2021年3月 6日 (土)

JR可部線の梅林駅周辺を散策

7年前の2014年夏の豪雨で大きな被害を受けた広島市安佐南区八木地区にあるJR可部線の梅林駅周辺を散策しました。

阿武山(標高586m)南斜面の土石流による崩落部の砂防ダムを始めとする各種工事は今も進められていました。

梅林駅の近くにある光廣神社に立ち寄り、お参りして帰りました。

Img_9008

Img_9011

Img_9012

Img_9013

 

ー> 八木梅林公園を訪ねる(2015年)

2021年3月 4日 (木)

安野花の駅公園の列車と沈下橋をスケッチ風に

先日(2021/2/28)訪れた広島県安芸太田町の安野(やすの)花の駅公園内に保存されている列車(ディーゼルカー)と近くの程原橋(ほどはらばし)の写真をスケッチ風にしてみました。

カラー写真もいいですが、白黒のスケッチ風の画像も素朴な味わいがして気に入っています。

Img_8976

Yasuno

Img_8995

Hodohara

 

ー> 安野 花の駅公園を訪れる
ー> 安野 花の駅公園近くの沈下橋: 程原橋を訪れる

2021年3月 3日 (水)

安野 花の駅公園近くの沈下橋: 程原橋を訪れる

先日(2/28)、広島県安芸太田町の安野(やすの)花の駅公園に出かけました。

JR可部線の旧駅である安野駅一帯を再生した公園ですが、この近くに沈下橋があるということで足を延ばしてみました。

沈下橋とは洪水時に橋面が水面下になる橋で、四万十川に架かるものは特に有名です。

通常は橋の欄干がないか、あってもかなり低い構造になっているようです。

安芸太田町から広島市に向かって流れる太田川にも、ここ「安野 花の駅公園」近くに程原橋(ほどはらばし)という名の沈下橋があります。

花の駅公園から車で行くこともできますが、今回は徒歩で往復しました(片道約30分)。

程原橋には通行制限があり、自動車は通行できません。 国道191号のバス停から太田川の反対側の集落への人の通行を目的に造られた橋なのでしょう。

Img_8989

Img_8988

Img_8991

Img_8992

Img_8995

Img_8993


●安野花の駅公園と程原橋の位置関係:

ー> 安野 花の駅公園を訪れる

2021年3月 2日 (火)

アストラムライン車両基地への引き込み線

広島市中心部と北西部を結ぶ交通システムであるアストラムライン(広島新交通1号線)。

その車両基地が安佐南区長楽寺の広島市交通科学館(ヌマジ交通ミュージアム)の下にあります。

時々、基地の見学会を実施していますが未だ参加したことはありません。

コロナが終息し、次回の見学会が実施されたら一度行ってみたいと思います。

 

写真は本線から車両基地への引き込み線の写真と、それをスケッチ風に加工したものです。

Dsc_1133

Astram

2021年3月 1日 (月)

安野 花の駅公園を訪れる

昨日(2/28)、広島県安芸太田町の安野(やすの)花の駅公園に出かけました。

2003年(平成15年)12月1日、JR可部線非電化区間(可部駅〜三段峡駅間)の廃線に伴い廃止になった安野駅跡一帯を再生した公園で、桜や梅、花桃、レンギョウ、ロウバイ、サルスベリ、サザンカなどが年々次々と植えられて、「花の駅」にふさわしい公園になっています。

当日は梅があちらこちらで咲き出していました。

ホームにはレトロな黄色いディーゼル車のキハ58が保存されています。

かつて猫が住み着き、「猫の駅長」としても話題になったという駅舎もほぼ現役状態のままに保存されています。

桜やレンギョウの咲く頃はそれは見事でしょうし、きっと大勢の観光客が訪れることでしょう。

Img_8976

Img_8986

Img_9000

Img_9003

 

安野花の駅公園の西方約1.5km(歩いて30分程度)のところには太田川に架る沈下橋の程原橋(ほどはらばし)がありますが、これについては後日写真とともに紹介します。

2021年2月27日 (土)

国泰寺(広島市西区己斐上)を訪れる

広島湾を望む己斐峠(標高217m)の近くにある国泰寺、元々は広島市中区にありましたが原爆で全焼し、戦後に再建されて、1978年(昭和53年)にこの地に移転しました。

境内には赤穂四十七士で有名な大石良雄(大石内蔵助)の妻である理玖(香林院)や三男の墓もあります。

また、ここからは北方に広島南アルプスの一角、大茶臼山(標高413m)の展望岩などを望むことができ、南方には広島湾に浮かぶ島々とともに市内中心部が大きく広がっている様子を目の当たりにすることができます。

Img_8957

Img_8961

Img_8959

Img_8960

境内に咲いていた白梅の写真をスケッチ風にしてみました。

前方に見える山は大茶臼山で、山頂の白い建物はNTT己斐無線中継所です。

Img_8963

Img_8963_sk

2021年2月25日 (木)

梶毛ダム(神原湖)に出かける: 写真をスケッチ風に加工

先日訪れた広島市佐伯区五日市町石内の梶毛(かじけ)ダムで撮った写真を白黒のスケッチ風に加工してみました。

●写真画像

Img_8944

Img_8949

Img_8953

Img_8937


●スケッチ風に加工した画像

8944_2

8949

8953

8937




 

ー> 梶毛ダム(神原湖)に出かける

2021年2月24日 (水)

アンゴラ兎とアンゴラ共和国

アンゴラ兎やアンゴラ山羊の毛から作られる繊維のアンゴラ

一方、アフリカ南西部にあるアンゴラ共和国。

関係あるのでしょうか。

実は、両者は全く無関係のようです。

アンゴラ繊維のアンゴラ(Angora)はトルコの首都・アンカラ地方の昔の呼び名で、そのアンゴラ原産の「アンゴラ兎」の毛を使用した素材が繊維としてのアンゴラです。

アンゴラ(Angola)共和国は長い間オランダの植民地でしたが、独立戦争、内戦を経て現在に至り、人口約2,400万人。

日本に住むアンゴラ人は約50人、アンゴラに住む日本人は約35人だそうです(Wikipediaより)。

Img_8227a (カイウサギ、広島市安佐動物公園)

2021年2月23日 (火)

梶毛ダム(神原湖)に出かける

久し振りに広島市佐伯区五日市町石内にある梶毛(かじけ)ダムに出かけました。

2008年完成のこのダムのダム湖は神原湖(かんばらこ)と呼ばれ、近くには有名な「神原のしだれ桜」があります。

ダム湖東側の公園には過去にも数回訪れたことがありますが、今回は初めてダム湖西側の管理事務所側に行ってみました。

管理事務所でダムカードを頂き、ダムの堤頂(長さ約225m)を向こう側まで歩いてみました。 向こう側には公園がありますが、管轄が異なる(ダムは広島県、公園は西風新都の施設)とのことで残念ながらこちらからは公園には入れません。

神原湖の湖面標高は約170mで、堤頂中央部の湖面側に標高を示す目盛りが付いていました。

Img_8944

Img_8949

Img_8937

Dsc_1120


 

ー> 梶毛ダム(県のHP)

2021年2月21日 (日)

全豪オープンで大坂なおみ選手が優勝: ところで「全」とは?

全豪オープンテニスの女子シングルスで大坂なおみ選手が2年ぶり2回目の優勝を果たしました。

NHK総合TVで放送された試合を見ましたが、終始相手を圧倒した堂々たる優勝でした。

全豪オープンは今から100年以上前の1905年にオーストラリアとニュージーランドの2か国の大会として創設されましたが、1927年にオーストラリア選手権と名前を変えました。

1969年にオープン化されて、全世界のプロでもアマでも参加できる大会となり、全豪オープンとなりました。

 

全豪オープンは英語ではAustralian Open ですが、日本名には何故「全」は付くのでしょうか。

他の4大大会である全英オープン(ウィンブルドン選手権)、全米オープン、全仏オープンもしかりです。

全世界を対象としているからでしょうか。 色々調べてみましたが、はっきりとした根拠はないようです。

日本でも、全日本xx選手権のように、多くの大会に「全」が付いています。 「全」がなくても十分通じると思いますが、日本全体であることを強調しているのでしょうか。

Dsc_1092(広島市安佐北区の可部運動公園内のテニスコート)

ー> 可部運動公園に立ち寄る(広島市安佐北区)

フォトアルバム 2

Powered by Six Apart