一般 Feed

2024年10月29日 (火)

10月29日はおしぼりの日、和服の日、てぶくろの日

10月29日はおしぼりの日、和服の日、てぶくろの日です。

いずれも語呂合わせから来ています。

例えば、てぶくろの日は「10(て)2(ぶ)9(く)ろ」のように。

 

写真は毎年11月に広島県庄原市東城町で行われる伝統行事「お通り」の様子です。

華麗な衣装を纏った行列は見事です。

036

2024年10月28日 (月)

10月28日はパンダの日、自由の女神像の除幕式

1886年10月28日に、ニューヨークにある自由の女神像の除幕式が執り行われました。

 

また、10月28日はパンダの日です。

1972年のこの日、ジャイアントパンダのカンカンとランランが日本にやって来た事を記念して制定されました。

写真は広島市の安佐動物公園で飼育されているレッサーパンダです。

通常のジャイアントパンダとは違いますが・・・・・・。

2024年10月27日 (日)

10月27日は読書週間スタート、文字・活字文化の日

10月27日から11月9日までは読書週間です。

また、10月27日は文字・活字文化の日です。

2005年7月29日公布・施行の「文字・活字文化振興法」によって制定されました。

 

文字を変形させる方法として、ワード(Word)のワードアートが有名ですが、下に示す変形文字は自作アプリで作成したものです。。

指定された文字列に5x5の格子をかぶせ、外周の格子点(20点)を任意の方向に移動させると、内部の格子も変形し、文字列もそれに応じて形を変えます。

P0

P1

P2

2024年10月26日 (土)

10月26日は原子力の日、柿の日

10月26日は原子力の日、柿の日です。

原子力の日は、1963年のこの日に日本が国際原子力機関 (IAEA) に加盟したことなどに由来しています。

1964年に制定されました。

 

柿の日は、1895年10月26日に俳人 子規が

 柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺

の句を詠んだことに由来して制定されました。

写真は広島市安佐南区の戸山地区にある法隆寺と親鸞聖人像です。

001

002

2024年10月25日 (金)

10月25日は産業観光の日、民間航空記念日

10月25日は産業観光の日、民間航空記念日です。

産業観光の日は、2001年のこの日に名古屋で産業観光サミットが開催されたことを記念して制定されました。

民間航空記念日は、日本航空(JAL)が、1951年のこの日に1番機の「もく星号」で東京~大阪~ 福岡間の運航を開始したことを記念して制定されました。

もく星号は翌1952年4月9日に伊豆大島火口付近の山腹に激突した痛ましい航空機事故を起こしています。

 

●萩・石見空港での飛行機の離陸の様子

2024年10月24日 (木)

10月24日は国連の日、文鳥の日

10月24日は国連の日、文鳥の日です。

国連の日は、1945年のこの日に国際連合憲章が発効し、国際連合(国連)が発足したことに由来しています。

文鳥の日は、10月が文鳥の雛が出回る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合わせから来ているそうです。

また、1949年のこの日、美空ひばりが映画初出演となる「悲しき口笛」が封切りになりました。

高知県大豊町には歌手の美空ひばりの遺影碑と歌碑があります。

戦後9歳でデビューした美空ひばりは昭和22年に地方巡業をしている途中、大豊町でバス事故に遭遇し、ここで1か月半の療養後、町内の「杉の大杉」に「日本一の歌手になれるように・・・」と願をかけました。 平成5年5月に杉の大杉のすぐ隣に「大杉の苑」を整備し、遺影碑と歌碑が建立されました。

061

057

058

059

2024年10月23日 (水)

10月23日は電信電話記念日、東洋の魔女が金メダル

電信電話記念日は、1869年10月23日(明治2年9月19日)に東京 - 横浜間で日本最初の公衆電信線の架線工事が始まったことに由来して1950年に制定されました。

  

また、1964年のこの日、東京オリンピック女子バレーボールで日本がソ連を下し金メダルを獲得しました。

チームは東洋の魔女と呼ばれました。

2024年10月21日 (月)

10月22日はアニメの日、絹婚記念日

日本初の長編カラーアニメーション映画『白蛇伝』が1958年のこの日に公開されました。

 

絹婚記念日は、ネクタイとスカーフの関連協会が絹製品のPRのために制定しました。

結婚12年目の「絹婚式」の夫婦に絹製品をプレゼントをと呼びかけているそうです。

絹は蚕の繭から取った動物繊維で、古代中国でその生産が始まり、日本には弥生時代には既に養蚕と絹の製法が伝わったとされています。

動物繊維の絹に対して、植物繊維の綿(コットン)も衣類の材料として重宝されます。

写真は綿の花と、果実が割れて中からコットンボールが見えた姿です。

綿の花 2009-09-28

綿 2009-10-06

10月21日は国際反戦デー、あかりの日

国際反戦デーは1966年に始まった記念日ですが、不思議なことに日本だけの記念日だそうです。

また、1879年のこの日、トーマス・エジソンが京都産の竹から作ったフィラメントを用いて白熱電球を完成させたことに因んで、日本電気協会などが1981年に「あかりの日」を制定しています。

あかりは現代生活になくてはならないものです。

 

写真は以前訪れた静岡県伊豆市修善寺にある、竹林の小径です。

027

2024年10月20日 (日)

10月20日は頭髪の日、リサイクルの日

10月20日は頭髪の日、リサイクルの日です。

頭髪の日は、日本毛髪科学協会が1977年に「とう(10)はつ(20)」の語呂合せから制定しました。

 

リサイクルの日も、「ひとまわり」(10)+「ふたまわり」(20)の語呂合わせから日本リサイクルネットワーク会議が1990年に制定しています。

飲料水やジュースなどのペットボトルは近所のスーパーでの買い物のついでに持参して、リサイクルボックスに入れています。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart