« 薄荷とミント | メイン | 南極の石(富士山本宮浅間大社) »

2013年5月19日 (日)

ご意見・お問い合わせ

My Blog  や My Home Page (音と色と数の散歩道)についてのご意見・お問い合わせは下記のコメント欄からお願い致します。

回答もこのコメント欄に掲載致します。

(注1)My Blogの各記事に対するご意見などはそれぞれの記事内のコメント欄からお願いいたします。
(注2)できるだけ回答をさせて頂きますが、できない場合もあります。 予めご容赦ください。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/555969/31542155

ご意見・お問い合わせを参照しているブログ:

コメント

有意義なサイト運営ありがとうございます。素人なのですが「分光立体角反射率に基づく色度の計算」のページについて教えてください。(1)積分の式にはS(λ)が使われますが、JIS-Z8720を見ると、S(λ)にはS0、S1、S2があるようですが、S0だけ使われているのでしょうか?S1やS2も使うとすればどのような式になるのでしょうか?(2)例えば、Lineで三角形状の反射率を入力した場合、求まる色度図上の座標は、三角形のピークの高さに依存しないように見えるのですが、それはそうなのでしょうか?以上です。よろしくお願いいたします。

マクアダム楕円に関するご質問(marina様)に対する回答

通常のxy色度図上のマクアダム楕円は位置(x,y)によってその大きさが不均一となります。
これを改善するために、uv色度図やu'v'色度図が考案されています。 uv色度図などではマクアダム楕円の大きさがかなり均一化されていますので、一度調べられはいかがでしょうか。
なお、マクアダム楕円で示す標準偏差はそのまま視覚が識別する色差を示しているわけではなく、その識別閾は標準偏差の約3倍(3-STEP)であると言われています。

色について教えていただきたいです。
私も初心者なのでうまく説明できるか自信がないですが・・・
Q:レーザー光源を研究していますが、温度によってレーザーの重心が変わってカラーバランスの変動が発生してしまいます。人間の目でわからない範囲で変動してほしいのでその分からない範囲を求めたいです。考えているのはマクアダム楕円を利用してレーザー波長によってxy色度図でXYZ三刺激値を求めます。マクアダム楕円だと色によって大きさや向きなど変わってきますのでCIELABでその色を見分けることができない範囲を計算できないですかね・・・あるいは何かいい方法がありますでしょうか。

「太陽の高度と方位角を知る」に関して、連続質問させていただいた山本です。

またまた丁寧、迅速な回答をいただき、深く感謝しております。

エクセルに @atan2 という函数があったことを初めて知りました。
それ以上にご丁寧な解説で、全て理解できました。

現在の業務で太陽光暴露テストをやっており、
日照との関係を定量化するに当たって、数表ではまどろっこしかったのですが、
今回のご指導で、非常に快適にデータ処理をすることができます。

ありがとうございました。

「太陽の高度と方位角を知る」に関するご質問(追加)に対する回答
1.下記式の意味
  sinA = cos(δ)sin(t)/cos(h)
  cosA = (sin(h)sin(φ) - sin(δ))/cos(h)/cos(φ)
  A = atan2(sinA, cosA) + π
 最初の2式はそれぞれ右辺の値を計算して、適当な変数に代入するという意味です。Excelでは適当なセルに計算結果を納めます。
 最後の式は上で求めた2つの値(siaA,cosA)を用いて方位角Aを求めるものです。プログラム言語Javaにおけるatan2(y,x)は(x,y)に対する角度を-π~+πの範囲の値で求めます。
 但し、Excelではatan2(x,y)で、引数の順番がJavaとは逆ですので、
  A = atan2(cosA, sinA) + π
とします。更に、度単位に変換します。

2.時角について
  T = Ts + (θ - 135)/15 + e
  t = 15T - 180
 は、あくまでTsとtの関係を示すものです。
 日の出、日の入、南中時刻の計算は前回回答のNo.5~9に示す手順で行います。

「太陽の高度と方位角を知る」に関して、昨日質問させていただいた山本です。

ご丁寧且つ、迅速な回答、厚く御礼申し上げます。。
おかげさまで仰角の計算は、すんなりといきました。ありがとうございました。

方位角の計算をしておりまして、疑問がまた出てきました。
方位角Aの計算方法として、下記が記載されています。
  sinA = cos(δ)sin(t)/cos(h)
  cosA = (sin(h)sin(φ) - sin(δ))/cos(h)/cos(φ)
  A = atan2(sinA, cosA) + π
最初の2式から各々の ASIN, ACOS を取ると、同じ値のはずですが、同じになりません
また、3式目の意味がよく解りません。
ATANの二乗なのでしょうが、引数の sinA, cosA の取り扱いを教えてください。


もう一点、ご回答いただいた中に
「5.時角 t = acos(-tan(δ)tan(φ))・・・ラジアン単位」
とありますが、これは、日の出入りを計算するためのものでしょうか?
時角の計算方法では、以下の様に記述されており、
・時角: t [単位: 時間]
  T = Ts + (θ - 135)/15 + e
  t = 15T - 180
  ここで、
   Ts: 時刻(中央標準時)
   θ: 東経
   φ: 北緯
この関連が良く理解できませんでした。

よろしくお願いいたします。

「太陽の高度と方位角を知る」のExcel化に関するご質問(山本様)に対する回答
計算手順は概ね下記のとおりです。
1.緯度、経度、月日の設定
2.ω = 2π/365、J= 元日からの通算日数 + 0.5
3.太陽赤緯 δの算出・・・度単位で得られる
4.均時差 eの算出・・・時間単位で得られる
5.時角 t = acos(-tan(δ)tan(φ))・・・ラジアン単位
6.時角 tを度単位に変換・・・上記値に180/πを乗ずる
7.このtを用いて、日の出時刻 t1の算出(単位:時)
   T1 = (-t + 180)/15
   t1 = T1 - (θ - 135)/15 - e
   必要に応じて、これを時分秒に変換
8.同様にして日の入時刻 t2の算出(単位:時)
   T2 = ( t + 180)/15
   t2 = T2 - (θ - 135)/15 - e
9.南中時刻 tmの算出(単位:時)
   tm = (t1 + t2)/2

「太陽の高度と方位角を知る」http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/sunShineAngle0m.htmlに出ている
計算式をエクセル化しようと思ましたが、単位がよく解りません。
太陽赤緯δを求めるω、Jはラジアンでいいと思うのですが、
時角tを求めるTs~時刻(中央標準時)をエクセル上どう扱っていいのか解りません。例えば午後3時20分であれば、15:20:00と直接入力するのも変な気がします。@Timevalue('15:20:00)を用いれば良いのでしょうか?
同じように、日の出時刻、日の入り時刻、南中時刻などの取り扱いもご教示願えれば、幸いです。よろしくお願いいたします。

nasaki様からのお問い合わせの件、当方では判り兼ねます。申し訳ございません。

教えていただきたいのですが、
数年前に録音した舞台の観客の反応を丁寧に分析してどの台詞に観客がどう呼応したかデーターを出したいのですが、その分析に適切なソフトをお教えください。数万円以内で買えるのがいいです。

突然ですが、よろしくお願いします。

MyBlog & MyHP にご訪問頂き、ありがとうございます。
これからも少しずつ書き続けたいと思います。

「日本人はなぜ英語が苦手か」の記事に、なるほど、、と感心しております。他にも山ほど関心させられる記事があり、
音階、音楽、周波数 などに関連する記事に興味を持ちました。

コメントを投稿

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart