7月13日は日本標準時制定記念日
7月13日は日本標準時制定記念日です。
1886年7月13日、東経135度を日本標準時とするという内容の勅令第51号「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布されたことに由来しています。
1888年1月1日より実施されました。
天空の城として知られる兵庫県朝来市の竹田城跡(標高354m)は、ほぼ東経135度(正確には 134度49分44秒)にあります。
JR播但線 竹田駅近くの駐車場から駅裏登山道を約40分かけて登ることができます。
7月13日は日本標準時制定記念日です。
1886年7月13日、東経135度を日本標準時とするという内容の勅令第51号「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布されたことに由来しています。
1888年1月1日より実施されました。
天空の城として知られる兵庫県朝来市の竹田城跡(標高354m)は、ほぼ東経135度(正確には 134度49分44秒)にあります。
JR播但線 竹田駅近くの駐車場から駅裏登山道を約40分かけて登ることができます。
7月8日は防犯カメラの日です。
(株)日本防犯システムが制定しました。
日付は「な(7)くなれ犯(8)罪」の語呂合わせからだそうです。
美術館には大変高価な芸術品が多数展示・収納されており、窃盗やいたずら等から作品を守るために、通常、高機能の防犯カメラなどが設置されています。
7月7日は川の日です。
七夕伝説の天の川のイメージがあり、また7月は河川愛護月間であることから、建設省(現:国土交通省)が近代河川制度100周年にあたる1996年に制定しました。
7月4日は梨の日です。
鳥取県東郷町(2004年10月1日に合併により現在は湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年(平成16年)に制定しています。
日付は、「な(7)し(4)」の語呂合わせからきています。
(参考1)「二十世紀」の発音
・「にじっせいき」または「にじゅっせいき」と読みます。
・「二十世紀梨」は「にじっせいきなし」が正式な読みとの記事も見かけますが、
「にじゅっせいきなし」と書いた記事もあります。
ー> 梨の二十世紀は「にじっせいき」それとも「にじゅっせいき」
(参考2)東郷町について
・「東郷町」は愛知県に現存します。
・鳥取県東郷町と同じく、合併で廃止された東郷町は下記の県にもありました。
福岡県、宮崎県、鹿児島県