文化・芸術 Feed

2014年10月17日 (金)

遺産: legacy? heritage?

先日(10/15)のNHKテレビ「ニュースウォッチ9」で、身近な所に「東京五輪レガシー」が残っていると・・・。

例えば、トイレのマーク、東海道新幹線、ゴミ収集車等々が東京オリンピックのレガシー(legacy、遺産)として残っていると紹介していました。

ところで遺産に対する英語には、legacy のほかに heritage 等があります。 世界遺産は World Heritage です。

日本語の遺産とは(Wikipediaのよれば)
 「死者が生存中に所有していた財産、その他有形的・無形的価値」のこと。
 転じて、先祖代々受け継がれてきた財産その他の有形的・無形的価値のことをいうこともある。

legacy と heritage の違いは何か?

これには色々な説が見受けられます。
①legacy は,遺言によって受け取る遺産。 heritage は,先祖から受け継いでいくものというような意味の遺産で,お金に換算したりしないもの。
②legacy は個人的な遺産、heritage は文化的な遺産。
等々。

東京五輪をきっかけに登場して今も残っている前記のものたちは、legacy なのか heritage なのか、 どちらが適しているのでしょうか。

実は、レガシーはIOCが最も力を入れているテーマの一つで、IOCの憲法ともいえるオリンピック憲章には次のように記されています (第1章「オリンピック・ムーブメントとその活動」 第2項「IOCの使命と役割」)。
(日本語版) 
14. オリンピック競技大会のよい遺産を、開催都市ならびに開催国に残すことを推進すること。

(英語版)
14. to promote a positive legacy from the Olympic Games to the host cities and host countries.

これを踏まえて、NHKテレビではレガシーという言葉を使ったのでしょう。

 

 -> オリンピック憲章(日本語版)
 -> オリンピック憲章(英語版)

 -> オリンピック・レガシーとは何か(三菱総研HP)

2014年7月 6日 (日)

白蓮奉納 佐野原神社本坪鈴の追加公開

去る6月22日、佐野原神社(静岡県裾野市)で入江相政・柳原白蓮の奉納鈴が一般公開されましたが、引き続き下記日程で追加公開されるそうです。

● 追加公開: 7/6、20、8/3、8/17、9/7、9/21の10:00~15:00
● 宝物殿解放: 10月

 (注)6/13にアップした記事で、公開日を7/8、8/3、・・・と紹介しましたが、正しくは上記です。 訂正します。

013

021(写真は6/22撮影)

2014年6月24日 (火)

白蓮奉納 佐野原神社本坪鈴が一般公開されました

NHK朝ドラ「花子とアン」に登場する葉山蓮子のモデルとなった歌人 柳原白蓮が昭和39年(1964年)に奉納した「本坪鈴(ほんつぼすず)」が見つかった静岡県裾野市の佐野原神社で、6/22(日)9時から本坪鈴が一般公開されました。

たまたま前日この地に用事があったので、予定を1日延ばして6/22に神社に出かけました。

当日は神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」 が11時から行われることになっていて、朝から大勢の方が訪れていました。

・夏越の祓は6月の晦日に行われる除災行事(犯した罪やけがれ除き去るための行事)
  従って、本来は6月30日に行われる。
  写真のような「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」が行われる。
・鈴には白蓮と白蓮の甥で昭和天皇の侍従長を務めた入江相政氏の名前が刻印されている。

・拝殿内の「佐野原神社」の額は白蓮の父(柳原前光伯爵)の書。
・拝殿建築資金の寄付者の名簿には多くの著名人の名が記されている。
  伊藤博文、勝安芳(勝海舟)、大久保利和(大久保利通の長男)等々。

010

012

013

014

016

017

018

020

2014年6月13日 (金)

白蓮奉納 佐野原神社本坪鈴の公開が間近に

NHK朝ドラ「花子とアン」に登場する葉山蓮子のモデルとなった歌人 柳原白蓮が奉納した「本坪鈴(ほんつぼすず)」が見つかった静岡県裾野市の佐野原神社

066

067(佐野原神社の拝殿と宝物殿)

6/22(日)の一般公開が近づいてきました。 興味のある方は是非足を運ばれてはいかがでしょうか。

なお、神社の関係者の方から本坪鈴の追加公開日時について次のように情報をお寄せ頂きましたので、6/22に都合のつかない方にとっては朗報です。

 ● 追加公開: 7/8、8/3、8/17、9/7、9/21の10:00~15:00

詳細は下記記事とそのコメント欄を参照してください。

 ・「花子とアン」と白蓮と佐野原神社
 ・白蓮奉納の佐野原神社本坪鈴が6/22公開されます

また、柳原白蓮についてはWikipediaの下記項目に詳しく紹介されています。

 ・柳原白蓮

2014年5月30日 (金)

白蓮奉納の佐野原神社本坪鈴が6/22公開されます

NHK朝ドラ「花子とアン」に登場する葉山蓮子のモデルとなった歌人 柳原白蓮が奉納した「本坪鈴(ほんつぼすず)」が静岡県裾野市の佐野原神社で見つかり、話題になっている件について先日紹介しました。

その記事に関するコメントの形で、神社の関係者の方から本坪鈴の公開日時について下記のようにご連絡頂きました。

 ● 6月22日(日曜日)11時から行われる神事: 夏越の祓(なごしのはらえ)で公開

夏越の祓とは、6月の晦日に行われる除災行事(犯した罪やけがれ除き去るための行事)だそうです。

佐野原神社はJR裾野駅から歩いて3分程の所にあり、天気が良ければここから富士山が望めます。

060

073

(写真は5月22日に訪れたときのもの。 残念ながら富士山は下の方しか見えませんでした。)

2014年5月23日 (金)

「花子とアン」と白蓮と佐野原神社

NHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」で仲間由紀恵さん演じる葉山蓮子のモデルとなった歌人 柳原白蓮が奉納した「本坪鈴(ほんつぼすず)」が静岡県裾野市の佐野原神社で見つかり、話題になっています。

Hontsubosuzu_2

Hanako

 

・写真左は見つかった本坪鈴(静岡新聞記事より)  ・写真右は葉山蓮子と村岡花子(NHKのHPより)


たまたま所用で裾野市に出かけた5月22日にこの神社を訪れました。

060

061

063

066

本坪鈴とは鈴緒とよばれる縄の上の方にある参拝者が鳴らす大型の鈴で、白蓮と白蓮の甥で昭和天皇の侍従長を務めた入江相政氏の名前が刻印されているそうです。

来月 6/22(日)に一般公開されるそうです。 下の写真は神社の境内に張られていたものですが、右下の説明文は恐らく風で吹き飛ばされたのでしょう、近くに落ちていました。

062

074

 佐野原神社はJR御殿場線 裾野駅から南に約200mのところにあります。

 
大きな地図で見る

2014年1月17日 (金)

尾道「絵のまち館」が大ピンチ

尾道市中心部の尾道中央商店街振興組合が昨年末自己破産を申請し、そのシンボル施設「絵のまち館」の行く末が心配です。

ところで 商店街のシンボルマークは 丸、三角、四角を並べたものですが、このマーク どこかで見たような気が???。

Enomachi そうです、広島市安佐南区沼田地区にある事務用機器メーカ「株式会社 △口O(ミヨマル)」。 順番は違いますが、丸、三角、四角です。

P1000014b

-> 「△口O」(ミヨマル)???

2013年9月23日 (月)

パックンマックンを生で見る

昨日(9/22)、三次市文化会館で行われた「NHKお笑いオンステージ in 三次」に出かけました。

出演はパックンマックン、くれない組、おぼんこぼんの3組。

生で聞く漫才・コントは格別で、楽しいひと時を過ごしました。

ところで、東京ドームで行われるプロ野球 巨人戦でホームランが出たときに流れる場内アナウンス 「ホームラーン(home run)」 はパックンの声だとマックンが言っていました(真偽のほどは確認していませんが・・・?)。 それを受けて壇上でパックンが実演していましたが見事でした。 多分本当なのでしょう。

2013年5月16日 (木)

富士山 と さかなクン

富士山が世界文化遺産へ登録される見通しとなりましたが、その構成資産のひとつ、富士五湖の 「西湖(さいこ)」 はあのさかなクン(東京海洋大学客員准教授)と関係があるって知ってました?

かつては秋田県の田沢湖のみに生息していたクニマスが、1940年頃に田沢湖の水質激変のために絶滅したとされていましたが、2010年に西湖で生息していることが確認されました。

京都大学の中坊教授にクニマスのイラスト執筆依頼されたさかなクンは参考のために日本全国から近縁種の「ヒメマス」を取り寄せました。このとき、西湖から届いたものの中にクニマスに似た特徴をもつものがあったため、さかなクンは中坊教授に「クニマスではないか」としてこれを見せ、教授の研究グループは解剖や遺伝子解析を行なった結果、西湖の個体はクニマスであることが判明しました(Wikipedia)。

西湖の水面の標高は900m、南側には有名な青木ケ原樹海が広がっています。

2013年5月 2日 (木)

富士山と三保松原

富士山が世界文化遺産へ登録される見通しとなりましたが、当初申請していた25の構成資産のうち、三保松原(みほのまつばら)を除外するという条件が付けられています。

富士山から45kmも離れていることなどがその理由とのこと。

ところで昨日(5/1)夜7時のNHKニュース(TV)で、三保松原の位置を誤って示すハプニングがありました(ニュース終了前に訂正あり)。

正しくは静岡市清水区の三保半島にありますが、何と駿河湾入口の御前崎(近くに浜岡原発あり)付近に三保松原と書かれているではありませんか。 ちょっとびっくり・・・。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart