一般 Feed

2024年11月 8日 (金)

11月8日は刃物の日、信楽たぬきの日

11月8日は刃物の日、信楽たぬきの日です。

刃物の日は、岐阜県関刃物産業連合会の提案により、「いい(11)刃(8)」の語呂合せから制定されました。

信楽たぬきの日は、商売繁盛の縁起物である信楽焼の狸の置物の産地(滋賀県甲賀市信楽町)の観光協会が定めた記念日です。

写真は以前、九州を旅した際に霧島高原 まほろばの里で見かけたものです。

 

2024年11月 7日 (木)

11月7日は鍋の日、ココアの日、知恵の日

11月7日は鍋の日、ココアの日、知恵の日です。

鍋の日は食品メーカー・ヤマキが、ココアの日は森永製菓が、知恵の日は朝日新聞社がそれぞれ制定しました。

 

鍋の日は「いい(11)な(7)べ」の語呂合わせから来ているそうです。

これから冬に向かい、鍋料理のおいしい季節がやってきます。

以前、買ったばかりの鍋の蓋のつまみが割れたことがあります。

購入した店に行って事情をお話ししたところ、快く交換してくれました。

2024年11月 6日 (水)

11月6日はアパートの日、いいマムの日

11月6日はアパートの日、いいマムの日です。

アパート記念日は、1910年のこの日、上野に日本初の木造アパート「上野倶楽部」が完成したことに由来しています。

「上野倶楽部」は木造5階建て、戸数63戸で、洋風の外観を持つ賃貸アパートだったそうです。

 

いいマムの日は、日本の国花である菊(英語でchrysanthemum:クリサンセマム、略して mum:マム)の魅力を広めるために制定された日で、「いい(11)マム(6)」の語呂合わせから来ています。

001_2 002

007 005

2024年11月 5日 (火)

11月5日はいいりんごの日、縁結びの日

11月5日は いいりんごの日、縁結びの日です。

いいりんごの日は、青森県が語呂合わせ「いい(11)りんご(5)」から、制定しました。

縁結びの日は、旧暦10月(神無月、新暦11月頃)に出雲大社(下の写真)に全国の神々が集まって縁結びなどの会議をするとされていることと、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合せから制定されました。

2024年11月 4日 (月)

11月4日はユネスコが発足した日、妙義山の日、誕生花はムラサキシキブなど

1946年のこの日、 ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)発足しました。

群馬県の妙義山を構成する山々のうち、最も高い白雲山(相馬岳)の標高が1,104mなことから、妙義山が位置する群馬県富岡市が上記数字を11月4日に見立てて記念日に制定しております。

妙義山は耶馬渓、寒霞渓と併せて、日本三大奇勝と呼ばれています。

 

11月4日の誕生花はサフラン、ムラサキシキブ、ピラカンサなどです。

写真はムラサキシキブの花と実です。

001a02

001a01

2024年11月 3日 (日)

11月3日は文化の日、ハンカチーフの日

11月3日は文化の日、ハンカチーフの日です。

文化の日は、1946年のこの日に日本国憲法が公布されたことを記念する日です。

ハンカチーフの日は、日本ハンカチーフ協会が制定した記念日で、2018年に日本記念日協会により認定・登録されました。

フランスの国王ルイ16世の王妃マリー・アントワネット(1755~1793年)が、国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告を夫に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日「文化の日」の11月3日を記念日としたとのことです。

写真の木はハンカチノキです(広島市安佐北区にある花みどり公園)。

035

036

2024年11月 2日 (土)

11月2日は習字の日・書道の日、キッチン・バスの日

11月2日は習字の日・書道の日、キッチン・バスの日です。

習字の日・書道の日は、「いい(11)もじ(2)」の語呂合わせの意味などから日本習字教育財団が制定しました。

キッチン・バスの日は、「文化の日」の前日を家庭文化のあり方を考える日にということと、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることから制定したとありました。

  

2024年11月 1日 (金)

11月1日は計量記念日、灯台記念日

11月1日は計量記念日、灯台記念日です。

計量記念日は1993年11月1日に現行の計量法が施行されたことから制定されました。

灯台記念日は1968年(明治元年)に、日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されたことに由来しています。

 

写真は広島県福山市の鞆の浦にある常夜燈です。

1859年に建てられた船の出入りを誘導してきた灯台で、高さは5.5m、現存する江戸時代の常夜灯としては最大級の大きさを誇るそうです。

雁木や船番所とともに鞆の浦のシンボル的存在となっています。

2024年10月31日 (木)

10月31日はガスの記念日、日本茶の日

10月31日はガスの記念日、日本茶の日です。

ガスの日は、明治5年(1872年)のこの日、横浜で日本初のガス灯が点灯されたことを記念して制定されました。

日本茶の日は、鎌倉時代の臨済宗の開祖・栄西が宋からお茶の種子や製法などを持ち帰った日で、佐賀県脊振山(せぶりやま)にその種を植えたのが、日本茶栽培のはじまりと言われています。

写真はお茶の花です。

ツバキ科の植物で、ツバキやサザンカの花に似ています

 005

日本茶の日は実はもう1日あります。

10月1日で、茶の湯を愛した豊臣秀吉が庶民も大名も身分に関係なく参加できる「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」を開催した日です。

2024年10月30日 (水)

10月30日は初恋の日、香りの記念日

10月30日は初恋の日、香りの記念日です。

初恋の日は島崎藤村ゆかりの記念日です。

香りの日は石川県七尾市で開催された第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」を記念し制定されました。

 

写真は鳥取県伯耆町にある「恋人の聖地」の銘板です。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart