ステレオタイプとは
最近、新聞・雑誌などで「ステレオタイプ(stereotype)」という言葉をよく見かけます。
音響機器のステレオ(stereo、英語)から、「立体的」といった意味と思っていましたが違いました。
印刷用語を表すフランス語が語源で、「固定観念」、「紋切型」といった意味だと知りました。
それにしても最近はカタカナ語が氾濫していて、理解に苦しむものも多くあります。
コンセンサス、アライアンス、シュール、アジェンダ、等々・・・。
最近、新聞・雑誌などで「ステレオタイプ(stereotype)」という言葉をよく見かけます。
音響機器のステレオ(stereo、英語)から、「立体的」といった意味と思っていましたが違いました。
印刷用語を表すフランス語が語源で、「固定観念」、「紋切型」といった意味だと知りました。
それにしても最近はカタカナ語が氾濫していて、理解に苦しむものも多くあります。
コンセンサス、アライアンス、シュール、アジェンダ、等々・・・。
昨日、宮崎県日向(ひゅうが)市と京都府向日(むこう)市について記しましたが、我が広島県内にある府中市と北広島町も少し紛らわしい名前です。
府中市は東京都にもあり、また北広島市が北海道にあります。
北広島市は明治時代(1884年)にこの地に入植した多くの広島県人に因んで命名されたそうです。
全国にはこのように同一または似たような市町村が数多くあります。
詳しくは -> Wikipedia:同一名称の市区町村一覧
ー> 向日市と日向市
数年前に九州に旅した折、宮崎から東九州自動車道に乗りました。
この時、途中 日向(ひゅうが)市を経由、延岡で高速を降りて国道218号を高千穂方面に向かいました。
ところで、京都府に向日(むこう)市という市があることを最近知りました。
互いに「向」と「日」を入れ替えた名前になっています。
このような関係の地名は他にもあるのでしょうか。
先日(11/17)、広島県安芸太田町加計にある名勝「吉水園」を訪れましたが、このとき近くの「太田川交流館かけはし」に車を駐車させました。
この施設はJR可部線の旧加計駅の跡地に整備されたものですが、廃線になる前と現在の様子を写真で比較してみました。
●廃線前(1975年、国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスより)
太田川沿いにJR可部線が走っていた。
右上から太田川に流れ込むのは支流の丁川(よろがわ)。
●現在(YAHOO!地図より)
上の現在の写真の右側に写っている四角い大きな建物は加計ショッピングセンターで、ここから交流館の駐車場を結ぶ歩道橋(丁川に架かる)は昔の線路を利用してその上に設置されています。
・写真左: ショッピングセンターから交流館駐車場への歩道橋
・写真右: 旧加計町内で見られるマンホールで、吉水園のモリアオガエルが描かれている
太陽光発電システムの発電量予測は最寄りの気象台などでの日射量データを元に行うことができます。
気象庁の「過去の気象データ検索」で、広島の11月の全天日射量の月平均値(MJ/m2)に食い違いがありました。
月平均値は「指定された年」または「観測開始から現在まで」について表示でき、当然両者の同一年の値は同じになる筈ですが、2018年11月06日朝の時点で「広島」の今年の11月のデータ(1日~5日)を見ると異なっていました。
●「指定された年」 : 14.0 <- こちらが正しい!
●「観測開始から現在まで」: 13.6 <- これは1日~4日までの値
この問題、実は今年の3月にも発生し、気象庁に連絡したところ、「原因究明を進めているが、改修までにしばらくかかる」との回答がありました。
まだ改修されていないようです。
ー> 気象庁データベースにおける全天日射量の月平均値がおかしい(2018/3/28のBlog)
糸や紐(ひも)など細くて長く、自由に形を変えられるものに対する英語には、cord、rope、string、thread などがあります(ー>2018/7/6のBlog)。
バッハ作曲の「G線上のアリア」、英語では「Air on the G String」。
この曲名の中の「線」は String で「弦」の意。
Wikipediaによれば、「G線上のアリア」という曲名は後にヴァイオリニストによる編曲から来ているようです。
元々の曲「アリア」(ニ長調、調号は#2個)をハ長調(調号なし)に移調した結果、ヴァイオリンの4本ある弦(高い方からE線、A線、D線、G線)のうち最低音の弦(G線=解放弦がソ[G3]の音)のみで演奏できることに由来しているというのです。
糸や紐(ひも)など細くて長く、自由に形を変えられるものに対する英語には、cord、rope、string、thread などがありますが、中島みゆきさんの「糸」という曲中の、
縦の糸はあなた 横の糸は私
は、英語版では
Your life is like a vertical thread
Mine is like a horizontal thread
となっていて、糸はthreadと訳されています。
ー> 糸: thread < string < cord < rope ?
糸や紐(ひも)など細くて長く、自由に形を変えられるものに対する英語には、
cord rope string thread
などがありますが、それらの大きな違いは太さで、細い順に
thread < string < cord < rope
となっているようです。
・thread は縫い糸や金属の細線など
・string は(threadより太い)糸や楽器の弦など
・cord は電気コードなど
・rope は縄、綱、ロープなど
を表すのに使用されます(各種辞書より)。
先日(5/25)登った島根県安来市にある月山富田城跡は標高184mの月山の頂上にあり、山頂には三角点を示す標石、標示杭が設置されていました。
標示杭には「AG等三角点」と読める文字が刻印されていました。
先日 国土地理院に尋ねましたが、「AG」マークについてはわかりませんとの回答でした。
そこで、地元の安来市観光協会/観光交流プラザに尋ねてみました。
しかし、
・歴史資料館他関係先に確認しましたが、判明しませんでした。
・今後、情報があればご連絡させていただきます。
とのことで、ここでも「AG」の意味が判明しませんでした。
(注)安来市立歴史資料館は月山登山口にあります。
先日(5/25)登った島根県安来市にある月山富田城跡は標高184mの月山の頂上にあり、山頂には三角点を示す標石、標示杭が設置されていました。
標示杭には「AG等三角点」と読める文字が刻印されていました。
先日 国土地理院に尋ねましたが、このとき「標示杭」というべきところを「標石」と書いたために、「ここは四等三角点で、標石にアルファベットを彫ることはなく、石の欠けなどでそう見えるかもしれません」との回答でした。
改めて「標示杭に・・・」と訂正して再質問したところ、次のような回答がありました。
・国土地理院が三角点を使用する測量を業者に委託した場合、標示杭は請負業者が仕様書に基づき調達して設置する。
・測量用材メーカにも問い合わせてみたが、写真のような杭は取り扱っていない。
・従って、「AG」マークについての詳細は不明。