ご意見・お問い合わせ
My Blog や My Home Page (音と色と数の散歩道)についてのご意見・お問い合わせは下記のコメント欄からお願い致します。
回答もこのコメント欄に掲載致します。
(注1)My Blogの各記事に対するご意見などはそれぞれの記事内のコメント欄からお願いいたします。
(注2)できるだけ回答をさせて頂きますが、できない場合もあります。 予めご容赦ください。
« 薄荷とミント | メイン | 南極の石(富士山本宮浅間大社) »
My Blog や My Home Page (音と色と数の散歩道)についてのご意見・お問い合わせは下記のコメント欄からお願い致します。
回答もこのコメント欄に掲載致します。
(注1)My Blogの各記事に対するご意見などはそれぞれの記事内のコメント欄からお願いいたします。
(注2)できるだけ回答をさせて頂きますが、できない場合もあります。 予めご容赦ください。
計算尺の検定についてですが、1級の試験科目の理論では試験時間は20分だったと思います。自分が受験したときに、試験官も間違えて、10分で「試験終了」と中断されて迷惑したことがありました。
投稿: 小田 | 2023年5月 9日 (火) 17:31
発電実績診断 [多面設置対応]に関するご質問(村上様)に対する回答
2022/9分のデータに一部欠けがありました。
修正しましたのでご確認ください。
投稿: HP/Blog管理人 | 2023年2月 2日 (木) 08:47
発電実績診断 [多面設置対応] (JavaScriptによる簡易版)ですが2022年9月の数値だけがなぜか計算されません。ご確認いただければ幸甚です。
投稿: 村上 | 2023年2月 2日 (木) 00:46
太陽光発電に関するご質問(中井様)に対する回答
当HPをご覧いただき、ありがとうございます。
当該サイトは自由にご使用いただけます。
お役に立てば幸いです。
投稿: HP/Blog管理人 | 2023年1月27日 (金) 17:47
管理人様
突然のコメント失礼致します。
私は大学の研究で太陽光発電を利用した雨水利用システムの研究活動を行っています。
太陽光発電の実数値としてiPromenade様のサイトを大変ありがたく拝見させていただいております。
そこで不躾なお願いではありますが、研究の参照データとして自分の論文に記載してもよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
投稿: 中井 | 2023年1月27日 (金) 14:28
[レンズの度数(ディオプトリー)と焦点距離の関係]
『・辞書など、細かい活字の本を用意します。
・片眼ずつ、文字がぼやけずにはっきり見える最大距離(遠点)を調べます。
・その距離(m単位)の逆数が概略のディオプトリー値です。』
このやり方は私の近視眼鏡のジオプターとほぼ一致します。
-----------
遠視のときのどのようにしますか?
投稿: 田中 | 2022年11月30日 (水) 00:07
フラクタル図形に関するご質問(中田様)に対する回答
当HPをご覧いただき、ありがとうございます。
当該サイトは自由にご使用いただけます。
お役に立てば幸いです。
投稿: HP/Blog管理人 | 2022年9月27日 (火) 20:21
管理人様
突然のご連絡失礼いたします。
現在計画段階にある国内ミュージアムでの体験コンテンツとして、
こちらのサイト内「フラクタル図形とは(JavaScriptによる機能拡張版)」のページを使用して、実際に図形を生成する体験をぜひ導入させていただきたく思っております。
つきまして、貴サイトの使用可否をご検討いただけると幸いです。
展示の内容など、詳細のご説明が必要でしたらメールアドレス宛にご連絡頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
投稿: 中田 | 2022年9月27日 (火) 15:13
ありがとうございました。
投稿: 加藤繁 | 2022年8月13日 (土) 14:39
リーマン幾何学について
投稿: 加藤繁 | 2022年8月13日 (土) 14:13
三本の矢の記事を読みました。
労働者が、30㎏のパレットに約2メートルの高さに積まれたアルミ缶(酎ハイ500ミリリットル缶)をラッピングして下にローラーがついた貨物にぶつかり(リフトが押した)、むち打ち症になりました。
会社は裁判で空き缶に当たってむち打ち症にならない、と主張していますが、権威のある方が反論して欲しいと思います。
投稿: 元座 | 2022年7月26日 (火) 08:52
円周率プログラムで、シュテルマー(Stoemer)の公式第4項目が抜けていることをご指摘いただいた方へ
御指摘のとおり抜けていましたので、表の計算式を修正しました。
プログラムは元々第4項まで含めています。
ありがとうございました。
投稿: HP/Blog管理人 | 2022年7月22日 (金) 08:54
管理人様
円周率πの値を多数桁計算するプログラムで、シュテルマー(Stoemer)の公式の第4項目が抜けています。
π/4 = 44・arctan(1/57) + 7・arctan(1/239) - 12・arctan(1/682)+24・arctan(1/12943)
投稿: | 2022年7月22日 (金) 02:33
賢そうに見えて小馬鹿だな。
虹の色は
日本人 7色
ドイツ人5色
英米人 6色
日英米独全て小馬鹿だな。
投稿: 江村 州 | 2022年7月21日 (木) 05:14
蒸発量に関するご質問(鈴木様)に対する回答
当HPをご覧いただき、ありがとうございます。
1.使用している式は全て既存の式です。これらを組み合わせてグラフを作成しています。
2.水温と気温が一致しない場合については検討したことがありませんので、申し訳ありませんがお力にはなれません。
3.当HPの内容を参照されることは全く問題がありません。
有意義なご研究をお祈りしています。
投稿: HP/Blog管理人 | 2022年6月17日 (金) 08:47
管理人様
突然のコメント失礼致します。
私は、現在、高校の研究論文で蒸発量からみた温度変化の研究を共同でしており、iPromenade様のサイトを大変ありがたく拝見させていただいております。
このサイトに記載されているグラフで使用している式はどのようにして考えられたのでしょうか。また、私達は水温と気温が一致しない場合の蒸発量を研究したいと考えており、もし何かアドバイス等ございましたら、教えていただけると幸いです。
最後に、先行研究として自分の論文に記載してもよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。
投稿: 鈴木 | 2022年6月16日 (木) 14:45
http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/northPole_ice.html
で「北極の氷が解けても海面は上昇しない。海面上昇の主原因は海水の熱膨張です。」と書いてありますが南極やアイスランド、高山の氷は無視できるんでしょうか?
投稿: 江村 州 | 2022年5月 9日 (月) 23:37
管理人様
ご連絡いただきありがとうございます。
また承認いただきありがとうございました。
投稿: 吉田 | 2022年3月 4日 (金) 15:19
「指定周波数の音を鳴らす(JavaScript版)」利用ご希望(吉田様)に対する回答
当HPをご覧いただき、ありがとうございます。
使用して頂いて結構です。
お役に立てれば幸いです。。
投稿: HP/Blog管理人 | 2022年3月 3日 (木) 20:17
はじめまして。
補聴器販売のwebページにて、耳年齢チェックのコンテンツを作りたく、【指定周波数の音を鳴らす(JavaScript版)】を利用させていただいてもよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
投稿: 吉田 | 2022年3月 3日 (木) 11:29
四季の日の入り、日の出時刻情報を探していました。自作のホームページに転用させていおただきます。
投稿: 大森秋郎 | 2021年11月 4日 (木) 18:38
管理人様
ご回答ありがとうございます。
3音の組み合わせ、平均律ではありますが、
所謂サブドミナント、ドミナント、トニックと
幾つかの音律と組み合わせで計算させていただいたところ、
変調の周波数(うなり)が異なって出てきているのが見えました。
現実の音をシンクロスコープなどで拾うより、
ノイズのないはっきりとした図形が出るので論点がはっきりしそうです。
もう少し検証を重ねてみます。
素晴らしいツールを使わせていただき感謝します。
少し時間が出来たら自分でも加算グラフがかけるよう、
勉強してみます。どうもありがとうございます。
投稿: 沼田宏行 | 2021年10月17日 (日) 22:56
音の重ね合わせに関するご質問(沼田様)に対する回答
当HPをご覧いただき、ありがとうございます。
当HPに記載の画像、文章は常識的な範囲で原則ご自由に使用されて結構です。
その際、出典を明記して頂けば幸いです。
投稿: HP/Blog管理人 | 2021年10月11日 (月) 10:45
管理人様
興味深く拝見し、また音関係のページを利用させていただいております。
いま音程とうねりについて考察しているところなのですが、
うねりをグラフ化するにあたり技術不足でうまく出来ませんでした。
自分でアプリケーションを開発するまでに至らず、良いものがないかと探しておりましたところ、貴HPにアクセスするに至りました。
よろしければ、「音律と音階の科学:音の重ね合わせ」の計算結果を画面キャプチャーして、自分の文章に掲載してもよろしいでしょうか?
HPの使用及び計算結果利用に関してご許可いただければ幸いです。また同時に掲載条件等もお教えいただけますでしょうか。出典に関してはHPの利用ページアドレスを載せたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 沼田宏行 | 2021年10月10日 (日) 22:12
ご回答ありがとうございました。
大変助かります。
頑張ってプログラムを完成させたいと思います。
ありがとうございました。
投稿: 西島 暁 | 2021年9月12日 (日) 10:06