一般 Feed

2025年6月22日 (日)

6月22日はカニの日

6月22日はカニの日です。

五十音順で「か」の文字が6番目、「に」の文字が22番目に登場することなどから、かに道楽を運営する会社が1990年に制定しました。

 01: あいうえお
 06: きくけこ
 11: さしすせそ
 16: たちつてと
 21: なぬねの
 26: はひふへほ
 31: まみむめも
 36: や・・・

129

2025年6月21日 (土)

6月21日はえびフライの日

6月21日はえびフライの日です。

香川県三豊市(みとよし)の会社「味のちぬや」が、おいしいえびフライをもっと食べてもらうことを目的に制定しました。

日付は、曲がったえびの形が6に見えることと、21をフ(2)ライ(1)と読む語呂合わせからだそうです。

「こんぴらさん」の総本山である金刀比羅宮のある琴平町は三豊市のすぐ東側にあります。

178

2025年6月20日 (金)

6月20日は健康住宅の日

6月20日は健康住宅の日です。

健康住宅の大切さをアピールすることを目的に、NPO法人日本健康住宅協会が制定しました。

この時期は、カビを始めとする様々な健康被害が心配される梅雨の季節にあたります。

2025年6月19日 (木)

6月19日はベースボール記念日

6月19日はベースボール記念日です。

1846年のこの日、公式な記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州の球場で行われたことを記念しています。

2025年6月18日 (水)

6月18日は考古学出発の日

6月18日は考古学出発の日です。

1877年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モースが来日したことを記念する日です。

この2日後の6月20日、大森駅を過ぎてすぐの崖に貝殻が堆積しているのを発見しました。

 

写真は、広島県安芸太田町の深入山の麓にある「いこいの村ひろしま」ロビーにある化石です。

北海道名寄市で発掘された1億年前の「とねりこ(タモノキ)」の化石です。

Img_5152

Img_5153

2025年6月17日 (火)

6月17日は釧路湿原が日本初のラムサール条約登録湿地になる

6月17日は、釧路湿原が日本で初めてラムサール条約の登録湿地になった日です(1980年)。

釧路湿原は、北海道釧路平野にある日本最大の湿原・湿地で、面積は約2万6,000ha、このうち中心部の7,863haがラムサール条約登録湿地になっています。

 

今春、広島県北広島町にある八幡湿原の中の1つ、霧ケ谷湿原を散策しました。

その後、芸北高原の自然館、牧野富太郎博士句碑(下の写真)などに立ち寄りました。

句碑には昭和8年にこの地を訪れた博士の句:

 衣に摺りし 昔の里か かきつばた

が刻まれています。

2025年6月16日 (月)

6月16日は麦とろの日

6月16日は麦とろの日です。

麦ご飯のイメージアップと普及を目指しています。

日付けの由来は6と16の語呂合わせでムギトロから。

Img_4957

2025年6月15日 (日)

6月15日は米百俵の日

6月15日は米百俵の日です。

1870年のこの日(旧暦)、長岡藩へ支藩三根山藩から贈られた米百俵の代金で「国漢学校」が開校したことを記念して、新潟県長岡市が1996年に制定しました。

それにしても、最近の米の価格上昇には困惑しています。

2025年6月14日 (土)

6月14日は映倫発足の日

1949年のこの日、映画倫理規定管理委員会(現:映画倫理委員会、映倫)が発足しました。

 

写真は、木下惠介監督の映画「二十四の瞳」(原作:壺井栄)の舞台とされる小豆島(香川県)です。

岡山県瀬戸内市牛窓地区にあるオリーブ園から眺めた瀬戸内海で、奥に見えるのが小豆島、その手前左が前島です。

小豆島は牛窓から約10km沖合に浮かぶ人口約3万人の島で、牛の形をしていることでも知られていますが、これと牛窓の名前の由来には関係がないようです。

Img_7965a

2025年6月13日 (金)

6月13日は はやぶさの日

6月13日は 「はやぶさの日」です。

小惑星探査機「はやぶさ」が7年間の歳月を要したミッションを成し遂げ、2010年6月13日に地球に生還したことを記念して設けられました。

以前、NHK広島の公開セミナー「コズミックフロント☆ネクスト」(於:広島こども文化科学館)に参加したことがあります。

「 はやぶさ」のプロジェクトマネージャの川口淳一郎さんのダジャレを交えたユーモアあふれるトークを堪能したことを覚えています。

鳥のハヤブサ(隼)は、水平速度は時速100km 程度ですが、獲物をめがけて急降下をするときの速度は時速300kmを超えるといわれています。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart