一般 Feed

2024年9月13日 (金)

9月13日は世界の法の日、建築家 安藤忠雄氏の誕生日

9月13日は世界の法の日です。

1965年、何人も正式な法律以外に支配されることはないという「法の支配」を国際間で徹底させることで世界平和を確立しようという宣言が採択されたことを記念したものです。

 

建築家の安藤忠雄氏の誕生日(1941年9月13日)でもあります。

写真は安藤氏の設計により改築され、2003年1月11日に再開館した尾道市立美術館です。

2024年9月12日 (木)

9月12日は宇宙の日、クイズの日、とっとり県民の日

9月12日は宇宙の日です。

1992年の国際宇宙年に、日本にとってふさわしい宇宙の日を公募し、毛利衛さんがスペースシャトルで宇宙へ飛び立った9月12日が宇宙の日に選ばれました。

 

9月12日は語呂合わせからクイズの日です。

また、1881年9月12日に鳥取県が島根県から分離されたことに由来して、「とっとり県民の日」にもなっています。

2024年9月11日 (水)

9月11日は公衆電話の日

9月11日は公衆電話の日です。

1900年のこの日、硬貨を投入すると通話ができる日本初の自動公衆電話が新橋駅と上野駅に設置されたことに由来しています。

公衆電話の設置数は1984年(昭和59年)の93万台余りをピークに年々減少していて、2022年には約12万台になっています。

 

写真の電話は飲食店などの店内に設置された特殊簡易公衆電話で、多くがピンク色であることからピンク電話とも呼ばれています。

2024年9月10日 (火)

9月10日はカラーテレビの日

9月10日はカラーテレビの日です。

1960年9月10日、カラーテレビの本放送がNHKと日本テレビなど民放数社で開始されたことに因んでいます。

Img_8634

2024年9月 9日 (月)

9月9日は日本選手が初めて100m走で10秒の壁を破った日

9月9日は救急の日ですが、スポーツの世界でも記念すべき日です。

2017年9月9日、陸上100m走で桐生祥秀選手が、日本人選手で初めて10秒の壁を破る9秒98を記録しました。

現在の日本記録は山縣亮太選手が2021/6/6に出した9秒95です。

 

写真は1994年のアジア大会でも使用され、2023年までJ1サンフレッチェ広島の本拠地でもあった広島広域公園陸上競技場(愛称:広島ビッグアーチ、命名権:ホットスタッフフィールド広島)です。

005.jpg

2024年9月 8日 (日)

9月8日は国際識字デー、桑の日

9月8日は国際識字デーです。

1965年のこの日、ユネスコが制定した国際デーの一つです。

今でも世界中で5人に1人は読み書きができないといわれています。

また、語呂合わせから「桑の日」にもなっています。

2024年9月 7日 (土)

9月7日はCMソングの日

9月7日はCMソングの日です。

1951年のこの日、初めてCMソングを使った某カメラメーカのラジオCMが放送されたことに由来しているそうです。

実際にオンエアされた楽曲は、広島市出身の歌手でウクレレ奏者の灰田勝彦氏が歌う『僕はアマチュアカメラマン』という曲でした。

 

灰田勝彦といえば、代表曲「野球小僧」を聴いたことがある方もおられるかもしれません。

 ♪ 野球小僧に逢ったかい ♪
 ♪ 男らしくて純情で・・♪

2024年9月 6日 (金)

9月6日は妹の日、黒の日

9月6日は妹の日、黒の日などとされています。

黒の日は「く(9)ろ(6)」の語呂合せから、京都墨染工業協同組合が制定しました。

 

熊本城をモノクロ(白黒)画像で表示してみました。

(注)モノクロとは
  ・モノクロとは本来は単色のことである。
  ・印刷や写真、テレビの分野では、主に白黒のみで表現するものをモノクロと呼ぶ。

2024年9月 5日 (木)

9月5日は石炭の日/クリーン・コール・デー

9月5日は石炭の日です。

「クリーン(9)・コール(5)」の語呂合せから。

日本鉄鋼連盟・日本石炭協会など石炭関係8団体で構成する「クリーン・コール・デー実行委員会」が1992年に制定しました。

 

2018年10月に山口県山口市阿知須で開催された山口ゆめ花博を見学後に、宇部市のときわ公園を訪れました。

ここで初めてバオバブの木を目にしました。

公園内には石炭記念館があり、江戸時代から昭和40年頃まで栄えた宇部炭田の歩みを伝えていました。

次の写真は、石炭を燃料とするSL(蒸気機関車)です。

山口線の津和野駅近くの鉄橋上を走行する姿を河原で撮影しました(2019/11)。

Dsc_0404

Dsc_0405

Dsc_0406

Dsc_0408

津和野駅前に展示されているものです。

Img_8188

2024年9月 4日 (水)

9月4日はクラシック音楽の日、クジラの日、クシの日

9月4日はクラシック音楽の日、クジラの日、クシの日などとされています。

これらはいずれも9と4の語呂合わせから来ています。

 

以前、NHK主催のクラシックコンサートを聴く機会がありました。

その時の出演者は次の6名の方々でした。

・ピアノ    重松 華子さん
・オーボエ   小林 裕さん(東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者)
・バイオリン  松田 拓之さん(NHK交響楽団)
・バイオリン  大宮臨太郎さん(NHK交響楽団)
・ビオラ    坂口 弦太郎さん(NHK交響楽団)
・チェロ    山内 俊輔さん(NHK交響楽団)

A1

A2_2

曲は 「美しき青きドナウ」や「浜辺の歌」、「ラ・クンパルシータ」などのお馴染のものに加えて、「ビートルズメドレー」などもあり、楽しかったことを思い出しました。

 

広島県庄原市の比和自然科学博物館には、中国地方が海だった頃に回遊していたクジラなどの化石ほか多数のものが展示されています。

Img_7153

Img_7154

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart