10月4日は世界動物の日、陶器の日、徒歩の日、都市景観の日
10月4日は世界動物の日、陶器の日、徒歩の日、都市景観の日などとなっています。
都市景観の日は「と(10)し(4)び」(都市美)の語呂合せから、建設省等が1990年に制定しました。
写真は広島平和記念公園内の噴水です。
左側の建物は広島平和記念資料館で、建築家・丹下健三の設計です。
公園内には、原爆ドーム、広島平和記念資料館、平和の願いを込めて設置された数々のモニュメントなどがあり、素晴らしい景観を創り上げています。
10月4日は世界動物の日、陶器の日、徒歩の日、都市景観の日などとなっています。
都市景観の日は「と(10)し(4)び」(都市美)の語呂合せから、建設省等が1990年に制定しました。
写真は広島平和記念公園内の噴水です。
左側の建物は広島平和記念資料館で、建築家・丹下健三の設計です。
公園内には、原爆ドーム、広島平和記念資料館、平和の願いを込めて設置された数々のモニュメントなどがあり、素晴らしい景観を創り上げています。
10月1日は国際音楽の日、醤油の日、コーヒーの日、・・・等々、多くの記念日になっています。
写真は以前、広島県庄原市にある備北丘陵公園で見かけたアルプホルンの演奏会での1コマです。
アルプホルンはアルペンホルンとも呼ばれる金管楽器の一種で、木製円錐管にカップ状のマウスピースを付けて演奏します。スイスなどの山地の住民によって用いられているそうです。
10月1日は作曲家の服部良一の誕生日(1907年)でもあります。
ラジオ体操第1の作曲者である服部正は服部良一とは縁戚関係はないようです。
9月29日はクリーニングの日、接着の日、洋菓子の日などとされています。
クリーニングは「9、2、9」の語呂合わせから、また接着は「くっつく:9、2、9」から、こちらも語呂合わせから来ています。
下図は星形正12/5角形の各頂点に円を接着した図形です。
洋菓子の日は、フランスでは大天使ミシェルが菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから、三重県の洋菓子協会が制定したそうです。
9月28日はパソコン記念日です。
1979年のこの日、NECが PC-8001を発売したことに由来しています。
まだ45年しか経っていないんですね。
9月26日はワープロ記念日です。
1978年のこの日、㈱東芝が世界初の日本語ワープロ「JW-10」を発表したことに由来しています。
パソコンの普及につれて、ワープロ専用機は1990年頃から急降下し、2003年に全社で製造を終了しました。
現在は、パソコン+ワープロソフトにほぼ置き換わっています。
1958年9月26日、狩野川台風(台風22号)が静岡県伊豆半島に最接近しています。
狩野川は伊豆半島の最高峰:天城山に端を発し、田方平野を蛇行しながら、沼津市付近で大きく向きを変えて駿河湾に注いでいます。
天城は川端康成の「伊豆の踊子」、石川さゆりの「天城越え」でも有名です。
9月25日は藤ノ木古墳の日です。
1985年(昭和60年)のこの日、奈良県の藤ノ木古墳の発掘調査で石室と家形石棺が発堀されたことを記念して制定されました。
多くの貴重な副葬品や墓守がいたことなどから、高貴な皇族のお墓だと考えられているようです。
写真は七ツ塚古墳群(みよし風土記の丘、広島県三次市)です。
9月24日は清掃の日や海藻サラダの日になっています。
清掃の日は1971年のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことに由来しています。
また、海藻サラダの日でもあります。
これは食物繊維が豊富で低カロリーの海藻サラダを多くの人に味わってもらおうとカネリョウ海藻(株)が制定しました(本社は熊本県宇土市)。 因みに、9月24日は同社会長の誕生日だそうです。