「corner」は角や端という意味で、前述の日本語のコーナー:小さなスペースや売り場という意味はないようです。

太陽光発電: Webモニタリングサービスにおける通信障害が未だ解消せず(2)

Sharp太陽光発電システムのWebモニタリングサービスにおいて、9月末頃からデータがうまくダウンロードできないなど定期自動通信障害が頻発している件、

1か月以上経過した今日(11/08)現在、未だに解決されていないようです(同社HP上のお知らせ欄に「復旧」のUpなし)。

メーカには再三プッシュしていますが、連絡なく状況が全く不明です。

また、待ち受け画像に関する諸問題に関しても未だ回答がありません。

何か重大な問題(?)に直面しているのかもしれません。

 

ー> 太陽光発電: Webモニタリングサービスにおける通信障害が未だ解消せず(10/22のBlog)

2019年11月 7日 (木)

献立とレシピは何が違う?

最近は「献立」という言葉より、「レシピ(Recipe)」という言葉の方をよく耳にします。

両者は同じ意味でしょうか、それとも違うものでしょうか。

 

レシピは料理の調理法という意味でよく使用されますが、薬の処方箋といった意味もあるようです。

一方、献立は食事に並べる料理の順序や種類のことで、メニューとも呼ばれるものです。

本来は献立と呼ぶべきところでレシピという言い方をされているのを時々見かけます。

あまり両者の差異を考えずに使用しているように見えます。

2019年11月 6日 (水)

MCと司会者は何が違う?

最近は「司会者」という言葉をあまり聞かなくなりました。

TVでもラジオでも「MC」という言い方を多用しています。

司会者でもいいと思いますが、何故MCと言うのでしょうか。

調べてみると、厳密な違いはないようですが、

・司会者
  台本通りに番組を進行する人

・MC(Master of Ceremony)
  出演者の個性を尊重してその能力を引き出し、番組全体を指揮する人

とありました。

番組によっては「パーソナリティー」と言ったりもしています。

2019年11月 5日 (火)

浜田城跡を訪れる 2019

先日(11/3)、浜田開府400年記念 NHKのど自慢の観覧前に、浜田城跡に立ち寄りました。

浜田護国神社参道下に車を止め、歩いて10分ほどで本丸跡地に到着。

眼下の景色を満喫しました。

実は、ここ浜田城跡は3年前の夏に一度訪れたことがありますが、その時は開府400年に向けて一番上の本丸跡地でボランティアの年配の方々が草刈りをされていました。

今回は城跡のあちらこちらにきれいな説明板も設置されていて、浜田市民の開府400年に当たっての意気込みが感じられました。

ツワブキの黄色い花も至る所に咲いています。

Img_8120_2

Img_8121_2

Img_8117

Img_8119

Img_8112

Img_8122

 

ー> 浜田城跡を訪ねる(2016/7)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart