昨年の今頃も行った、広島市安佐北区可部にある可部運動公園に今年も立ち寄りました。
国道191号/261号沿いにあるこの公園、昨年は園内の通路脇に少し雪が残っている程度でしたが、今年は広島県地方でも雪の日が多く、園内の通路も白く染まっていました。
公園の上の方にあるレクレーション広場の紅梅もまだツボミの状態でした。
広場の山側の斜面にはシカが2頭いるのが確認できました。
写真はレクリエーション広場から見た水越山(標高 526m)です。
長引くコロナ禍で、最近は遠出をする機会がほとんどありません。
日本一の富士山の姿も、ここ数年間目にしていません。
ここでは、今まで撮った富士のお気に入りの写真を少し集めてみました。
● 2013年3月: 富士川(静岡県富士市)付近からの眺め
● 2013年5月: 田貫湖(静岡県富士宮市)からの眺め
● 2014年3月: 静岡県裾野市内からの眺め
● 2015年3月: 富士川付近からの眺め
● 2016年3月: 富士川付近 及び 三島市内(山中城跡公園)からの眺め
● 2018年7月: 登美志山(広島県三次市、読みは「とみしやま」。「富士山」とも表記される)
下記にも富士山とその周辺の写真がUpされています。
-> 2013春_富士山
-> 2016春_富士山
広島市安佐南区伴西地区にある、伴西公園近くの小さな山の頂(山の名前は不明)に登り、山頂にある三級三角点を確認しました。
写真のような標石の上面に「3級基準点 NO4 広伴区」と刻印されていました。
山頂展望台からは広島自動車道、伴東地区の住宅街、火山などが一望できます。
この三角点の詳細データについては、下記参照されたし。
ー> 今までに訪れた三角点など
先日、庄原市の国営備北丘陵公園に出かけた折に、上野公園近くにある瓢山(ひさごやま)古墳まで足を延ばしました。
全長約41mの前方後円墳で、後円部直径約22m、高さ約4m、前方部幅17.8m で、1942年に広島県の史跡に指定されています。
10年ほど前に1度訪れたことがあります。
古墳に至る坂道の脇にはツツジが少し咲いていました。
ツツジが秋に咲くのは、季節外れの開花「不時(ふじ)現象」と呼ばれます。
夏の終わりを告げる涼しさを冬だと思い、再び暖かくなると春だと勘違いして咲くのだそうです。
なお、秋にも咲く品種「二季咲きツツジ」もあるようですが・・・。
(左側が前方部、右側が後円部)
ー> 庄原市出身の倉田百三
広島市東区にある、広島市森林公園近くの鷹の条山(標高437m)に登り、山頂にある四等三角点を見てきました。
この三角点の詳細データについては、下記参照されたし。
山頂展望台からは広島湾や宮島も一望できます。
森林公園内のこんちゅう館は臨時休園していました(8月の大雨で昆虫館の建物が被災)。
ー> 今までに訪れた三角点など
先日、国営備北丘陵公園(広島県庄原市)に出かけました。
そこで、変わったコスモスを目にしました。
丸い筒のような花びらで、海の貝殻(seashell)に似ていることから名付けられたのでしょう。
以前、葉がラッパ状になる珍しいイチョウの樹を見たことがあります。
NHK TVの旅番組「にっぽん縦断 こころ旅」では、俳優の火野正平さんが自転車で日本各地を訪れます。
先日は山形県内を米沢~寒河江~鶴岡~庄内と回られていて、その中で月山(がっさん、標高 1,984m)が紹介されていました。
月山は日本百名山にも選ばれている有名な山ですが、実は中国地方にも「月山」があります。
島根県安来市にある月山は標高184mで、山頂には富田城跡があります。
山頂からは島根県松江市・安来市と鳥取県境港市・米子市にまたがる湖である中海(なかうみ)を望むこともできます。