一般 Feed

2025年1月 9日 (木)

1月9日はクイズの日、とんちの日

1月9日はクイズの日、とんちの日です。

とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せです。

一休さんは、室町時代の臨済宗の僧です。

 

一休さんと同じ室町時代の僧侶で、水墨画家でもある雪舟は備中国(現在の岡山県総社市)に生まれ、京都相国寺で修行した後、各地を旅しています。

今までに訪れたことのある雪舟ゆかりの地を集めてみました(年月日は訪れた日

雪舟誕生の地: 岡山県総社市(2017年4月27日)

Img_5947

Img_5949

宝福寺: 岡山県総社市(2017年4月28日)
  小僧時代に涙でネズミを描いたとされる寺。

Img_5998

Img_5999

雪舟が築いたとされる庭園
 
・医光寺庭園: 島根県益田市(2002年4月5日)
   写真なし。


 ・萬福寺庭園: 島根県益田市(2011年11月1日)

051

052

 ・普賢寺庭園: 山口県光市(2012年4月6日)
   庭園の写真なし。

042_2 

 ・常栄寺庭園: 山口県山口市(2015年11月21日)

036

042

045

046

雪舟終焉の地: 島根県益田市の大喜庵(2014年11月17日)

032_2

034_2

 

クイズを1つ紹介します。

漢字を縦横10分割(100等分)してランダムに配置しています。

何という漢字でしょうか。

ー> スプリット漢字クイズ

2025年1月 8日 (水)

1月8日は初薬師、イヤホンの日

1月8日は初薬師、イヤホンの日です。

毎月8日と12日は薬師如来の縁日で、1年で最初の縁日である1月8日は「初薬師」と呼ばれます。

薬師如来は人々を病気の苦しみから救ってくれる存在と言われています。

写真は広島県北広島町にある古保利薬師(こおりやくし)です。

寺は平安時代に弘法大師により開基されたと伝えられています。

Img_8805

Img_8809

Img_8810

Img_8808

イヤホンの日は、いつでも気軽に音楽を聴ける道具として、「イ(1)ヤ(8)ホン」の語呂合せでこの日が記念日として制定されました。

2025年1月 7日 (火)

1月7日は白馬(あおうま)神事、七草粥

1月7日は白馬(あおうま)神事、七草粥です。

白馬(あおうま)神事は、大阪の住吉大社で毎年行なわれる神事で、神馬「白雪号」が各本宮を巡拝したあと、境内を駆け廻ります。

正月に白馬を見ると邪気が払われると伝えられています。

 

七草粥は、春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、今年一年の無病息災を願って食べられます。

因みに、春の七草とは、
・せり
・なずな
・ごぎょう(母子草)
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな(カブ)
・すずしろ(大根)

で、最近はスーパーなどでもセットになって売られています。

・カブ: 漢字では「蕪」と書きます。

 

・大根の花: うすい紫がかった白い花が咲きます。

 

2025年1月 6日 (月)

1月6日は色の日、初の外国人力士/高見山入幕

1月6日は色の日、初の外国人力士 高見山が入幕した日です。

1968年1月6日、大相撲初場所の番付発表で高見山が外国人力士として初めて入幕しました。

写真は東京両国の国技館全景と、両国駅前の「両国江戸NOREN」の店内にある実物大の土俵です。

Img_6828 Img_6822

色の日は、「い(1)ろ(6)」の語呂合せから色に関係する職業の人の記念日になっています。

代表的な表色系であるマンセル色立体の例を示します。

・色相数 40

A40

A40d

A40u

・色相数 20

A20

・色相数 10、5

A10

A05

2025年1月 5日 (日)

1月5日は魚河岸初競り、囲碁の日

1月5日は魚河岸初競り、囲碁の日です。

魚河岸初競りは、その年の商売繁盛を願って様々な魚介類が通常より高い価格で取引されます。

囲碁の日は「い(1)ご(5)」の語呂合せから、日本棋院が提唱しました。

 

写真は宮島水族館でのショットです。

046

048

2025年1月 4日 (土)

1月4日は世界点字デー、石の日

1月4日は世界点字デー、石の日です。

世界点字デーは、世界初の盲学校パリ訓盲院生徒ルイ・ブライユがブライユ式点字(6点式点字)表記を完成させたことから、彼の誕生日(1809年1月4日)に因んで制定されました。

石の日は、、「い(1)し(4)」(石)と読む語呂合わせから来ています。

地蔵や狛犬、墓石などに触れると願いが叶うとされています。

 

写真は富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)の境内で見かけた 南極の石です。

第七次(1965年出発)南極観測船 「ふじ」 の乗組員が採取し、富士宮市出身の乗組員である赤池稔氏がここに奉納されたものとのことです。

 011

2025年1月 3日 (金)

1月3日は箱根駅伝復路、ひとみの日

1月3日は箱根駅伝復路、ひとみの日です。

箱根駅伝は前日2日に往路、翌3日に復路の2日間で開催されます。

写真は芦ノ湖畔にある箱根駅伝の往路ゴール/復路スタート地点に立つ碑と、近くある箱根駅伝ミュージアムです。

この近くの土産物店では寄木細工の秘密箱が販売されていますが、ロシアの民芸品マトリョーシカのルーツはここ箱根の寄木細工ではないかとの説もあるとか・・・・・。

Dsc_1065a

Dsc_1064a

Russianmatroshka(マトリョーシカの画像はWikipediaより)

ひとみの日は、「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せから眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定しました。

2025年1月 2日 (木)

1月2日は箱根駅伝往路

1月2日は東京箱根間往復大学駅伝競走のスタート日です。

毎年1月2日に往路、翌3日に復路の2日間で開催されます。

この駅伝は1920年(大正9)、マラソンの父として知られる金栗四三らが「世界に通用するランナーを育成したい」との思いから創設されました。

金栗は1912年のストックホルムオリンピックに出場した日本人五輪選手第1号です。

因みに、日本人初のオリンピック金メダリストは広島県海田町出身の織田幹雄で、1928年のアムステルダム大会の三段跳で15m21を記録して金メダルを獲得しています。

写真は箱根駅伝の往路ゴール/復路スタート地点に立つ碑(芦ノ湖南端付近)と、近くある箱根駅伝ミュージアムです。

小田原中継所から芦ノ湖までのコースは「天下の険」と呼ばれた箱根の山を一気に駆けのぼり、国道1号線最高地点(874m)からのラスト4.5kmは逆に下るという難コースとして知られています。

小田原から芦ノ湖折り返し点までのコースにほぼ沿った地形の断面図(高低変化)です。

2025年1月 1日 (水)

1月1日は杉原千畝の誕生日

1月1日は杉原千畝の誕生日です。

第二次世界大戦中ナチスにより迫害されたユダヤ人の命を救うため、リトアニア・カウナスの日本領事館の副領事であった杉原千畝(すぎはら ちうね)が1920年、外務省の方針に反して発給し続けたビザ「命のビザ」を持ったユダヤ人や、シベリアにいたポーランド孤児らは敦賀港に上陸しました。

「人道の港 敦賀ムゼウム」は福井県敦賀市の敦賀港の歴史をまとめた資料館で、特に杉原千畝に関する史実を紹介しています。

ムゼウムとはポーランド語で資料館(Museum)を意味します。

2008年に金ヶ崎緑地休憩所内にオープン、2020年11月3日にそこから200m程の現在地に新築移転しています。

写真は移転前(2014年)に訪れた時のものです。

013

006

2024年12月31日 (火)

12月31日は大晦日、NHK紅白歌合戦

旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といい、晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月の晦日が大晦日です。

「みそ」は元々「三十」の意味です。

大晦日には恒例のNHK紅白歌合戦が行われます。

紅白は祝い事に伝統的に使われる二色の組み合わせであり、「対抗する2組」の組み分けに使われる色でもあります。

 

「紅白」の画像を2~3集めてみました。

● 縮景園(広島市)の紅梅と白梅

Img_6705

Img_6706

● そばの花(広島県/島根県の県境)

● 赤白(紅白)のモノクロ画像: 広島城(広島市)と赤間神宮(山口県下関市)

Hirosimajou

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart