10月18日は統計の日、木造住宅の日です。
統計の日は、現在の「生産統計」の起源となった府県物産表に関する太政官布告が公布されたことに由来しています。
木造住宅の日は、住宅の「住」を「十」に、「木」を分解した「十」と「八」から、住宅関連の協会が制定しています。
住宅に占める木造住宅の割合は、昭和53年には約8割でしたが、その後は徐々に低下しています。

また、この日は2015年度下半期のNHK連続テレビ小説「あさが来た」のヒロインのモデルとなった実業家で教育者の広岡浅子の誕生日でもあります。
10月17日は貧困撲滅のための国際デー、沖縄そばの日です。
貧困撲滅のための国際デーは、1992年の国連総会で10月17日を「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言されました。
沖縄そばの日は、1978年のこの日、公正取引協議会により「沖縄そば」の名称表示が特殊名称として登録許可されたことによります。
そばの花は白が一般的ですが、赤い花もあります。
・白いそばの花
広島県/島根県の県境付近のたんぼで見かけました。

・赤いそばの花
広島県北広島町で見かけました。
白いそばの花も少し混ざっています。

10月13日は国際防災デー、サツマイモの日です。
国際防災デーは、国際的な協調を通じて地震、風水害、土砂崩れなどの災害から人命や財産、社会的秩序を守ることをアピールする日です。
サツマイモの日は、埼玉県川越市のサツマイモ愛好家のグループ「川越いも友の会」が制定しました。
・10月はサツマイモの旬の季節であること。
・江戸から川越までの距離が約13里。
であることなどから、10月13日をサツマイモの日としたとありました。
写真は現在、家庭菜園で育てている安納芋(?)というサツマイモです。
10月12日は豆乳の日、芭蕉忌です。
豆乳の日は、「体育の日」がある10月と、12 = とう(10)にゅう(2)の語呂合せからだそうです。
芭蕉忌は松尾芭蕉が亡くなった日に由来します。
写真は水芭蕉(ミズバショウ)です。
広島/島根両県の県境にある吾妻山(標高 1238.8m)で撮影しました。
俳人の芭蕉と関係があるのでしょうか。

10月10日はトマトの日、釣りの日等々、多くの記念日になっています。
トマトの日は語呂合わせから、釣りの日は魚の異名「とと」から来ています。
ふとんの日、窓ガラスの日なども・・・。
家庭菜園で毎年色々な野菜を育てていますが、写真のトマトは数年前にできた大小の玉がくっついた親子トマトです。
