« 薄荷とミント | メイン | 南極の石(富士山本宮浅間大社) »

2013年5月19日 (日)

ご意見・お問い合わせ

My Blog  や My Home Page (音と色と数の散歩道)についてのご意見・お問い合わせは下記のコメント欄からお願い致します。

回答もこのコメント欄に掲載致します。

(注1)My Blogの各記事に対するご意見などはそれぞれの記事内のコメント欄からお願いいたします。
(注2)できるだけ回答をさせて頂きますが、できない場合もあります。 予めご容赦ください。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/555969/31542155

ご意見・お問い合わせを参照しているブログ:

コメント

太陽光発電に関するご質問(多古様)に対する回答

当HPをご覧いただき、ありがとうございます。

下記サイトで、全国32地点での実際の日射量に対する1時間ごとの発電量をグラフで確認できます。

ー>■太陽光発電: 1時間毎の日射量と発電量の表示(2013/1~、JavaScript版)
URL:
http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/sunShine3/ss3H.html

なお、任意の緯度・経度に対してはその点の日射量が不明のため、表示できません。

太陽光発電の計算式を参考にさせて頂きありがとうございました。   この中で、緯度、経度、方位角、傾斜角、発電月日等を指定すると横軸時間、縦軸時間発電量が蒲鉾形にグラフ化されるものが以前有ったと思いますが、今公開されている資料の中に見当たりません。もう廃止されたのでしょうか。

リアルタイムに角度、日付等を変えると直ぐグラフ化され、見れたのですが。

「車の数学(23)(25)」を興味深く拝見しました。ただし、軌跡を描きながらステアを変えると、トレーラだけが急に位置を変えて追随し始めます。実際のようにトレーラを牽引しながら軌跡を描くことはできないのでしょうか、あるいは操作方法に誤りがありますか。

コメント失礼いたします。
指定色の表示、マンセル値の補間と補間に伴うカラーチャートの表示が確認できました。
早期ご対応をありがとうございます。

突然のコメント失礼いたします。
以前よりマンセル表色系とRGB値を使用しておりました。現在、指定色の表示、マンセル値の補間と補間に伴うカラーチャートの表示ができません。仕様の変更でしょうか。
ご確認よろしくお願いいたします。

管理人様
ご快諾どうもありがとうございます。
引用させて頂きます。
よろしくお願いします。

「太陽の高度と方位角」のグラフに関するご質問(宮崎様)に対する回答

当HPをご覧いただき、ありがとうございます。
当該サイトは自由にご使用いただけます。
お役に立てば幸いです。

大変すばらしいホームページを拝見させて頂きました。
私は本年10月20日東京で開催される日本抗加齢医学会研修用講習会で講師を務めることになっています。
私に与えられたテーマはビタミンDです。
紫外線によるビタミンDの産生と太陽高度について説明をしたいと思っていますが、貴ホームページの「太陽の高度と方位角」のグラフを講演で使用させて頂けないかと考えお願い申し上げることにいたしました。
国立環境研究所のデータと貴ホームページのグラフを参照すると、太陽高度が50°以上あれば手と顔面を10分間太陽光に当てることで必要最小限のビタミンDが合成されることがわかります。
学術目的であり、引用元は明記いたします。
ご許可のほど何とぞよろしくお願いいたします。

等価可処分所得に関するご質問(川様)に対する回答

当HPをご覧いただき、ありがとうございます。
ご指摘の通り、4人世帯の場合は600 / √4 = 300です。
記載ミスです。
ご指摘、ありがとうございました。
なお、グラフでは正しく表示されます。

はじめまして。
等価可処分所得の解説、わかりやすかったです。

可処分所得 600万円の場合の等価可処分所得は次のようになります。
  ・1人世帯 -> 600 / √1 = 600
  ・2人世帯 -> 600 / √2 = 424
  ・3人世帯 -> 600 / √3 = 346
  ・4人世帯 -> 600 / √4 = 250

上記、4人世帯の場合は600 / √4 = 300ではないのでしょうか。
ご確認をお願いします。

相対湿度は、実際の水分量と飽和量の比(%)ですが、両者を比較するとき、水分量は質量(kg)でしょうか? 水蒸気圧(Pa)でしょうか? 質量同士の比較は単純ですが、水蒸気圧は温度の因子も入ってきて、頭が混乱します。質量比でも圧力比でも大差がなければ、問題ありませんが、温度が極端になると誤差が大きくなるのでと思っています。

リンクしました。ありがとうございました。
■開平法 ~筆算による平方根の計算~(JavaScript版)

・Qiita内
(リンクだけです)「Methods of computing square roots,extraction of cubic root)(開平法,開立法)」を調べた。√13
https://qiita.com/mrrclb48z/items/cb3e9d46431e26b81a55
・大学入試数学問題集成掲示板 様内 私の投稿
24年 共通テ 本試験 I・IA 1-1《3》共通テ 数日後の会話  2024/01/20 (Sat) 23:20:14
https://mathexamtest.bbs.fc2.com/

はじめまして。
RGBとXYZの色空間の変換行列の係数ですが、XYZ→RGB→XYZの変換を行った場合にずれが大きいです。
http://www.brucelindbloom.com/ などに記載の値とも若干異なるようですし、たぶん0と7の場所が入れ替わっているような気がしました。

太陽の高度と方位角に関するご質問(三村様)に対する回答

当HPをご覧いただき、ありがとうございます。
1.参考文献
 次のサイトに掲載の計算式を使用しています。
  http://sigbox.web.fc2.com/calc/calc2.html
2.複数のサイトで係数等が異なる件
 次のサイトが参考になるかと思います。
  http://news-sv.aij.or.jp/kankyo/s13/OLDHP/matsu0512.pdf

研究活動の参考に興味深く拝見させていただいております.
「太陽の高度と方位角(JavaScriptによる簡易版)」のページにおける諸計算について,参考文献等ございましたらご教示いただけますと幸いです.
また同じ疑問にはなりますが,太陽赤緯や均時差を求める式について,複数のサイトで違う係数や数式が使用されていることに関しては経験則による立式が複数なされているということなんでしょうか...
お手数をお掛けしますが,回答をご検討いただけますと幸いです。

計算尺の検定についてですが、1級の試験科目の理論では試験時間は20分だったと思います。自分が受験したときに、試験官も間違えて、10分で「試験終了」と中断されて迷惑したことがありました。

発電実績診断 [多面設置対応]に関するご質問(村上様)に対する回答

2022/9分のデータに一部欠けがありました。
修正しましたのでご確認ください。

発電実績診断 [多面設置対応] (JavaScriptによる簡易版)ですが2022年9月の数値だけがなぜか計算されません。ご確認いただければ幸甚です。

太陽光発電に関するご質問(中井様)に対する回答

当HPをご覧いただき、ありがとうございます。
当該サイトは自由にご使用いただけます。
お役に立てば幸いです。

管理人様

突然のコメント失礼致します。

私は大学の研究で太陽光発電を利用した雨水利用システムの研究活動を行っています。
太陽光発電の実数値としてiPromenade様のサイトを大変ありがたく拝見させていただいております。
そこで不躾なお願いではありますが、研究の参照データとして自分の論文に記載してもよろしいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

[レンズの度数(ディオプトリー)と焦点距離の関係]
『・辞書など、細かい活字の本を用意します。
・片眼ずつ、文字がぼやけずにはっきり見える最大距離(遠点)を調べます。
・その距離(m単位)の逆数が概略のディオプトリー値です。』

このやり方は私の近視眼鏡のジオプターとほぼ一致します。
-----------
遠視のときのどのようにしますか?

フラクタル図形に関するご質問(中田様)に対する回答

当HPをご覧いただき、ありがとうございます。
当該サイトは自由にご使用いただけます。
お役に立てば幸いです。

管理人様

突然のご連絡失礼いたします。

現在計画段階にある国内ミュージアムでの体験コンテンツとして、
こちらのサイト内「フラクタル図形とは(JavaScriptによる機能拡張版)」のページを使用して、実際に図形を生成する体験をぜひ導入させていただきたく思っております。
つきまして、貴サイトの使用可否をご検討いただけると幸いです。
展示の内容など、詳細のご説明が必要でしたらメールアドレス宛にご連絡頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。

ありがとうございました。

リーマン幾何学について

コメントを投稿

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart