一般 Feed

2025年4月29日 (火)

4月29日は羊肉の日

4月29日は羊肉の日です。

「よう(4)に(2)く(9)」(羊肉)の語呂合わせから、ジンギスカン鍋の普及のためにジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定しました。

羊肉は牛肉や豚肉と比べて宗教・宗派による制約が少なく、世界中で広く食べられているようです。

2025年4月28日 (月)

4月28日は象の日

4月28日は象の日です。

享保14年4月28日(西暦1729年5月25日)、ベトナム産の象(アジアゾウ)が中御門天皇に謁見したとされています。

象の購入者は8代将軍徳川吉宗で、のちに民間に払い下げられたそうです。

Img_8308

 

なお、4月15日は象供養の日です。

2025年4月27日 (日)

4月27日はロープデー

4月27日はロープデーです。

「よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の語呂合わせから。

2025年4月26日 (土)

4月26日はよい風呂の日

4月26日はよい風呂の日です。

「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから。

因みに、11月26日は「いい風呂の日」です。

2025年4月25日 (金)

4月25日は世界ペンギンの日

4月25日は世界ペンギンの日です。

南極大陸に生息するアデリーペンギンが繁殖期を終えて海へ移動する途中、毎年この頃にロス島のマクマード基地付近に姿を見せることから、同基地の研究者がこの日を祝うようになったのが始まりとされています。

2025年4月24日 (木)

4月24日は植物学の日・マキノの日、しぶしの日

4月24日は植物学の日・マキノの日、しぶしの日です。

植物学の日・マキノの日は、植物分類学者の牧野富太郎博士が文久2年4月24日(旧暦)に土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で誕生したことを記念して制定されました。

写真は高知県内にある農園の風景です。

022

024

028

029

しぶしの日は、2006年1月1日に鹿児島県内の松山町、志布志町、有明町の3町合併により志布志市が誕生したことから制定されました。

日付の語呂合わせ(424=しぶし)からこの日を記念日としました。

2025年4月23日 (水)

4月23日はシジミの日

4月23日はシジミの日です。

島根県松江市の日本シジミ研究所が、「し(4)じ(2)み(3)」の語呂合わせから、2007年に制定しました。

国産シジミとして最も一般的なのは塩分濃度が1.5%以下(海水は約3.5%前後)の汽水域で採れるヤマトシジミで、島根県の宍道湖以外の有名な産地としては、北海道の網走湖・パンケ沼・天塩川中下流域、青森県の十三湖・小川原湖などがあります。

島根県出雲市にある宍道湖自然館ゴビウスは、県内の川と宍道湖・中海に生息する淡水・汽水生物などの珍しい生物を展示している水族館です。

(注)「ゴビウス」は、ハゼなど小さな魚をあらわすラテン語。

2025年4月22日 (火)

4月22日はアースデイ(地球の日)

4月22日はアースデイ(地球の日)です。

地球の環境保護への支援を示すための毎年恒例のイベントです。

2025年4月21日 (月)

4月21日は民放の日

4月21日は民放の日です。

1951年のこの日に、日本初の民間放送が事業を開始したことに因んでいます。

当初は1968年に「放送広告の日」として制定され、その後、1993年に「民放の日」に改称されました。

なお、2月1日はテレビ放送記念日で、1953年のこの日にNHKが東京地区で日本初のテレビの本放送を開始しています。

2025年4月20日 (日)

4月20日は珈琲牛乳の日

4月20日は珈琲牛乳の日です。

1923年のこの日に、守山乳業(株)の創業者である守山謙によって開発された珈琲牛乳が、東海道線国府津(こうづ、神奈川県小田原市)駅で販売開始されたことを記念して制定されました。

 

ー> コーヒー牛乳はコーヒー入り乳飲料に

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart