11月8日は刃物の日、信楽たぬきの日
11月8日は刃物の日、信楽たぬきの日です。
刃物の日は、岐阜県関刃物産業連合会の提案により、「いい(11)刃(8)」の語呂合せから制定されました。
信楽たぬきの日は、商売繁盛の縁起物である信楽焼の狸の置物の産地(滋賀県甲賀市信楽町)の観光協会が定めた記念日です。
写真は以前、九州を旅した際に霧島高原 まほろばの里で見かけたものです。

11月8日は刃物の日、信楽たぬきの日です。
刃物の日は、岐阜県関刃物産業連合会の提案により、「いい(11)刃(8)」の語呂合せから制定されました。
信楽たぬきの日は、商売繁盛の縁起物である信楽焼の狸の置物の産地(滋賀県甲賀市信楽町)の観光協会が定めた記念日です。
写真は以前、九州を旅した際に霧島高原 まほろばの里で見かけたものです。

11月7日は鍋の日、ココアの日、知恵の日です。
鍋の日は食品メーカー・ヤマキが、ココアの日は森永製菓が、知恵の日は朝日新聞社がそれぞれ制定しました。
鍋の日は「いい(11)な(7)べ」の語呂合わせから来ているそうです。
これから冬に向かい、鍋料理のおいしい季節がやってきます。
以前、買ったばかりの鍋の蓋のつまみが割れたことがあります。
購入した店に行って事情をお話ししたところ、快く交換してくれました。

11月5日は いいりんごの日、縁結びの日です。
いいりんごの日は、青森県が語呂合わせ「いい(11)りんご(5)」から、制定しました。
縁結びの日は、旧暦10月(神無月、新暦11月頃)に出雲大社(下の写真)に全国の神々が集まって縁結びなどの会議をするとされていることと、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合せから制定されました。

11月2日は習字の日・書道の日、キッチン・バスの日です。
習字の日・書道の日は、「いい(11)もじ(2)」の語呂合わせの意味などから日本習字教育財団が制定しました。
キッチン・バスの日は、「文化の日」の前日を家庭文化のあり方を考える日にということと、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることから制定したとありました。

11月1日は計量記念日、灯台記念日です。
計量記念日は1993年11月1日に現行の計量法が施行されたことから制定されました。
灯台記念日は1968年(明治元年)に、日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されたことに由来しています。
写真は広島県福山市の鞆の浦にある常夜燈です。
1859年に建てられた船の出入りを誘導してきた灯台で、高さは5.5m、現存する江戸時代の常夜灯としては最大級の大きさを誇るそうです。
雁木や船番所とともに鞆の浦のシンボル的存在となっています。

10月30日は初恋の日、香りの記念日です。
初恋の日は島崎藤村ゆかりの記念日です。
香りの日は石川県七尾市で開催された第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」を記念し制定されました。
写真は鳥取県伯耆町にある「恋人の聖地」の銘板です。
