一般 Feed

2025年1月19日 (日)

1月19日はのど自慢の日

1月19日はのど自慢の日です。

終戦翌年の1946年1月19日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が放送開始されたことに由来しています。

翌1947年に「のど自慢素人演芸会」と改称、1970年4月に現在の「NHKのど自慢」にタイトルを変更しています。

 

写真は浜田開府400年を記念して、2019年11月3日に島根県浜田市の石央文化ホールで開催された時のものです。

この時のゲストは長山洋子さん、堀内孝雄さんのお二人、小田切千アナの司会で楽しい時間を過ごしました。

鐘の秋山気清さんは東京交響楽団などのオーケストラ団員だった方だそうで、初めて生で拝見しました。

Img_8108

Dsc_0394

2025年1月18日 (土)

1月18日は初観音

1月18日は初観音です。

観音様は、観音菩薩、観世音菩薩など様々な呼び名を持ち、法華経「観世音菩薩普門品第二十五」には「あまねく衆生を救うために相手に応じて33の姿に変える」と記されています。

観音様の縁日は毎月18日で、その年の最初の縁日は特に「初観音」と呼ばれます。

 

写真は「あじさい寺」として有名な、広島市佐伯区にある観音寺で、毎年6月頃になると400種類、5000株もの色とりどりのアジサイが境内に咲き乱れます。

寺は臨済宗妙心寺派に属し、本尊は十一面観世音菩薩です。

標高約180mのこの寺からは、南方に広島はつかいち大橋、広島湾、宮島、江田島、能美島なども望めます。

Img_8045

Img_8047

Img_8050

Img_8052

Img_8053

Img_8054

蛇足ですが、広島市西区に「観音」という地名がありますが、「かんん」と読みます。

2025年1月17日 (金)

1月17日はおむすびの日、国鉄C62形蒸気機関車1号機が落成

1月17日はおむすびの日、国鉄C62形蒸気機関車1号機が落成した日です。

おむすびの日は、阪神大震災でボランティアの炊き出しが被災者を大いに励ましたことから、いつまでもこの善意を忘れないために震災の発生した日としています。

また、1948年のこの日、国鉄C62形蒸気機関車1号機が落成しました。

● D51型SLの写真(JR山口線大歳駅、2018年撮影)

Img_7568

Img_7569

Img_7570

Img_7571

Img_7572

Img_7573

Img_7574

Img_7575

2025年1月16日 (木)

1月16日は禁酒の日、稀勢の里が引退表明

1月16日は禁酒の日、稀勢の里が引退を表明した日です。

禁酒の日は、1920年のこの日、アメリカで禁酒法が施行されたことに由来しています。

大相撲横綱の稀勢の里が2019年のこの日、引退を表明しました。

稀勢の里は茨城県牛久市出身の第72代横綱で、現在は年寄・二所ノ関。

 

以前訪れた、国技館(あるいは近くの両国江戸NOREN?)で見た横綱 鶴竜、白鵬、稀勢の里の写真看板です。

Img_6826

2025年1月15日 (水)

1月15日はいちごの日、ウィキペディアの日、フードドライブの日

1月15日はいちごの日、ウィキペディアの日、フードドライブの日です。

いちごの日は、「いいいちご」の語呂合わせで、全国いちご消費拡大協議会が記念日として定めています。

ウィキペディアの日は、フリーのインターネット百科事典であるウィキペディアが開始された日です。

2001年の今日、英語版が発足、その後多くの言語へ展開し、2021年12月29日時点では325言語で執筆が行われているそうです。

1月15日はまた、長期保存が可能な未開封食品を集め、援助が必要な家庭や施設などに分配する福祉活動「フードドライブ」への積極的な参加を呼びかける日でもあります。

「115(いいごはん)」との語呂合わせからだそうです。

048

Img_6289

2025年1月14日 (火)

1月14日は愛と希望と勇気の日(南極のタロとジロ)

1月14日は愛と希望と勇気の日です。

1959年のこの日、南極大陸に1年間置き去りにされたカラフト犬の兄弟 タロとジロの生存が確認されました。

 

写真は富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)の境内で目にした 南極の石です。

第七次(1965年出発)南極観測船「ふじ」の乗組員が採取し、富士宮市出身の乗組員である赤池稔氏がここに奉納されたものとのことです。

 011

2025年1月13日 (月)

1月13日は咸臨丸出航記念日

1月13日は咸臨丸(かんりんまる)出航記念日です。

1860年1月13日、江戸幕府所有の軍艦 咸臨丸が、アメリカに向けて品川を出港しました。

このときの咸臨丸の艦長は勝海舟で、福沢諭吉やジョン万次郎らも乗船していました。

●咸臨丸(Wikipediaより)

●芦ノ湖の遊覧船: ビクトリー号(神奈川県箱根町、撮影 2013年7月)

2025年1月12日 (日)

1月12日は桜島の日、大相撲実況ラジオ放送が開始

1月12日は桜島の日、大相撲実況ラジオ放送が開始された日です。

桜島の日は、1914年に桜島で大正大噴火が始まったことに因んで制定されました。

鹿児島市では毎年この日に噴火を想定した防災訓練が行われます。

068

151

 

大相撲の実況ラジオ放送が1928年のこの日に開始されました。

写真は東京両国の国技館全景と、両国駅前の「両国江戸NOREN」の店内にある実物大の土俵です。

Img_6828 Img_6822

2025年1月11日 (土)

1月11日は鏡開き、塩の日

1月11日は鏡開き、塩の日です。

鏡開きは、正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事です。

 

また、1月11日は塩の日です。

「敵に塩を送る」の語源となった戦国武将、上杉謙信と武田信玄の故事に由来しています。

永禄11年1月11日、(新暦1568年2月8日)、上杉謙信の助けにより武田信玄のもとに塩が届いたと伝えられています。

 

数年前に、兵庫県赤穂市の海洋科学館/塩の国を訪れたことがあります。

ここではかつての製塩の様子を復元した施設が見学でき、また塩づくり体験もできます。

その年の5月20日に、文化庁が「『日本第一』の塩を産したまち播州赤穂」など16件を新たに日本遺産に認定しました。

Img_7947

Img_7946

Img_7949

Img_7951

Img_7953

Img_7952

2025年1月10日 (金)

1月10日は十日戒

1月10日は十日戒(とおかえびす)です。

正月10日に行われる初恵比須のお祭りで、「えべっさん」の愛称で親しまれ、近畿以西で広く行われています。

写真は広島市東区の二葉の里にある 饒津神社(にぎつじんじゃ)の恵比須天です。

Img_5639

Img_5640

 

ー> 二葉の里で七福神巡り

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart