7月23日は文月ふみの日
7月23日は文月ふみの日です。
1979年から毎月23日は「ふみ」の語呂合せで「ふみの日」とされています。
7月の旧称が「文月」であることから、特に7月23日は「文月ふみの日」としてさまざまなイベントが実施されています。
7月23日は文月ふみの日です。
1979年から毎月23日は「ふみ」の語呂合せで「ふみの日」とされています。
7月の旧称が「文月」であることから、特に7月23日は「文月ふみの日」としてさまざまなイベントが実施されています。
7月22日は円周率近似値の日です。
円周率 π(パイ)=3.14159265・・・の近似値が 22/7 であることからきています。
因みに、3月14日は円周率の日、数学の日になっています。
・円周率の値を100桁まで表示すると、
兀 = 3.
0001: 1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510
0051: 5820974944 5923078164 0628620899 8628034825 3421170679
夏越の祓(なごしのはらえ)と呼ばれる神事では、代表的な行事として知られている「茅の輪(ちのわ)くぐり」というものがあります。参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で直径数メートルの円形の輪を作り、それをくぐることで災厄を祓い清めるというものです。
写真は以前、静岡県内の某神社で見た茅の輪です。
直径3mほどの大きな円形の輪です。
7月21日は日本三景の日です。
江戸時代の儒学者林鵞峰(はやしがほう、号:春斎)が『日本国事跡考』で絶賛した松島・天橋立・宮島の日本三景をより広くPRするのが目的で制定されました。
日付は林鵞峰の誕生日(1618年のこの日)から。
7月20日は修学旅行の日です。
1899年のこの日、山梨女子師範の教師と生徒が京都、奈良、伊勢への「体力養成実地修学」の旅に出発しました。
これが女子で日本初の修学旅行となったといわれています。
男子については、それ以前に行われています。
ある調査によれば、高校生の修学旅行先で人気のある都道府県は東京、京都、沖縄、北海道、長野などとなっており、地元 広島県がベスト5に入っていないのは少々残念です。
広島には宮島、縮景園、尾道千光寺、原爆ドームを初めとする多くの推しスポットがあるのですが・・・。
7月18日は光化学スモッグの日です。
1970年のこの日、東京都内の中・高校で体育の授業中に生徒が突然目の痛み等を訴えて次々と倒れました。
都は、これが光化学スモッグによるものと推定、光化学スモッグ予報を出すきっかけとなりました。
光化学スモッグは、夏の暑い日の昼間に多く、特に日差しが強く風の弱い日に発生することがあります。
7月16日は国土交通Dayです。
国土交通行政に関する意義・目的などを広く理解してもらうことを目的に制定されました。
日付は国土交通省設置法の公布日(1999年7月16日)から。