一般 Feed

2024年10月19日 (土)

10月19日は海外旅行の日、バーゲンの日

10月19日は海外旅行の日です。

海外旅行の日は、「遠 (10) くへ行く (19)」の語呂合せから。

バーゲンの日は、1895年のこの日、大丸呉服店が冬物の大売出しを開催し、日本初のバーゲンを行ったことに由来しています。

また、1929年のこの日に実業家の安田善次郎の寄付により、日比谷公園内に日比谷公会堂が竣工しました。

東京の墨田区にある旧安田庭園(下の写真)は、元々は元禄間に築造され、明治維新後に安田善次郎の所有となりました。氏の没後に東京市に寄附され、関東大震災、太平洋戦争を経て東京都から墨田区に移管され、全面改修を経て今に至っています。

Img_6844

Img_6846

Img_6851a

2024年10月18日 (金)

10月18日は統計の日、木造住宅の日

10月18日は統計の日、木造住宅の日です。

統計の日は、現在の「生産統計」の起源となった府県物産表に関する太政官布告が公布されたことに由来しています。

木造住宅の日は、住宅の「住」を「十」に、「木」を分解した「十」と「八」から、住宅関連の協会が制定しています。

住宅に占める木造住宅の割合は、昭和53年には約8割でしたが、その後は徐々に低下しています。

  Houses

また、この日は2015年度下半期のNHK連続テレビ小説「あさが来た」のヒロインのモデルとなった実業家で教育者の広岡浅子の誕生日でもあります。

2024年10月17日 (木)

10月17日は貧困撲滅のための国際デー、沖縄そばの日

10月17日は貧困撲滅のための国際デー、沖縄そばの日です。

貧困撲滅のための国際デーは、1992年の国連総会で10月17日を「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言されました。

沖縄そばの日は、1978年のこの日、公正取引協議会により「沖縄そば」の名称表示が特殊名称として登録許可されたことによります。

 

そばの花は白が一般的ですが、赤い花もあります。

・白いそばの花

  広島県/島根県の県境付近のたんぼで見かけました。

・赤いそばの花

  広島県北広島町で見かけました。
  白いそばの花も少し混ざっています。

2024年10月16日 (水)

10月16日は世界食料デー、人と色の日

10月16日は世界食料デー、人と色の日です。

世界食料デーは1945年のこの日、国連の食糧農業機関 (FAO) が設立されたことを記念して制定されました。

世界中の人々が食料不足で苦しまないようにするにはどうすれば良いかを考える日です。

 

人と色の日は、髪や目、肌の色などのパーソナルカラーの効果的な活用法を提案する日本パーソナルカラリスト協会が制定しました。

日付は「人色=ヒトイロ=10+16」と読む語呂合わせからだそうです。

 

下図は、各種の色を正確に表示することを目的としたマンセル表色系の色立体の例です(色相数 40)。

A40

A40d

A40u

2024年10月15日 (火)

10月15日は化石の日、きのこの日

10月15日は化石の日、きのこの日です。

化石の日は、日本古生物学会のシンボルマークであるニッポニテス・ミラビリスが矢部長克によって新種記載された日に因んで制定されました。

きのこの日は、10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を記念日としたそうです。

 

写真の化石は、広島県安芸太田町の深入山の麓にある「いこいの村ひろしま」のロビーに展示されているものです。

北海道名寄市で発掘された1億年前の「とねりこ(タモノキ)の化石」との説明文が添えられています。

Img_5152

Img_5153

2024年10月14日 (月)

10月14日は世界標準の日、鉄道の日

10月14日は世界標準の日、鉄道の日です。

世界標準の日(または国際標準の日)は、世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日として、国際標準化機構 (ISO) と国際電気標準会議 (IEC) が制定しました。

電気分野の標準化はISOでは行わず、IECが策定しています。

 

鉄道の日は、1872年(明治5年)のこの日に、新橋 ~ 横浜間に日本で初めての鉄道が正式開業したことに由来しています。

当初は「鉄道記念日」と言われていましたが、1994年に「鉄道の日」と改称しています。

・JR山口線を走るSL と JR伯備線の電車「特急やくも」:

Img_7569

2024年10月13日 (日)

10月13日は国際防災デー、サツマイモの日

10月13日は国際防災デー、サツマイモの日です。

国際防災デーは、国際的な協調を通じて地震、風水害、土砂崩れなどの災害から人命や財産、社会的秩序を守ることをアピールする日です。

サツマイモの日は、埼玉県川越市のサツマイモ愛好家のグループ「川越いも友の会」が制定しました。

・10月はサツマイモの旬の季節であること。
・江戸から川越までの距離が約13里。

であることなどから、10月13日をサツマイモの日としたとありました。

 

写真は現在、家庭菜園で育てている安納芋(?)というサツマイモです。

  

2024年10月12日 (土)

10月12日は豆乳の日、芭蕉忌

10月12日は豆乳の日、芭蕉忌です。

豆乳の日は、「体育の日」がある10月と、12 = とう(10)にゅう(2)の語呂合せからだそうです。

芭蕉忌は松尾芭蕉が亡くなった日に由来します。

 

写真は水芭蕉(ミズバショウ)です。

広島/島根両県の県境にある吾妻山(標高 1238.8m)で撮影しました。

俳人の芭蕉と関係があるのでしょうか。

094

2024年10月11日 (金)

10月11日はウインクの日

10月11日はウインクの日です。

10月10日が目の愛護デーで、これは10月10日が見開いた目に見えるから。

これに対して「10 11」は片目をつぶってウインクしているように見えることから「ウインクの日」とされています。

ところで、「つぶる」と「つむる」はどう違うのでしょうか。

基本的な違いはなく、どちらも目を閉じることで、漢字では「瞑る」と書きますが、微妙に意味や使い方が異なるようです。

 

写真は、以前訪れた山口市仁保にあるKDDI 山口衛星通信センターのパラボラアンテナ群です。

最後の図面の正面図、側面図を見るとウインクしているように見えませんか?

100

102

103

104_2

2024年10月10日 (木)

10月10日はトマトの日、釣りの日

10月10日はトマトの日、釣りの日等々、多くの記念日になっています。

トマトの日は語呂合わせから、釣りの日は魚の異名「とと」から来ています。

ふとんの日、窓ガラスの日なども・・・。

 

家庭菜園で毎年色々な野菜を育てていますが、写真のトマトは数年前にできた大小の玉がくっついた親子トマトです。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart