インターネット・パソコン Feed

2019年10月 8日 (火)

太陽光発電: Webモニタリングサービス不具合でメーカからのお知らせ

Sharp太陽光発電システムのWebモニタリングサービスで、時毎データがうまくダウンロードできない不具合、特に先月末(2019/9末)から頻発していて、メーカには何度も連絡していましたが、当方には10/4夕方漸く回答がありました。

Sharpの「ソーラーWEBモニタリングサービス」の公式サイトにも同じ日に、この不具合に関する情報がUpされました。

お知らせの内容は下記のとおり。

●2019/10/04 リモコンとセンター間の通信障害発生について

 ソーラーWEBモニタリングサービスにおいて、10月3日より一部の客先について、
 太陽光リモコン(モニター)とセンター間の通信が正しく終了できない状態となっている。
 現在、復旧に努めているので、復旧次第、改めて連絡をする。

このお知らせについては甚だ疑問があります。

・9月末から不具合が発生し、その旨当方から連絡しているのに、10/3からとなっている。
・「一部の客先」が何を指すのか不明である。
・9月9日にも同様の不具合が発生し、翌10日に復旧(機器の障害)したことになっているが、
 あまりにも頻発している。 真の原因が判明しているか疑問である。
・今まで、種々の不具合が発生し、メーカに連絡するも公式サイトにUpされることはほとんどなかった。

なお、今回の不具合に対して、現時点までに改修されたとの連絡はありません。

2019年10月 6日 (日)

太陽光発電: Webモニタリングサービスの定期通信障害でメーカから回答

Sharp太陽光発電システムのWebモニタリングサービスで、時毎データがうまくダウンロードできない不具合が頻発している件、メーカに何度も連絡していましたが、久しぶりに回答がありました。

現在システム管理部門にて原因調査を行っており、先日当方が提案した緊急処置「定期通信時刻の変更」を含め、対策内容を検討し、報告します。

とのこと。

今まで何回となくシステムの改修をしてきたようですが、しばらくすると不具合が再発しています。

今度こそ、抜本的な対策をお願いしたいものです。

時毎データの例

日付,時刻,発電量(Wh),消費量(Wh),売電量(Wh),買電量(Wh),自家消費量(Wh),外部発電量(Wh)
2019年10月01日,00時,0,184,0,184,0,0
2019年10月01日,01時,0,176,0,176,0,0
2019年10月01日,02時,0,175,0,175,0,0
2019年10月01日,03時,0,166,0,166,0,0
2019年10月01日,04時,0,140,0,140,0,0
2019年10月01日,05時,0,700,0,700,0,0
2019年10月01日,06時,46,1103,0,1057,46,0
2019年10月01日,07時,483,491,225,233,258,0
2019年10月01日,08時,968,191,777,0,191,0
2019年10月01日,09時,1850,180,1670,0,180,0
2019年10月01日,10時,1894,174,1720,0,174,0
2019年10月01日,11時,2743,173,2570,0,173,0
2019年10月01日,12時,2035,233,1802,0,233,0
2019年10月01日,13時,2725,264,2461,0,264,0
2019年10月01日,14時,1522,242,1280,0,242,0
2019年10月01日,15時,303,291,134,122,169,0
2019年10月01日,16時,357,534,157,334,200,0
2019年10月01日,17時,28,1072,0,1044,28,0
2019年10月01日,18時,0,258,0,258,0,0
2019年10月01日,19時,0,332,0,332,0,0
2019年10月01日,20時,0,263,0,263,0,0
2019年10月01日,21時,0,379,0,379,0,0
2019年10月01日,22時,0,196,0,196,0,0
2019年10月01日,23時,0,161,0,161,0,0
2019年10月02日,00時,0,195,0,195,0,0
2019年10月02日,01時,0,150,0,150,0,0
2019年10月02日,02時,0,155,0,155,0,0
2019年10月02日,03時,0,181,0,181,0,0

2019年10月 2日 (水)

太陽光発電: Webモニタリングサービスで定期通信障害が頻発

最近、Sharp太陽光発電システムのWebモニタリングサービスで、時毎データがうまくダウンロードできない不具合が頻発しています(2日に1回程度)。

この不具合は過去何回も発生し、その都度メーカに連絡し、何度かシステム改修が行われた筈なのに、この有様です。

最近はこちらからの問い合わせに対して、Sharpからの回答が全くないことが多いです。

少々閉口しています。

詳細は -> Webモニタリングサービスで定期通信障害

2019年10月 1日 (火)

ラグビーボールの大きさに関連して「楕円の周長を計算するアプリ」を紹介

ラグビーW杯などで使用される公式球については、規格上

 ・縦方向の周長: 74 ~ 77cm
 ・横方向の周長: 58 ~ 62cm
 ・縦方向の直径: 28 ~ 30cm
 ・重量    : 410 ~ 460g

Rugbyball となっています。

横方向は断面が円形ゆえ、周長から簡単に直径が算出できます。
 横方向直径: 58÷3.1416 = 18.5 ~ 62÷3.1416 = 19.7 cm

しかし、縦方向の断面は(多分?)楕円形であり、縦方向の周長から直径(縦方向の長さ)を簡単には求めることができません。

そこで、楕円の縦横の大きさが与えられた時、その周長を算出するアプリを紹介します。

 -> 楕円の周の長さを計算するアプリ

このアプリで、周長と楕円の大きさの関係を簡単に確認することができます。

ラグビーボールはおおよそ、縦30cm、横20cm位の楕円形のボールと考えておけばいいでしょう。

(注)ラグビーボールの規格上は”楕円形”という表現が出てこないようですが、多分回転楕円体と思われます。

2019年8月16日 (金)

ノートPCのバッテリーの自然放電はどれくらい?

普段はコンセントに繋ぎっぱなしのノートPC(NEC製、4年前に購入)。

自然放電がどれくらいあるか確認するため、100%充電の状態でPC電源をオフし、1晩コンセントから外しておいてみました。

夕方18時頃から翌朝8時頃まで、約14時間でバッテリー残量 94%に下がっていました。

少し下がりすぎのような気もしますが・・・。

フル充電まで30分余りかかりました。

以前、PC使用中に突然キー入力ができなくなり、電源コードを抜いて、バッテリーがなくなるまで待ちましたが、1日近く(約18時間)要しました(下記Blog)。

 

ー> PCで突然キー入力ができなくなった!(再々々発)

2019年7月 2日 (火)

PCで突然キー入力ができなくなった!(再々々発)

昨日(7/1)夕方5時過ぎに、PC(NEC LAVIE NS750)でBlog作成中に突然キー入力ができなくなりました。

通常の手順でシャットダウンしようとしましたが電源がOffになりません。

「Ctrl+Alt+Del」での強制終了もできず、また電源ボタンを長押ししてもOffになりません。

下記方法で対処しました。
 -> 電源コードを抜いて、バッテリーがなくなるまで待つ(本機はバッテリーの取り外し不可)

翌日(7/2)の昼前に漸く電源が切れました(約18時間経過)。

この現象、概ね年に1度の頻度で発生しています。
・1回目: 2016/09/21
・2回目: 2017/12/10
・3回目: 2018/09/25
・4回目: 2019/07/01(今回)

電源Offにする何かいい方法でもあるのでしょうか。

2019年6月 2日 (日)

新聞の留守止めがネットからできない(2)

新聞の留守止めがネットからできない件、販売店と色々やり取りしていますが、当面は直接メールでの連絡で可能となりました。

HP上のフォームからの申し込みを可能とするように引き続き検討してもらうこととしました。

ー> 新聞の留守止めがネットからできない

2019年5月29日 (水)

新聞の留守止めがネットからできない

今や新聞の留守止めなどはネットで当然できるようになっていますが・・・。

先日、2~3日留守にする前に新聞の留守止めの連絡を朝日新聞の広島県内販売店の組織である「広島県朝日会」にしました。

当地区の販売店である佐東町店のページ(URL)はブラウザのお気に入りに登録してあり、これより留守中の配達中止を申し込んだつもりでした。

申込フォームが表示され、入力ができ、送信ボタンを押すと正しく送信された旨表示されます。

しかし、この連絡が販売店に届いておらず、いつも通り新聞が配達されていました。

佐東町店のページ(URL)の最上位の広島県朝日会HPの「購読&試読&留守止め&お問合せ」のバナーをクリックして当該ページに飛ぶと、

・新年1月4日からしばらくHPからのメール連絡ができなくなるとの注記があり、
・各販売店への「お申込み」のボタンが無効になっていました。

最上位から入ればHPからの留守止めなどの連絡ができないことがわかる仕組みになっていますが、直接販売店のページから入るとそのようなことは全くわかりません。

何とかネット上で連絡できないかと思い、広島県朝日会HPの上部に表示されるメニューの中の「その他」をクリックすると、「お問い合せ」フォームが表示され、入力ができて送信ボタンを押すと正しく送信された旨表示されましたが、これも先方には届いていなかったようです。

5/25(土)、関係先にHPの修正と、ネットからの申し込みを早期に可能とするよう連絡しました。

ー> 広島県朝日会HP(5/29時点では「その他」からのネット送信不可に変更されている)
ー> 佐東町店HP

2019年5月23日 (木)

マイナンバー(個人番号)カードを受け取りました

3月23日にパソコンから申請したマイナンバーカード。

申請から1か月半以上経った5月10日過ぎになって漸く交付通知書(はがき)が届きました。

このはがきと通知カード、本人各確認書類(運転免許証)を持って先日、指定された交付場所(最寄りの区役所出張所)に行き、窓口に設置された端末から暗証番号を設定後、マイナンバーカードを受け取りました。

ただ、暗証番号を入力する端末画面が他の人に見えてしまうところに設置されていたので一寸どうかと思いました。

また、申請から1か月程度かかるとは言われていましたが、少し長かったです(途中に10連休がありましたが・・・)。

が、窓口の担当者が大変親切丁寧だったことがせめてもの救いです。

マイナンバーカードは将来的には健康保険証としても利用できるようにする予定との情報もあります。

ー> マイナンバー(個人番号)カードを申請しました(2019/3/23)

2019年3月23日 (土)

マイナンバー(個人番号)カードを申請しました

2015年11月に「マイナンバーのお知らせ」なる通知を受け取りましたが、カードの申請はしていませんでした。

運転免許証やマイナンバーの「通知カード」があれば特に不便を感じなかったからです。

しかし、将来的に「通知カード」は使用できなくなるとの情報もあり、またマイナンバーカードを健康保険証としても利用できるようにする予定もあるとか。

今回、思い切ってPCで申請しました。発行まで約1か月近くかかるようです。

顔写真のサイズは縦4.5cmx横3.5cmですが、PCやスマホで申請する場合は縦横とも480~6,000ピクセルであれば、事務局の方で適当にトリミングしてくれます。

なお、マイナンバーカードの有効期限は20歳以上では10年(正確には発行日から10回目の誕生日まで)、20歳未満は5年です。

Sample

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart