数学 Feed

2021年4月21日 (水)

佐伯運動公園内の電子基準点(広島市佐伯区)

広島市佐伯区五日市町にある佐伯運動公園に行ってきました。

ここの管理センターの近くには、写真のような電子基準点が設置されていました。

側面には次のような説明が付いています。

・電子基準点は地上約2万kmの高さを周回するGPS衛星が発信する電波を受信し、この地点の位置を観測するための施設です。
・受信データはつくば市にある国土地理院に毎日転送しています。
・この受信データは、土地の測量、地図の作成、地震・火山噴火予知の基礎資料に利用されます。

 

国土地理院の「基準点成果等閲覧サービス」に基づいて、この基準点(基本基準点)のデータの一部を示すと下記のようになっています。

・基準点コード EL05132427702
・ICタグ(ucode) ー
・等級種別 電子基準点
・冠字選点番号 ー
・電子基準点観測点番号 071157
・基準点名 広島2A

・成果区分 世界測地系(測地成果2011)
・北緯 34°23′49″.3752
・東経 132°20′23″.3420
・標高(m) 184.372
・楕円体高 217.55
・平面直角座標系(番号) 3
・平面直角座標(X)(m) -177806.843
・平面直角座標(Y)(m) 15920.083
・真北方向角(計算値) -0°05′52″.14
・縮尺係数(計算値) 0.999903

なお、佐伯運動公園は広島市植物公園の北西側すぐの地点にあり、多目的広場やテニスコート、卓球場などが利用できます。

2021年4月19日 (月)

三角点などの写真集

ここ10年程前から現在までに旅先などで出会った各種三角点・水準点の写真を集めてみました。

 

金比羅神社近くの三等三角点(インテリジェント基準点、2011/12/18、標高88.34m、広島市安佐南区)

 001 005a

● 大星山山頂の二等三角点(2012/4/5、標高437.81m、山口県平生町)

 

吾妻山山頂の四等三角点(2012/10/25、標高1238.44m、広島/島根両県の県境)

 057 054

倉吉市内の白壁土蔵群近くの公園内の一等水準点(2015/6/16、標高16.096m、鳥取県倉吉市)
  (注)2018/8/7の改測で標高16.0620mに。

066065

広島市中央公園内の三等三角点(2016/2/24、標高4.88m、広島市中区)
  (注)2021/4/13に国土地理院の「基準点成果等閲覧サービス」で確認したが表示されず、
     ー>国土地理院に問い合わせたところ、本三角点「大手」は2021/3/1に、亡失により廃点扱いにしたとのこと。

Img_4780 Img_4781

月山富田城跡の四等三角点(2018/5/25、標高183.84m、島根県安来市)

Img_7093

Img_7076

火山山頂の四等三角点(2021/2/12、標高487.96m、広島市安佐南区)

 

権現山山頂の四等三角点(2021/3/18、標高396.83m、広島市安佐南区)

 

深入山山頂の三等三角点(2021/4/7、標高1152.52m、広島県安芸太田町)

 

2021年4月17日 (土)

深入山の高さ(1152.5m)の秘密

先日登った深入山(広島県安芸太田町)。

標高は1152.5m、山頂にある三等三角点の正式標高データでは1152.52mとなっています。

 

基準点名はなぜか「新入山」で、主な基準点データは下記のとおり(国土地理院の「基準点成果等閲覧サービス」より抜粋)。

・基準点コード TR35132717601
・ICタグ(ucode) 00001B0000000003098452A44FCAFFC1
・等級種別 三等三角点
・成果区分 世界測地系(測地成果2011)
・北緯 34°38′59″.7450
・東経 132°12′24″.4675
・標高(m) 1152.52
・平面直角座標系(番号) 3
・平面直角座標(X)(m) -149769.997
・平面直角座標(Y)(m) 3678.547
・真北方向角(計算値) -0°01′22″.14
・縮尺係数(計算値) 0.999900

ところで、標高の整数部「1152」には秘密があります。

 1152 = 72 x 16

72は円周360(°)のちょうど1/5、また16は約数を5個(1, 2, 4, 8, 16)もつ最小の数です(次は81)。

また、1152は、

 1152 = 72 x 16 = (23 x 32) x 24 = 27 x 32

 1152 = 33 + 53 + 103

などとも表現できます。

 

● その他の山

(1)富士山の標高 3776(m)は、

   3776 = 64 x 59 =  26 x 59

 084(田貫湖から見た富士山)

(2)火山(広島市安佐南区)の標高 488(m)は、

   488 = 8 x 61 = 23 x 61

 Img_8897

(3)権現山(広島市安佐南区)の標高 396(.8m)は、

   396 = 4 x 9 x 11 = 22 x 32 x 11

 Img_9105

 

ー> 深入山(広島県安芸太田町)に登る
ー> 火山(広島市安佐南区)に登る
ー> 権現山(広島市安佐南区)に登る

ー> 緯度・経度<->平面直角座標変換(19の平面直角座標系)

2020年11月18日 (水)

磁北と真北は異なる

最近、近所の宅地に建設される予定の住宅の図面を見ていて、住宅(敷地)の方位の数値がおかしなことに気付きました。

「北」の方向と一口に言いますが、実は2種類あります。

方位磁石により容易にその地点の東西南北の方向を知ることができますが、磁石が指す北(磁北)は地図上の北(真北=しんぽく)とは若干異なります。

地磁気は時間によって変化しますので方位磁石が示す方位も一定ではありません。 日本列島では磁北の向きが地図の北よりも約6~9度西にずれています(西偏)。

我家(広島市内)の正面方向は地図では南から約25度ほど西にずれていますが、磁石ではそのずれ角度は約32度で、従って偏角は約7度ということになります。

冒頭の住宅は我家と同じブロックにあり、同じ道路に面しています。 従って、北の方向は同じはずなのですが、その図面には「真北:32.8度(下記注1)」と書かれています。

これは「磁北」の間違いです。 「真北」であれば、25度くらいの数値になるはずです(注2)

住宅図面では細心の注意を払って記載してほしいものです。

North0(Yahoo!地図に追記)

(注1)実際の図面には32.8+90=122.8度と記されていた(基準点が異なる)。
(注2)建築確認申請では真北を使用する。

2020年10月18日 (日)

マップコード と カーナビ(3): マップコードの構成

マップコード(MAPCODE)はデンソーが開発した技術で、日本全国のあらゆる場所を、6〜12桁の数字で表現します。

マップコードは次の4つの部分で構成されています。

(1)ゾーン番号
  全国を1162個に分割(緯度、経度とも900秒=15分=1/4°毎に)
  各ゾーンの1辺は約20~27km(ゾーン毎に異なる)
  ゾーン番号は0~4桁(リーディング0は省略)

2)ブロック番号
  各ゾーンを 30x30 = 900に分割(緯度、経度とも30秒=0.5分毎に)
  各ブロックの1辺は約750m(ブロック毎に異なる)
  ブロック番号は3桁(リーディング0が必要、省略不可)

3)ユニット番号
  各ブロックを 30x30 = 900に分割(緯度、経度とも1秒毎に)
  各ユニットの1辺は約25m(ユニット毎に異なる)
  ユニット番号は3桁(リーディング0が必要、省略不可)

(4)高分解拡張部(Sコア)
  各ユニットを 9x9 = 81に分割(緯度、経度とも1/9秒毎に)
  各ゾーンの1辺は約3m
  2桁で各桁は0~8

Mapcode

(Drive!NIPPON より)

ブロック番号以下は桁数固定ですが、ゾーン番号は0~4桁で頭の0(リーディング0)は省略します。

ゾーン番号0は東京都中心部で、ここではゾーン番号なしの6桁(+拡張部2桁)となります。

(例)東京スカイツリー のマップコード: 742 770*50

マップコードは緯度と経度を特定の計算方法により数字コードと相互変換しており、緯度経度に比べて半分以下の桁数の数字のみで地点を特定することができるようになっています。

しかし、残念ながらその計算方法は非公開です。

2020年10月15日 (木)

マップコード と カーナビ

マップコード(MAPCODE)は1997年にデンソーが開発した技術で、地図上の位置を簡単に特定できるコードナンバーのことです。

・日本全国のあらゆる場所を、6〜12桁の数字で表すことができる。
・精度は約30m四方。さらに2桁の高分解能コードを追加することで、約3m四方で場所を特定できる。
・カーナビの目的地設定で利用することができる(マップコード対応機種に限る)。

例えば、広島平和記念公園内の原爆ドームのMAPCODEなどは下記のとおり。

 ・MAPCODE: 22 219 082*50
 ・住所: 〒730-0051 広島県広島市中区大手町1丁目10
 ・緯度: 北緯 34.39547795988884°
 ・経度: 東経 132.45360300105403°

●MAPCODEの構成(Drive!NIPPON より)

Mapcode

デンソーはトヨタグループの自動車部品メーカで、QRコードも同社開発の技術です。

2020年4月 8日 (水)

スーパームーン前日の月と金星

地球の周りを回る月の公転軌道は楕円のため、地球と月の距離は時々刻々変化します(35.7万km~40.6万km)。

月が地球に最も近づいたとき(近地点)の満月(または新月)は スーパームーン(Supermoon)と呼ばれています。

今年(2020年)は本日(4/8)の午前11時36分頃がこれにあたりますが、日中のためよく見えません。

そこで昨日、東の空に浮かぶ大きな月を眺めてみました。

この時期は、西の空には金星が見えます。

Dsc_0561a

Dsc_0564

 

ー> 2014年スーパームーンを眺める

2020年2月19日 (水)

マンセル色立体を描いてみました

マンセル表色系はインテリア、服飾など各方面でよく利用されています。

赤(Red)黄(Yellow)緑(Green)青(Blue)紫(Purple)の5色をベースとする色相を細分化し、これと明度・彩度の組み合わせで色々な色を表現しています。

今回、我が家の外壁再塗装の検討に際して、マンセル表色系の復習の意味も兼ねて簡単なアプリを作成しました。

以前(2/4)紹介したものに、指定色に最も近いマンセル値の検索、色立体表示など、若干の機能追加を行っています。

ここでは、色立体の例を示します。

・色相数 40

A40

A40d

A40u

・色相数 20

A20

・色相数 10、5

A10

A05

 

ー> マンセル表色系とRGB値(機能拡張版)

2020年2月 4日 (火)

マンセル表色系とRGB値の関係を調べるアプリ

建物の外壁再塗装で、塗装色のマンセル(Munsell)値と実際の色のイメージを知る必要性に迫られ、簡単なアプリを作成しました。

勿論、Web上には既に多くのものが紹介されていますが、今回、マンセル表色系について復習する意味も兼ねて自作してみました。

先のBlog「建物外壁の塗り替えを検討(4)」でも一部結果を紹介しましたが・・・。

5rp

 

ー> マンセル表色系とRGB値(JavaScript版)

ー> 建物外壁の塗り替えを検討(4)

2020年2月 3日 (月)

建物外壁の塗り替えを検討(4)

リフォームメーカに外壁色変更シミュレーションをお願いしていますが、1Fはブラウン系を軸に考えています。

リフォームカタログにある塗装色の中の「ブラウン」について、マンセル記号が判明したので、これを元に色々と調べています。

 ・マンセル記号: 8.4YR 4.6/2.1
 ・カタログの写真: 下図で赤枠内がブラウン色
 ・これを読み込んで得られたRGB値: 126,91,76(#7e5b4f)

Catbrown

一方、Web上で得られるマンセル値とRGB値の対応を示す各種データをもとに、上記マンセル記号(8.4YR 4.6/2.1)付近のカラーチャートを作成すると次のようになります。

色相(8.4YR)に対して、前後の色相:7.5YRと10YRにおける明度/彩度:4.6/2.1付近の表示色を示しています(赤枠内)。

これらを補間処理して得られる色を上記塗装色と比較すればいいのですが、カタログ色とそれに対するマンセル値がほぼ妥当なことは確認できました。

75yrb

10yrb

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart