2018年8月24日 (金)

太陽光発電システムの電力モニタの待ち受け画面(5)

Sharp太陽光発電システムにおける電力モニタ JH-RWL7Yの待ち受け画像のDownload(DL)がうまくいかない現象が以前多発していました。

メーカは
・画像サイズが大きい時に発生する(仕様上は4MB/枚までOKの筈)。
・WEBモニタリングサービスの開始後、ネットの環境変化やスマホの性能向上に伴い、システムが追従出来ていないところがある。

と弁解しています。

ところが、2018年7月末に発生したWEBモニタリングサービスの定期通信障害が復旧後に「待ち受け画面」についてテストすると、
・2018/8/22: 画像2枚(2.36MB+3.02MB)をDL -> OK
・2018/8/23: 画像4枚(2.36MB+3.02MB+3.30MB+3.81MB)をDL -> OK

でした。

メーカは待ち受け画像のDL不具合と前記定期通信障害は別の原因だと言っていますが、定期通信障害復旧後に画像のDLがうまくいっていることから、互いに関連しているものと推察されます。

待ち受け画像のDLについてはもう少しテストを続けてみます。

 

ー> 太陽光発電システムの電力モニタの待ち受け画面(4)
ー> 電力モニタの待ち受け画面に関する仕様の実際(JH-RWL7Y)

2018年8月21日 (火)

アプローチタイルの盛り上がり改修後の補修

道路 ~ 門扉 ~ 玄関へと続くアプローチ中央のタイルに数年前から盛り上がりが発生した件、6月に改修工事を実施。

しかし、道路から階段を上がった所で一部問題が発生、歩くとパカパカと音がし、タイルが下地から剥離しているようです。

本日(8/21)、問題部分のタイル13枚を剥がして貼り直しました。

Img_7411

Img_7414

他の部分でも目地材が一部剥離し、こちらも目地をやり替えました。

Img_7412

Img_7413

これで状況が落ち着くことを願うばかりです。

2018年8月17日 (金)

ヴァイオリニストの古澤厳さんがドラマに出ていました

ヴァイオリニストの古澤厳(いわお)さんが先日見たドラマ「税務調査官・窓際太郎の事件簿」に出演されていました。

清水ミチコさんと雑貨店の夫婦役を演じていて、その中でヴァイオリンを演奏するシーンも・・・。

実は古澤厳さん、3年前にアステールプラザ(広島)で行われたNHKのコンサートで生演奏を聴いたことがあります。

俳優業もこなされるのかと感心しつつ、色々調べてみると2011年の大河ドラマにも古田織部役で出演されていました。

2018年8月16日 (木)

トウガンに雌花が咲きました

庭の片隅に自然に生えてきたトウガン(冬瓜)2株。

漸く雌花が咲きました。

人工授粉しましたが、うまく結実してくれるか・・・。

Img_7410

 

8月初めに実を付けたひょうたん南瓜は日に日に大きくなっています。

Img_7376

ー> ひょうたん南瓜に実が

2018年8月15日 (水)

外壁の藻のその後

住宅外壁に付いていた藻の洗浄を5月中旬に行いました。

それから約3か月経過しましたが、特に大きな変化は見られません。

いつまでこの状態が保てるか・・・。

●各部の洗浄前、洗浄直後(5月)の状態、現在(8月)の状態

Img_6990

Img_7026

Img_7403

Img_6981

Img_7025

Img_7404

Img_6984

Img_7029

Img_7405

Img_7037

Img_7046

Img_7409

 

ー> 外壁の藻を洗車ブラシできれいに

2018年8月11日 (土)

国営備北丘陵公園のヒマワリ

先日(8/9)、庄原市にある国営備北丘陵公園に出かけました。

連日の猛暑続きですが、当日は暑さが少し和らぐとのこと、思い切って出かけてみました。

第2駐車場に近いピクニック広場には一面にヒマワリが咲き出しています。

ここのヒマワリは「サンリッチレモン」と呼ばれる品種で、花粉が出ないので花持ちが良いそうです。

Img_7384

Img_7381

アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種であるタイタンビカスなども咲いています。

Img_7391

Img_7392

Img_7387

Img_7378

●(参考)庄原市の今年8月の最高気温の変化
 8/01: 34.5℃
 8/02: 35.7℃
 8/03: 35.6℃
 8/04: 35.4℃
 8/05: 36.3℃
 8/06: 35.5℃
 8/07: 33.7℃
 8/08: 32.0℃
 8/09: 29.2℃
 8/10: 31.9℃
 8/11: 33.2℃(13:00までの値)

2018年8月10日 (金)

Webモニタリングサービスの定期通信障害が漸く復旧

7/30頃発生したSharp太陽光発電システムのWebモニタリングサービスの不具合。

8/8漸く復旧したとのこと。

Sharpのモニタリングサービスにはその他色々な問題が発生して閉口しています。

2018年8月 6日 (月)

Webモニタリングサービスで定期通信障害発生中

7/30頃から、Sharp太陽光発電システムのWebモニタリングサービスで自宅の太陽光発電システムとSharpのモニタリングセンター間での定期自動通信がうまくいかない不具合が発生しています。

今日現在、Sharpから復旧の連絡が入っていません。

このため、実績データのアップロード、ダウンロードがタイムリーに行わないことがあり、閉口しています。

ー> Webモニタリングサービスで定期通信障害発生(My HomePage の記事)

2018年8月 1日 (水)

ひょうたん南瓜に実が

初めて蒔いたひょうたん南瓜にやっと小さな実が付きました。

昨年知り合いからそうめん南瓜と一緒に頂いたものです。

今年は変わった南瓜の栽培に挑戦しようと、そうめん南瓜と一緒に4月に種まきし、最初は両南瓜とも同じように成長していましたが、ひょうたん南瓜の方はなかなかうまく受粉が行われずに弦だけが伸びていました。

ようやくここに来て実が付き出しました。

うまく収穫まで行けばいいのですが・・・。

Img_7373

Img_7374a

 

ー> そうめん南瓜の収穫

2018年7月31日 (火)

そうめん南瓜の収穫

6月14日に雌花が開花・受粉させたそうめん南瓜(金糸瓜=きんしうり)。

昨日(7/30)、収穫しました。

長さ 約30cm、重さ 2.8kg ありました。

収穫後、少し寝かせた方が繊維がほぐれやすくなるということのようです。

また、保存性も非常によく、12月頃までおいしく食べられるとのことです。

●写真:  6/17 -> 6/21 -> 7/21 -> 7/30(収穫)

Img_7226

Img_7249

Img_7364

Img_7371

(注)今年はこれ1個しか収穫できませんでした。

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart