1886年10月28日に、ニューヨークにある自由の女神像の除幕式が執り行われました。
また、10月28日はパンダの日です。
1972年のこの日、ジャイアントパンダのカンカンとランランが日本にやって来た事を記念して制定されました。
写真は広島市の安佐動物公園で飼育されているレッサーパンダです。
通常のジャイアントパンダとは違いますが・・・・・・。

10月25日は産業観光の日、民間航空記念日です。
産業観光の日は、2001年のこの日に名古屋で産業観光サミットが開催されたことを記念して制定されました。
民間航空記念日は、日本航空(JAL)が、1951年のこの日に1番機の「もく星号」で東京~大阪~ 福岡間の運航を開始したことを記念して制定されました。
もく星号は翌1952年4月9日に伊豆大島火口付近の山腹に激突した痛ましい航空機事故を起こしています。
●萩・石見空港での飛行機の離陸の様子


10月24日は国連の日、文鳥の日です。
国連の日は、1945年のこの日に国際連合憲章が発効し、国際連合(国連)が発足したことに由来しています。
文鳥の日は、10月が文鳥の雛が出回る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合わせから来ているそうです。
また、1949年のこの日、美空ひばりが映画初出演となる「悲しき口笛」が封切りになりました。
高知県大豊町には歌手の美空ひばりの遺影碑と歌碑があります。
戦後9歳でデビューした美空ひばりは昭和22年に地方巡業をしている途中、大豊町でバス事故に遭遇し、ここで1か月半の療養後、町内の「杉の大杉」に「日本一の歌手になれるように・・・」と願をかけました。 平成5年5月に杉の大杉のすぐ隣に「大杉の苑」を整備し、遺影碑と歌碑が建立されました。
電信電話記念日は、1869年10月23日(明治2年9月19日)に東京 - 横浜間で日本最初の公衆電信線の架線工事が始まったことに由来して1950年に制定されました。

また、1964年のこの日、東京オリンピック女子バレーボールで日本がソ連を下し金メダルを獲得しました。
チームは東洋の魔女と呼ばれました。
日本初の長編カラーアニメーション映画『白蛇伝』が1958年のこの日に公開されました。
絹婚記念日は、ネクタイとスカーフの関連協会が絹製品のPRのために制定しました。
結婚12年目の「絹婚式」の夫婦に絹製品をプレゼントをと呼びかけているそうです。
絹は蚕の繭から取った動物繊維で、古代中国でその生産が始まり、日本には弥生時代には既に養蚕と絹の製法が伝わったとされています。
動物繊維の絹に対して、植物繊維の綿(コットン)も衣類の材料として重宝されます。
写真は綿の花と、果実が割れて中からコットンボールが見えた姿です。


10月20日は頭髪の日、リサイクルの日です。
頭髪の日は、日本毛髪科学協会が1977年に「とう(10)はつ(20)」の語呂合せから制定しました。
リサイクルの日も、「ひとまわり」(10)+「ふたまわり」(20)の語呂合わせから日本リサイクルネットワーク会議が1990年に制定しています。
飲料水やジュースなどのペットボトルは近所のスーパーでの買い物のついでに持参して、リサイクルボックスに入れています。
